日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白
はじめに この記事はAzure App Service Team BlogのZero to Heroシリーズの記事に感銘を受けて、和訳&改変&自分で新規執筆した記事です。 この記事を通してWeb Appsの基礎から実運用の方法まで、筆者自身が見直す機会としてシリーズ化して掲載する事にしました。 本家の「Zero to Hero」というフレーズの通り、Azure App Serviceを使ったことの無い方は一人前になれるように、すでに利用している方は知識のアップデートに役立てていただければと思います。 なお、連載の5回目からは筆者オリジナルのコンテンツを掲載しています。目次からまとめて読めますので、是非どうぞ。 【Azure初心者から上級者まで!】Azure App Service を使いこなしてゼロからヒーローになる 概要 この記事は App Service でゼロからヒーロー シリーズの
ハッシュ関数は、原理上、異なる複数のキーに対して、同じHash値を結果として返すことが起こり得ます*1。そのため、Hashインデックスを用いた検索では、インデックスを用いた検索の後に、再度検索結果の正当性を確認する処理(Recheck処理と呼ばれます)を行います。 PostgreSQL 10での改善点 PostgreSQLは古くからHashインデックスをサポートしています。しかし、バージョン9.6までのHashインデックスはWAL(トランザクションログ)に未対応だったため、データの永続性の問題や、ストリーミングレプリケーションとの相性の悪さなど、さまざまな問題を抱えていました。そのため、PostgreSQLの公式ドキュメント*2でも以下のようにHashインデックスの利用は推奨されていませんでした。 現在ハッシュインデックス操作はWALに記録されません。そのため、データベースクラッシュの後ハ
OpenAIはGPT-3の次の研究を始めています. 世間がGPT-3のデモに湧き上がる中,OpenAIはScaling Lawに関する2本の論文をひっそりと公開しました. Scaling Lawを一言で説明するなら「Transformerの性能はたった3つの変数のべき乗則に支配されている」というものです. Scaling Lawはそれ単体だけなら興味深い話で終わるかもしれません.実際に英語圏でもあまり話題にあがっていません.しかし,この法則の本当の凄さに気づいている研究者もいて,なぜ話題にならないのか困惑しています. I am curious why people are not talking more about the OpenAI scaling law papers. For me, they seem very significant. What I heard so far:
Amazon SESとは SESは、メールを配送するサービスです。APIやSMTPを使ってSESにアクセスをしてメール送信を依頼します。名前だけ聞いたことがあるけど、実際には使ったことが無い方が多いのではないでしょうか。ちなみに、メールの受信サービスは提供していません。以下にSESの特徴を列挙したいと思います。 SDK/APIからメールを送れる EC2でアプリケーションを開発している場合、メールを送りたいことがありますよね。実際にEC2からSMTPメールを大量に送っているとエラーが返ってきたりします。これは、自動的にスパム認定を受けてしまうからです。これを防ぐには申請とEIPの逆引き登録が必要なのですが、ちょっと面倒ですよね。SESのSDKを使えば直接APIをコールしてメールを送ることができます。 認証付メールが送れる 昔から行われているEメール送信には様々な問題がありました。差出人の偽装
[GitHub]Actionsの動作確認時は忘れずにACTIONS_RUNNER_DEBUGとACTIONS_STEP_DEBUGを設定しよう GitHub ActionsのWorkflow検証にて、一切のログがない状態で頭を抱えることを防ぐためにも必須なオプションについて、設定前後含めて触れてみました。 はじめに Actionsの動作確認をしている時に「あまりにもログに情報がでなさすぎる」と思う人がいるかもしれません。 その通りで、初期設定だとほぼ出ません。詳細な情報を出したい場合には少し設定が要りますが、要るということに辿り着くのも結構かかりました。 設定前後でどのくらいの情報量の違いがあるのかを含めてまとめました。 必要な設定 各設定の詳細は以下の通り。 ACTIONS_RUNNER_DEBUG Runnerの実行ログ ACTIONS_STEP_DEBUG Step毎の実行ログ 要は
