タグ

2009年12月30日のブックマーク (35件)

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • 小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策

    仕事が思うように進まないということは誰にでもあることで、時としてはそれは集中力の問題やモチベーションの問題といった比較的深刻な問題が原因となっていることもあるわけだが、ちょっとした工夫で状況が一変してしまうこともかなり多い。私がこれまで人から聞いたり、自分で見つけたりしたものの中で、今でも結構役立っているのは次の4つの対策である。どれも当たり前と言えば当たり前だが、意識してやってみると結果がかなり変わってくる。

    小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策
    cloudliner
    cloudliner 2009/12/30
    自分もよくやる "仕事が山済みで休日出勤したもののいまいち気分が盛り上がらず、現実逃避" "小野和俊のブログ:仕事に行き詰ったときのための4つの対策"
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
  • X ZABADYでiPod touchの電源ポタンを押す - Real Artists Ship

    お風呂でつぶやくのにX ZABADY AV-J122を使っていたのですが、ちょっと不便なことがありました。 それは、iPod touchのサイズがギリギリなので、左上の電源ポタンを押すための隙間が空いていないこと。電源ポタンを押せなくても困ることはあまりないのですが、リセットや電池節約のための画面オフができないのは、ちょっと残念でした。 ところが、この前、iPod体を上に押し上げれば電源ボタンが操作できることに気づきました。ちょうど上の壁とiPod touchの電源ボタンがぶつかる形に。 気づいてみると簡単ですね。 TWINBIRD FMラジオ付防水スピーカー X ZABADY ホワイト AV-J122W-H 出版社/メーカー: ツインバード発売日: 2009/10/21メディア: エレクトロニクス購入: 7人 クリック: 1,251回この商品を含むブログ (15件) を見る

    X ZABADYでiPod touchの電源ポタンを押す - Real Artists Ship
  • 小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する

    AdSense や各種アフィリエイト、オークションサイトが登場したことで、 物を書く人や情報提供サイトを運営する人、個人で物を仕入れて販売する人たちは 今までにないまったく新しい仕事の仕方の選択肢を手に入れた。 会社に所属したり会社と契約したりしなくても、 コンテンツやサービスを提供したり、 個人で仕入れた物品をネットで販売したりすることによって、 それだけで十分に生活することができる収益を手にする人が出てきている。 会社に勤務しながらも、 個人でのネットでの収入が家計のポートフォリオの中で無視できない 位置を占めてきている人もすでに数多く存在する。 賃金水準が相対的に低い国では、 AdSense による収入が天から舞い降りた奇跡のように扱われているという。 日でもネットでの収入で毎月数百万円を稼ぐ人があらわれてきている。 これらのネットで提供される仕組みは、 個人が企業で働く意味を改め

    小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する
  • 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか

    「直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ」という梅田望夫氏のエントリは、読み物系のエントリとしてははてなブックマークで過去最高クラスの、1100件を超えるブックマークを記録しました。 梅田望夫氏がこれまでの書籍やブログのエントリで繰り返し発信しているように、好きなことを貫き、好きであるが故に人生のどれだけ多くの時間を使っても苦にならないような分野に身を置いて仕事をしている人というのは、当に輝いて見えます。 しかし一方で、ひとたび社会に出れば「俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ」に見られるような閉塞感を感じ、日という社会においては好きなことを仕事にしていくことができるのはごく一部の環境や能力に恵まれた人だけなのではないかと感じている人も少なくないのが実際のところなのではないかと思います。 では、好きなことを貫いていくには

    小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
  • プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ

    プログラミングを始めてから今日に至るまで、 様々なタイプのプログラマーと開発を共にしてきたが、 驚くべき速度で高い品質のソフトウェアを作り上げるプログラマーには、 一つ共通の特徴があるように思える。 それは、「はまる」時間が極端に短い、ということである。 風のプログラマー」を指向しており、開発速度を重要視している。 例えば平成14年未踏ソフトウェア創造事業「PICSY」では、 発表直前に知人でプロジェクトリーダーの鈴木健にレスキュー隊として呼ばれて 2,3日でGUI全般と、クライアント/サーバー通信部分の設計と実装を終わらせたのだが、 このときなどは、大体の要件を口頭で聞いた後は、 ほぼまったく手が止まらずコードを書き続ける感じで開発をしていた。 「はまる」時間の長さは開発速度に直結するわけだが、 プログラマーが「はまる」場合にはある程度の傾向があると思うので、 今日は「はまる」プログラマ

