2010年10月1日のブックマーク (4件)

  • PC

    アップル最新OSガイド Apple Watchで画面に触れずに操作、Siriとは違う「ダブルタップ」 2024.02.22

    PC
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/01
    2009年にダウンロードされたすべてのモバイル・アプリケーションの少なくとも99.4%がApple社のもの
  • ヨーヨービジネスという未開拓地に挑む世界チャンピオン:日経ビジネスオンライン

    「『未来の仕事』を考える」は、価値観が多様化する社会において新しい働き方に挑戦する人々の姿を通じて、個人や企業のあり方についてのヒントを探るコラムです。第1弾は2009年8月~10月にかけて掲載、「月3万円の仕事を10個持つ生き方」や「群馬県を振興する『多国籍軍』」といったテーマが話題を集めました。 この10月から、第2弾がスタートします。ご期待ください。(日経ビジネスオンライン) 私はソウ・エクスペリエンス(東京都品川区)という会社の代表を務めています。5年ほど前に、陶芸やクルージング、スパ、レストランでの事といった様々な素敵な体験を贈る体験型ギフト「ソウ・エクスペリエンスギフト」を企画・販売する会社を立ち上げました。当時、このようなサービスは日で目新しいものでした。また、昨年9月には、体験レポートを共有できるウェブサイト「エクナビ」を開始しました。通底するのは、「新しい体験を楽しむ

    ヨーヨービジネスという未開拓地に挑む世界チャンピオン:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/01
    「とにかく誰にでもやってみることはできる、『してもいい自由』があるんじゃないかな」
  • 「尖閣」で考えるぼくたちの「公」と「私」:日経ビジネスオンライン

    尖閣諸島をめぐる政府の対応は、あれで良かったのだろうか。 むずかしい質問だ。 脊髄反射で正直な気持ちを申し上げるだけなら話は簡単。あんな処置で良かったはずはない。 現に、こうしてこじれているわけだし。 とはいえ、それでは、ああする以外により良い対処法があったのかと真顔で問われると、ちょっと困る。 うまい手が思いつかないからだ。 もちろん、後知恵で何かを言うことは可能だが、そんな言葉に意義があるとは思えない。第一、卑怯だ。 いずれにせよ、「正しい対処法」を提示することは私には無理だ。 これは、唯一の正解が存在するタイプの問題ではない。 あまたある不適切な解答のうちのいくつかが、条件次第で正解の近似値に到達する可能性はあるだろうが、その場合も、結果は運任せだ。当にうまくいくのかどうかは、やってみるまでわからない。つまり、正解は歴史だけが知っているということで、事実上誰にもわかりはしないのだ。

    「尖閣」で考えるぼくたちの「公」と「私」:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/01
    この種の外交交渉の最大の動力源は、実は、国益や二国間関係ではないのだ。国際情勢でも論理的整合性でもない。むしろ双方の国の内政問題(政権の安定度や内閣支持率の現状)が最大の焦点
  • オラクル、社名を「オラデテク」に変更─あいつぐ開発者退社に - bogusnews

    データベースシステム大手のオラクル社(社:アメリカ)は30日、社名をオラクルから 「オラデテク」 に変更する方針を明らかにした。実情に反した社名を使いつづけることはステークホルダーに誤解を与えるとの判断によるもの。 オラクルは最近、サン・マイクロシステムズなど大手IT企業を買収合併し、さまざまなソフトウェア資産を手に入れた。それに伴い、高名な技術者も「おら来る」とばかりに来ると予想されていた。 しかし、実際にはコンピューター言語「Java」の開発者ジェームズ・ゴスリング氏のほか、次世代ファイルシステム「ZFS」開発者などが相次いで退社。オラクルの目論みはまったくはずれてしまった。このため、より実態に即した「オラデテク」に改名することとなった。 社名変更について、オラクルのラリー・エリソンCEOは、予測が外れたショックについて 「おら狂う!」 とコメントを発表している。

    オラクル、社名を「オラデテク」に変更─あいつぐ開発者退社に - bogusnews
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/10/01
    高名な技術者も「おら来る」とばかりに来ると予想されていた