目次 対象読者 現在のspotインスタンスの仕様 実際のオペレーション 稼働率、実際の適用効果 対象読者 クリティカルではない開発環境(~数人利用、落ちても許される環境)のユーザ 開発環境のコスト管理責任者 部下にawsのコストの使い方が妥当か詰めたい管理者 現在のspotインスタンスの仕様 過去のspotインスタンスの仕様は、下記のようなもので使用者を非常に選ぶものでした。 AWS都合、自己都合でも停止すると再開不能 DISKを残しておくことは可能だが、DISKの状態を引き継ぎたい場合はAMIを作ってVM作り直し、、 CI/CD等で自動構成されるようにしておかないと使いかってが悪い しかし、現在のspotインスタンスの仕様は、通常のec2にかなり近いものになっています。 spotインスタンスを通常のオンデマンドインスタンスと同じように停止、再開が可能 当然、DISKの状態は引き継がれる
ベルリンのしがひです。入社して1ヶ月が経ちました。クラスメソッドでは常識の範囲でAWSが自由に使えるので、何かを覚えた中学生のように日々アレコレ試しているところです。 ここベルリンオフィスの従業員の業務端末は全てMacで、つい最近サポート用のCeleronラップトップを購入するまでWindows環境がありませんでした。軽いWindowsアプリケーションを試したいならBoot CampでOSを入れればいいのですが、少ないSSDを圧迫しますし、たまにしか使わないのに自分の端末に別OSが眠っているというのも気持ちがいいものではありません。 Windowsでストレージをかなり食うアプリケーションを使う必要があり、オンデマンドで維持費が低い環境を考えてみました。 On-Demand Windows 10 Desktop as a Service Citrix XenDesktop Essential
Webサイトの状況を監視するためのスクリプトを動かしたいというシチュエーションが発生することがあります。典型的な例としてECサイトの在庫監視などがあると思います。この文章を読んでいる人の中には、Nintendo Switchの在庫状況を監視して通知するスクリプトを動かしている人もいるもいるのではないでしょうか。*1 在庫確認のようなシチュエーションでは常時起動しているPC、すなわちサーバに相当するものを用意しなければなりません。VPSを借りる人も多いと思いますが、スクリプトを動かすだけに使用するには少々オーバースペックです。 そこで今回はAWS Lamdaを使って安価にサーバレスでサイトの在庫状況を監視するシステムを構築します。例としてNintendo Switchの在庫状況を通知するシステムを作ります。 おそらく無料枠内で収まると思いますが、無料枠を超えたとしてもAWS Lambda自体
こんにちは、藤本です。 先日開催された Developers.IO 2017 で「Amazon Elasticsearch Service の使いドコロ」というタイトルで登壇しました。 Developers.IO 2017セッション「Amazon Elasticsearch Service の使いドコロ」で話しました #cmdevio2017 資料を作成する中で MySQL 5.7 から追加された全文検索の日本語対応に関して調べました。せっかくなのでまとめた内容をブログに書き出すとともに、RDS だとどこまでできるのかということを追加調査してみました。 MySQL 5.7 の日本語全文検索に関しては公式ドキュメントや、Oracle の方のスライドに詳しく説明されていますので、詳しく知りたい方は下記をご参照ください。 12.9 Full-Text Search Functions MySQL
こんにちは、菊池です。 2017年5月24日(水)のAWS Black Belt Online Seminarを受講しましたので、レポートします。 今回は EC2 Windows ということで、AWSの基本サービスともいえるAmazon EC2から、Windowsに特化した内容でした。講師はアマゾンウェブサービスジャパン、ソリューションアーキテクトの渡邉源太さんでした。 レポート アジェンダは以下の通りでした。 Amazon EC2 - Windows概要 Amazon Machine Image(AMI) インスタンスの設定 モニタリング ネットワークとセキュリティ まとめ Amazon EC2 - Windows 概要 AWSにおけるWindowsのイノベーション 最初はWinsows Server 2003/2008 & SQL Server 2008のみ 最近では.NET on L