    プログラマーの開発速度は「はまる」時間の長さで決まる : 小野和俊のブログ
  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
  • 小野和俊のブログ:私がシリコンバレーで学んだ5つの教訓

    1. 会議を最適化する ミーティングのゴールを明確に設定する。 ミーティングの最後に必ず結論と ToDo を確認する。 ミーティングの回数をできるだけ少なくして時間もできるだけ短くする。 ミーティングのトピックごとに関係する人だけ集めて最少人数で議論を行う。 (途中であなたはこのトピックに関係ないから退席して良いです、と指示がでる) 会議を最適化することで労働時間中の実作業時間を最大化させ、労働時間全体を圧縮する。そして、早く帰る。 この体験は、その後自分が会社で会議をしていく上で大きく役立った。 XM(eXtreme Meeting)にも、この時の体験が直接的にも間接的にも影響を与えたと思う。 アドバイザーとしてプロジェクトに参加していたテクニカル・コンサルタントが、技術的に明らかに間違った発言をしたことがあった。 私を含む日から来ていた何人かのメンバーは、あんな基的なこともわかって

    小野和俊のブログ:私がシリコンバレーで学んだ5つの教訓
  • 小野和俊のブログ

    livedoor blogはずっと使わせていただいて愛着もあるのですが、https対応の予定が今後もない、という状態が続くようでもあるので、noteの方に引っ越します! (そしてクレディセゾンでの5年間の活動の振り返りを投稿しました) クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る 2019年にクレディセゾンに入社して、3年の月日が経った。 これまで基的にシステムに関するすべてを外部に委託してきたこの事業会社で、ゼロから内製チームを組成し、70名規模に拡大し(※1)、データ駆動経営の推進チームも組成した。また、日の大手金融会社として初めてSlackを全社導入するなどデジタル人材の採用・育成による内製開発を武器に、デジタルの力を事業会社のど真ん中にインストールしていくことはそれなりにできてきたかな、と感じている。 そして1年前に大きな転機があり、CTOに加えてCIOの仕事もすることにな

    小野和俊のブログ
  • 小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由

    どうしても昨日までに仕上げなければならない仕事があったので、一昨日は徹夜で開発をした。一人で飲んだり、人と飲んだり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。しかし、徹夜で仕事をするのは可能な限り避けた方が良い。 ベンチャーを始めてからの最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず仕事をした。徹夜なんて当たり前である。そんな私だったが、会社が3年目に入る頃に休息の重要性を痛感し、以来、できるだけ徹夜はしないようにしている。それは、徹夜がもたらす作業時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、徹夜が常習化するにつれ、個人/組織には次のような症状が出てくることがある。特に、影響力のある人がこのような状態になると、組織全体が影響されて深刻な症状にかかりやすい。

    小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由
    cloudliner
    cloudliner 2009/12/30
    徹夜してしまった。この文章を読みながら反省しているところ... "小野和俊のブログ:徹夜をしてはいけない理由"
  • アップルの30年ロードマップ

    昨日、日経BP主催のAndroidに関するセミナーで講演+パネルディスカッションをしたのだが、パネルディスカッションを一緒にさせていただいた、日通信の福田尚久氏との話(特に、楽屋に戻ってからの非公開の話)が興味深かった。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。 彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。 もちろん、具体的な内容は企業秘密でもあるので直接聞き出すことはできなかったが、ここ12年の間にアップルが出して来たもの(iPod, iTunes, iPhone, Apple TV, Safari, O

  • はてなーが大好きなブログBEST100

    はてなブックマークをする人たちを「はてなー」と呼ぶかはわかりませんが、多数のブログに対応したTopHatenarで、はてなブックマークの多いサイトBEST100を見てみました(2009年3月22日のデータ)。単純に、「はてなブックマーク数の多いブログ=はてなーが大好きなブログ」と考えたランキングです。

    はてなーが大好きなブログBEST100
  • あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 アフガニスタンの首都カブール(カーブル)は、米国が2001年に激しく侵攻したことで知られる都市です。 米軍の激しい空爆を受ける前にも、1979年のソ連による侵攻や、紛争、民族運動など激しい戦闘が続きました。 しかしながら、度重なる激戦によって荒廃してしまったカブールも、かつてはとても美しい場所だったようです。 40年前と今を比べた写真のあまりの変貌ぶりが、大きな反響を呼んでいました。 40年前のカブール 現在のカブール かなり衝撃的な写真です。 この2枚の写真に対する海外サイトのコメントを抜粋してご紹介します。 ・tineye.comによると40年前の写真はパグマン・ガーデンだ。 ・ワオ。ただワオ。どうしたら美しいものをこう破壊できるのだろう。 ・簡単さ。内戦さ。 ・戦車と大砲さ。 ・過激派の宗教のとらえ方さ。

