Androidアプリ開発を長くやっていると、当然、とんでもない失敗をたくさんやらかします。 リリースの翌日大炎上。クラッシュ数グラフがうなぎ登り。低評価レビューの嵐。そこまで行かずとも、危うくとんでもないバグ付きアプリをリリースするところだったぜ、というヒヤリハット事例もたくさん。皆さんもそんな経…

今年はKotlinがくる…と社内で言い続けて、もう10ヶ月。私達のような受託開発をメインにしている会社では、なかなか実案件に投入するのが難しいところかと思います。 (なにしろ、Ver.1.0にもなってないものを使うのかというところでひっかかる人達もいらっしゃるので…) そんな中、今回を含めて数回でAndroidアプリの開発現場でKotlinを利用すること得られるメリットを紹介したいと思います。 Kotlinの使い方や「Hello, world.」などは http://kotlinlang.org/docs/tutorials/ を読んでいただければと思います。 今回はその中のNull-Safetyについて紹介します。 Null-Safetyとは NullPointerException…甘美な響きですね(笑)。 正直な話、「ぬるぽ」はテストフェーズで発生する不具合の原因となる例外の一つです
関連記事 この記事も古くなりましたね。執筆時の実装バージョンKotlin 0.12から1.0.2へのアップグレード対応をした際の知見を記事にしました。 Kotlinを実案件で使いました 先日、僕の勤め先のQonceptは『リアル鬼ごっこ』×富士急ハイランド 巨大遊園地からの逃走を開発、リリースしました。 富士急ハイランドで実際に鬼ごっこをする企画で、一般のお客さんがスマホで専用アプリを使いながらクリアを目指します。園内には鬼役のスタッフや、ゲーム進行に関わる設備などがあり、これらとスマホがiBeacon(BluetoothLE)を用いて連動することで、ダメージを受けたり、アイテムを使用したり、クイズを解いたりなどします。 Qonceptの開発範囲は、iOSアプリ(とAppleWatchアプリ)、Androidアプリ、サーバサイドでした。 受注確定となった時点で、残り日数と開発者リソースに対
All slide content and descriptions are owned by their creators.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く