スピーカー: 神野 旬 様 株式会社ゲオホールディングス 業務システム部 ゼネラルマネージャー セッション概要: ゲオホールディングスでは、ゲオ、セカンドストリート、ウェアハウス、ゲオモバイル等、約 1700 店舗を運営しています。 その事業を支えている DB はどのようになっているのか、今後どうしていくのか、移行時につまずいたところも交えてご紹介します。 セッションレポート 以下、セッションレポートです。 会社紹介 DVDやゲーム、リユースの為の店舗、アミューズメント店舗も 内製でアプリ開発 自社プリペイドカード「ルエカ」 セルフレジも開発 2nd STREET USAをLAに店舗オープン予定!!! インフラ概要 比較的オーソドックスな使い方だが、多数のAWSサービスを使っている EC2は全部で150インスタンスくらい ネットワーク 小さい店舗はインターネットVPN 大きな拠点はキャリア
2017/06/08 「AWS CLIの実行」に注意書きを追加 ども、大瀧です。 先週開催されたAWS Summit Tokyoでは、メルカリSREの@kazeburoさんのセッションにてプロキシサーバーchoconを活用したリージョン間アクセスの高速化事例が紹介されました。 【資料公開します】AWS Dev Day Tokyo 2017 にて登壇しました/choconの簡単なご紹介 - Mercari Engineering Blog プロキシ元であるクライアントとプロキシ先のAPIエンドポイントとのHTTPSセッションを集約することで、Keepaliveによる高コストなHTTPSネゴシエーションの最小化やHTTP/2による効率の良いデータ転送を狙うもののようです *1。AWSのRESTful APIはちょうどHTTPSですので、choconをAWS APIの呼び出しに使えないかなぁと思
渡辺です。 待望の機能「RDSインスタンスの起動/停止」がリリースされました! 制限も多いようです(20:30頃、追記しました)。 さらに制限について追記しました(2017/6/2 8:00) RDSインスタンスを停止してみる AWS CLIを最新バージョンにしてからstop-db-instanceコマンドを実施します。 $ aws rds stop-db-instance --db-instance-identifier test ステータスが「停止中(Stopping)」になりました。 しばらくすると、「停止中(Stopped)」になります。 もちろん、マネジメントコンソールからも実施できます。 RDSインスタンスを起動してみる 先ほど停止したインスタンスをstart-db-instanceコマンドで起動します。 $ aws rds start-db-instance --db-ins
調査会社のSynergy Research Groupは、クラウド市場がいわゆる「ハイパースケール」と呼ばれる規模の大きいクラウドベンダによって独占されていくと、4月11日付のレポート「Hyperscale Operators Continue Ramping Up Share of Cloud Markets」で報告しています。 同社は独自の基準でクラウドベンダ24社を「ハイパースケール」なベンダと定義。2016年にはIaaS/PaaS市場の68%、SaaS市場の59%と、いずれも市場の半数以上をハイパースケールなベンダが占めているとしました。 これによってIT投資のパターンが劇的に変化しするとともに、インフラベンダへもその変化が波及すると。 They are reshaping the services market, radically changing IT spending pa
富士キメラ総研はクラウドビジネスの国内市場規模に関する調査結果を発表しました。同社によると、国内のクラウドビジネス市場は2016年度に2兆3218億円で、これが2020年度には3兆6922億円と約1.5倍に成長するとのこと。 ここで定義されるクラウドビジネスには、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドに加え、金融機関や地方自自体などで行われている共同利用サービスも含まれています。 クラウドビジネスの中でも特に大幅な伸びが予想されているのはパブリッククラウドで、そのなかでもSaaSの構成比が大きいと同社は指摘。そのSaaSについて次のように解説しています。 「当初は中堅・中小企業向けが中心であったが、短期間で導入できるため近年は大手企業でも利用が増えている。業種共通型はメール/グループウェア、CRMといった情報系のアプリケーションが中心で、メガクラウドベンダーの提供す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く