    あまりの違いに驚愕、アフガニスタンの首都カブールの40年前と現在を比べた写真 : らばQ
  • 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日本の廃墟ベスト10:奇想天外生物図鑑 カラパイア

    前の記事│このブログのトップへ 2009年12月29日 【画像】 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日の廃墟ベスト10  日の廃墟をこよなく愛するイギリス人、現在日在住のグリスト・マンチェスターが日々紹介している日の廃墟。そのアクセス数を元に選んだ2009年の日の素敵廃墟ベスト10なのだそうだ。撮影も彼人が行ったそうで、彼は廃墟写真集なども発行しているんだそうだ。 Top 10 Ruins / Haikyo of 2009 | michael john grist 10位:尾去沢(おさりざわ)鉱山跡(秋田県鹿角市) 1300年もの採掘の歴史をもつ尾去沢鉱山は、今その一部が観光坑道マインランド尾去沢として人気を博しているが、その裾野には日最大級の巨大廃墟群が横たわっている。 化学物質が成長した枝のように伸びプールに横たわる。 9位:稲取隔離病棟(静岡県東伊豆町) 過

  • 日々の箱詰め

    日時:2010年7月4日(日) 午後1時〜5時 場所:京都造形芸術大学 春秋座 (京都市左京区北白川瓜生山2‐116) 募集:300名 女性(社会人、高校生以上の学生)男性(女性をエスコートして来て下さい〜) 参加費: 無料 京都文芸復興倶楽部、プライド・キャリア・ミーティング実行委員会 共催事業 [詳細/guest etc..↓] http://pride-career.com/ 先日、七月に開催される『プライド・キャリア・ミーティング』のDMをつくらせていただきました。女性をテーマにアイシングクッキーを制作してイメージとして使わせていただきました。 アイシングはお絵描きしているみたいで楽しいですね* このお仕事であったり、実際に仕事をはじめてみると、活き活きとした女性と出会う機会が多いです。みなさん強くてしなやかで、美しいです。 今回のイベントにも多数のパネリストの方を招いて、パネルデ

    日々の箱詰め
  • iPhone/iPod touchでBluetoothキーボードを利用可能にする「BTstack」 | パソコン | マイコミジャーナル

    cloudliner
    cloudliner 2009/12/30
    Jailbreakなしで使えるようにならないかな "iPhone/iPod touchでBluetoothキーボードを利用可能にする「BTstack」"
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「セキュリティ」 | パソコン | マイコミジャーナル

    サイトを検査し、ウイルスやスパイウェア、フィッシングの有無を調べるアドオンがある。また、セキュリティの基であるパスワードを管理するアドオンなどもある。 ネットショッピングや電子申請をはじめとして、個人情報をオンラインで入力する機会も増えている。そこで気をつけたいのが「セキュリティ」である。セキュリティに関するFirefoxのアドオンも多く公開されている。例えば、開いている サイトを検査し、ウイルスやスパイウェア、フィッシングの有無を調べるアドオンがある。また、セキュリティの基であるパスワードを管理するアドオンなどもある。 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 入れておきたいFir

  • ふるふるブックマーク

    メニュー 閉じる トップページ 人気エントリー PCはてなブックマークを閲覧 カテゴリー 閉じる 総合 新着 人気 社会 新着 人気 政治・経済 新着 人気 生活・人生 新着 人気 スポーツ 芸能 音楽 新着 人気 科学・学問 新着 人気 コンピュータ・IT 新着 人気 ゲーム・アニメ 新着 人気 おもしろ 新着 人気 ニュース 新着 人気 設定 閉じる 一覧ページ 概要を非表示 タイトルクリックで直接ページを開く リンクを別ページで開く ページ下部で自動ページロード 新しいブックマークの方法、ふるふるブックマークが登場しました。 iPhone を90度傾けて、画面が変わったらもう一度90度傾けて元の位置に戻します。 すると、はてなブックマークへの追加画面が表示され、即座にブックマークすることが可能です。 もちろんこのページも対応しているので、ふるふるブックマークをお試しください。

