タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

postgresqlとperformanceとexplainに関するclavierのブックマーク (2)

  • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub

    技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 当グループでは、マストドンというオープンソースの分散型マイクロブログについて、 弊社が運営するインスタンス「friends.nico」の運営、独自機能の開発、運用、ならびにそれらで得た知見を上流のプレーンなマストドンへcontributeするという業務を主に行っています。 記事では、tableに適切なindexを張ることによってとあるスロークエリの速度改善を行った事例について、実際に上流へ行ったPullRequestをベースにお話させていただきます。 内容としては反面教師とするべき失敗例を伴った、非常に基礎的なPostgreSQLの実行計画の読み方ならびにクエリに合わせたindexの張り方です。 また、表題の2万倍速というのは改善前の最悪の場合比であり嘘ではないものの、通常問い合わせされる範囲の条件ではだいたい3〜30倍速であるという

    とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub
  • PostgreSQLの実行計画の読み方 - おぼえがき

    Explain Explainはプランナによって決定された「最良の」実行計画を表示する。 クエリを実行するための個々のステップを表示する。 DMLコマンドに対してのみ使用できる。 レコードセットのカラム数、行数およびコストを表示する。 数値は推測されたものであり、実際のコストをみるにはEXPLAIN ANARYZEを使う必要がある。 Explain Planの実行例 =# EXPLAIN ANALYZE SELECT oid FROM pg_proc; QUERY PLAN ------------------------------------------ Seq Scan on pg_proc (cost=0.00..87.47 rows=1747 width=4) (actual time=0.077..17.082 rows=1747 loops=1) Total runtime:

  • 1