  • 青色3号

    承前。 murashit.hateblo.jp 引き続き第2部と第3部について。 第2部:キーワード編 第2部はトピックごとの数ページでの解説。どうしても気になったのは、五十音順にフラットに並んでいるだけの構成であること。もちろん、各キーワードを(数ページというかなり厳しい紙幅のなかでさえ)多面的に論じているぶん素直に分類するのは難しく、なんなら誤解の生じるおそれがあるのはわかる。わかるけど、入門書という位置づけを考えれば、多少強いてでもマッピングを示してほしかったというのが自分の意見です。 せっかくなんでぱぱっと分類してみたのが下記。 ゲームを構成するもの 技術:エミュレーション、音・音楽VR、プラットフォーム 表現:アイテム、アバター/プレイヤーキャラクター、NPC、物語 ゲームの経験 体験:学習、ナビゲーション、没入、マジックサークル プレイヤーによる実践:RTAゲーム実況、チー

    青色3号
  • パラレルワールドで遊ぶ - 1,2,3,4,5,6

    娘はごっこ遊びが好きだ。自分で設定を考えて、空想の中で遊んでいる。一人で何かをぶつぶつ言いながら、お人形の役をする時には声色を変えて、遊んでいる。不意に寂しくなるのか、母の参加を呼びかける時もある。 傍から娘のごっこ遊びを観察すると、なかなか面白い。娘は持っている知識をフル動員させて世界をつくりあげて、ごっこ遊びをする。だから、どうも私が知っている世界とは少し異なっているパラレルワールドで、微妙にこちらの常識が通用しない。でも、妙に細部まで設定がしっかりしていて筋が通っている時もあるので、そのアンバランスさが面白い。 先日は漁船ごっこをしていた。義実家から届いたダンボールを使って、漁船ごっこ。船の名前は「若竹丸」。「漁船ってこういう名前ついているでしょ」、「まぐろ釣りにいくから期待して」と微妙に設定が具体的。船の動力は他人で、親に船を動かせと指示を出す人使いの荒い船長なのであった。 昨日は

    パラレルワールドで遊ぶ - 1,2,3,4,5,6
  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/29/20091226apple-expanding-iwork-in-the-cloud/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/29/20091226apple-expanding-iwork-in-the-cloud/
  • 「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary

    AT&TがニューヨークでiPhoneの新規販売を停止しているらしいとのニュースは、私も昨日目にした。 ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて - GIGAZINE そこまで非常手段に出るかなぁ、とも思うが、場所がニューヨークなのが面白い。 背景としては、AT&Tの慢性的なネットワーク容量不足がある。今に始まったことではなく、当地業界では今年初めあたりから広く知られていた。最近は、業界関連の講演で「オフロード(トラフィックを携帯ネットワークからWiFiなど他のネットワークに追い出すこと)」というキーワードが盛んに登場する。これをめぐるキャリアやFCCの動きについては、今月半ばにネット公開された私の「日経コミュニケーション」コラムで少々触れている。記事のネタは10月のCTIA展示会である。 通信事業者とFCCの駆け引き,目前に迫るトラフィック危機 | 日経 x

    「AT&TがNYでiPhone販売停止」報の背景事情 - michikaifu’s diary
  • ITベンチャー - Vox

    英語ブログに日ITベンチャーについて軽く(gree/mixi/DeNA/Dwangoあたり)書こうと思っていたのですがちょこちょこ増やしたらデータが巨大化してしまったので、もったいないからいくつか数値(グラフ)だけこちらにも載せておこうと思います。データは12/28付けのYahooFinanceから。 まずは単独データ。非常に見にくいグラフになってますがまずはYahoo楽天を入れたときの規模感とかですね。 <日ITベンチャー 時価総額・売上・営業利益・経常利益(単独)>... Read and post comments | Send to a friend

  • はてなの美人シェフ、id:sacco0627が選んだ2009年のまかないランチベスト10を発表します(レシピ付き) - はてな広報ブログ

    ユニークな取り組みでよく話題になる株式会社はてなですが、皆さんから最も「うらやましい!」と言われるのが週に3日、スタッフに無料で提供される「まかないランチ」です。 今日ははてなが誇るまかないランチにスポットをあて、2009年の年間ベスト10をご紹介しましょう。リンク先のまかない日記にはレシピも掲載されていますので、ご自宅で作ってみたい方はぜひ参考にしてください。 その前に、はてなスタッフの胃袋を支える美人シェフをご紹介♪ 現在このまかないランチを作っているのが、京都造形芸術大学に在籍しながらケータリング事業も手がける学生シェフ、id:sacco0627です。 2008年の夏にはてなに来た頃は友人と二人で作成していましたが、最近は単独で約40人分のランチを作ってしまうパワーの持ち主。しかもスタッフが何度もおかわりするような人気メニューを連発するアイデアと腕の良さを兼ね備えています。そして持ち

    はてなの美人シェフ、id:sacco0627が選んだ2009年のまかないランチベスト10を発表します(レシピ付き) - はてな広報ブログ
  • 日本の100円ショップの映像を観た外国人たちのコメント

    元ネタ youtube.com コメントにて、ブログが日刊サイゾーさんのところで紹介されてると教えて 貰ったので、リンク先に行ってみるとかなり大きく取り上げて頂いてました。 素直に嬉しいですし、とてもありがたいですよー。 そして、この慶事の影にはまた担当さんがいました! 例によって、書評家の方に献してくれていたのです。 改めて、日刊サイゾーさんと担当さんに感謝です。ありがとうございました。 もちろん、を購入して下さった方にもお礼申し上げますっ。 そして、この効果が早速現れてますよ。 なんと「ザ・ニッポン・レビュー!」が、AMAZON全体ランキングで 夢の二桁圏内に再び入ったぁぁぁああああああ。( ゚∀゚)=3 ザ・ニッポンレビュー! ~ガイジンが見たヘンタイでクールな日 <今現在(12/29 13:30)68位でし。失礼、噛みました。いや、神はいた!> それでは題へ行きます。

    日本の100円ショップの映像を観た外国人たちのコメント
  • 実質為替レートの意味 - himaginary’s diary

    昨日紹介したクルーグマンのサミュエルソンの追悼エッセイで、「国際貿易の分野で仕事をしている人の多くは、議論が為替相場と国際収支に及ぶと、筋道の通らないことを言い始める(Most people who work in international trade tend to lose the thread when the discussion turns to exchange rates and the balance of payments)」という文章があった。クルーグマンの12/28ブログエントリでは、まさにそういった“筋道の通らないことを言い始めた”例とも言うべき発言を槍玉に挙げている。具体的には、a)インフレ懸念 とb)人民元切り上げ拒否 を同時に表明した温家宝の発言である。 クルーグマンは、両者が矛盾していることを以下のように説明している。 Consider the real

    実質為替レートの意味 - himaginary’s diary
  • PCを持っていない iPhone ユーザーがとても多いといううわさ。な夕刊。 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    cloudliner
    cloudliner 2009/12/30
    買ってから気づいたけど、今のiPhoneはPCが無くても何とかなりそう。アップデートとバックアップ以外は "PCを持っていない iPhone ユーザーがとても多いといううわさ"
  • 部門売却:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ

    月刊「Windows Server World」の連載コラム「IT嫌いはまだ早い」の編集前原稿です。もし、このコラムを読んで面白いと思ったら、ぜひバックナンバー(2006年6月号)をお求めください。もっと面白いはずです。 最近のことだから、会社の合併や部門売却、あるいは倒産を経験した人も多いだろう。もう10年以上も前の話になるが、筆者もその1人である。今月は、会社について考えてみる。 ●なぜ買収が行われるのか IT業界では、日常的に企業合併や買収、いわゆるM&Aが行われている、ということになっているが、実際のところ、他業種に比べて当にM&Aが多いかどうかは調べていない。しかし、企業買収を繰り返す企業が存在することは確かである。その代表はライブドアやソフトバンクで「ITITでもInvestment Technology(投資技術)だ」と揶揄されるくらいだ。 買収の目的はさまざまである。マ

    部門売却:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ
  • ITエンジニアの労働環境:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ

    月刊「Windows Server World」の連載コラム「IT嫌いはまだ早い」の編集前原稿です。もし、このコラムを読んで面白いと思ったら、ぜひバックナンバー(2006年10月号)をお求めください。もっと面白いはずです。 労働環境の改善といえば、昔は労働組合の仕事だった。確かに有給休暇の徹底や不当解雇の回避など、成果はあったのだろうと思う。しかし、最近では弊害の方が大きいような気もしてきた。今月は労働組合を含めた労働環境の話である。 「なぜ、それほど一所懸命働くのか」。昔、友人と議論したことがある。結論は「仕事が楽しいから」だった。楽しいからつい働きすぎてしまうのだが、それによって失われるものも多い。仕事には締め切りがあるし、一定の品質も求められる。これはけっこうなストレスにもなる。ただし、締め切りもないし品質の要求もないとすると、あまり面白くないような気もするので、バランスが難しい。

    ITエンジニアの労働環境:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ
    cloudliner
    cloudliner 2009/12/30
    「ホワイトカラーは公私混同してもよい」 "Go, Go, Go, in Peace: ITエンジニアの労働環境"
  • Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ

    最近のマイクロソフトはサブカルチャーに傾倒している。コミックマーケットの企業ブースには毎回出展しているし、WindowsAzureのイベントにはマイクロソフト公式キャラクター「クラウディア窓辺」さんが...

    Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ
  • G.A.W.

    この家に残したい香り。kako OSAJIでつくる、我が家だけのルームスプレー 先日、kako 家香で自分だけの家の香りを調香する体験をしてきました。 トップノートからベースノートまで、香りをひとつずつ確かめながら、自分の“好き”を丁寧に重ねていく時間。 香りって目に見えないけれど、記憶や気持ちと深くつながっている不思議な存在。今回の体…

    G.A.W.
  • Okada Hiroshi の blog

    僕は、2007年4月からTwitterを利用してきました。頻繁にポストする方ではありませんでしたが、ほぼ毎週何かしらの投稿をし、一日に数回はタイムラインをチェックする習慣がありました。 イーロン・マスク氏によるTwitter買収以降、サービスの質が著しく低下したと感じています。UI/UXの劣化は言うまでもなく、認証バッジを単に料金を支払えば誰でも取得できるようにしたことで、プラットフォームの信頼性が大きく損なわれました。 それでも、有益な情報や知人のポストを見るために利用を続けてきましたが、先日目にしたITメディアの記事が、僕にX(旧Twitter)との決別を決意させました。 イーロン・マスク氏、ハリス副大統領のディープフェイクパロディ動画をXにポスト - ITmedia NEWS 過去にも、MicrosoftGoogle、Metaなどの大企業が社会的に議論を呼ぶ行動を取ることはありまし

    Okada Hiroshi の blog
  • 1,2,3,4,5,6

    iRobot社のお掃除ロボットのルンバを購入してから、もうすぐで一年になる。 埃で死ぬわけでもなし、掃除機かけるのってそんなに大変でもない。自分には高すぎる買い物だ。以前はそう思っていた。 だが、私のビョーキがいつまでたっても治らないことから(回復傾向にはあるのだけれど…)、道具に頼れることは道具に頼ることにしたんだ。 --- 購入して、ルンバに掃除をお願いするようになってからわかったことだが、うちの家はゴミが多い。毎日、ルンバのダストボックスにはたくさんのゴミが集まる。畳に布団を敷いて寝ていること、子どもたちのべかすや遊んだ後の紙くずなどが原因だ。 ルンバは、かわいいかわいいときいていたが、当にかわいい。文句も云わずに、健気に、くるくると周りながら、せっせと床を掃除する。掃除が終わると一人でおうちに帰って、自分で充電する。たまに、充電がうまくできてなくて、お腹を空かせて行き倒れている

    1,2,3,4,5,6
  • 何かが欠けている不完全な自分が他者とつながるには 1/4 -誰かと一緒に住むことについて- - 1,2,3,4,5,6

    独身の頃、 「が行方不明*」という映画の主人公が羨ましかった。が行方不明になったことを契機に、主人公の女の子とご近所さんづきあいが始まっていくという話で、話自体も面白かったのだけど、主人公のルームメイトがゲイの男の子という設定にすごく心惹かれた。その頃、私は一人暮らしがさびしくて仕方がなくて、家族が欲しかった。でも、実家は、いろいろと束縛されるし職場からも遠かったので帰る気には到底なれなかった。恋愛というのはなかなか難しいものだと思っていた時期で、恋人と住むといろいろドロドロしてしまってややこしい、女の子のお友達だと気をつかいすぎて嫌だなぁ、ゲイの男の子ならはじめから恋愛関係にならないし、サラッと付き合えそうだなと思ったのだ。防犯面からも男の子と一緒に住んでいると何かと安心だし。(でも、ゲイの男の子が彼氏を連れ込むのはちょっと嫌だ。そういうのは「外で」というルールにしたい。) その後、

    何かが欠けている不完全な自分が他者とつながるには 1/4 -誰かと一緒に住むことについて- - 1,2,3,4,5,6