isfahan @xativai 私はライトノベルという言葉がまだ広まってなかった頃、『風の大陸』がスレイヤーズやオーフェンと並んで看板の一つだった頃のユニセックスなドラゴンマガジンに読書の楽しさを学んだがその後、エロゲ文化が入ってきて明確に私(思春期女子)がパージされたと感じたことに実は根深い恨みを持っている。 2016-05-31 00:21:19

1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/05/28(土) 03:46:42.63 ID:OOIe7TCD0.net
※2016年の時点では自分の推論や分析に妥当性があると考えていましたが、2020年5月に消費者白書などを調べた結果、妥当性が弱いこと、つまり、推論や分析に誤りがあることが判明しました。 現時点で最新の推論は、こちらです。「商業エロゲーが黄金期を終え、一時的に衰退した理由についての推論」。 以下の文章については、2016年当時の誤った推論としてお読みください。 ※ エンターテインメントがスピード化した。 恐らく、高速化&高密度化した漫画の影響(※)だろうと思うのだが、物語の展開速度が上がった。そしてその速い展開速度に慣れた子たちが大人になった。 ※DSのタッチペンが影響したのでは?という指摘もあり。ニンテンドーDSが発売されたのは、ラノベバブルが始まり、『Fate』が発売された2004年。DSを少年時代に遊んだ子たちが高校を卒業してエロゲーに突入したと考えると、時期的には合致している。 速い
・商業エロゲが衰退した原因を分析する(Yahoo!知恵袋 ) → ここで言うエロゲとはソフ倫を通した商業エロゲに限定されることに注意。記事中にある業界内の問題はけっこう疑問だが,業界外の問題はかなり同意できる。エロゲが一度頂点を取った結果として,エロゲ・ギャルゲ的手法が他ジャンルでも使われるようになって埋没したような気はする。自由で斬新な表現が尊ばれたエロゲ界隈であったが,ユーザー側は1プレイに恐ろしく時間がかかり,ライター側は苦労の割に儲からないというのでは,それが別のジャンルで楽しめる/できるのであれば,ユーザーもクリエイターも離れていく。表現の自由度という点においてエロゲはまだまだ魅力的なジャンルだと思うけど,それも同人エロゲが成長してきて特権的な身分でもなくなってきたのかも。 → シナリオのアイデアとスタッフさえ一通りそろえば安価に作れてしまう紙芝居という形式を得て成長したエロゲだ
大ブームとなったTVアニメ『まどか☆マギカ』のシナリオを執筆したのは、エロゲメーカー・ニトロプラスに所属する虚淵玄氏。虚淵氏は「仮面ライダー鎧武」のシナリオを手掛けたことでも話題を呼んだ。 ――いまエロゲ出身のライターさんがラノベも執筆しているケースって多いですよね? 「編集者が彼らを起用する理由は大きく分けて3つあると思います。 まずは知名度ですね。すでに多くのファンを獲得しているので、ラノベで命の初動が出やすく発売後も話題性を出しやすい。 二つ目は仕事が早いこと。普段、ラノベ数冊分のシナリオ仕事をしているため、ラノベ作家に比べると速筆の方が多いです。書き下ろしで発売する文庫は、スケジュールが重要なので、速筆は非常にありがたい。 三つ目は業界に顔が利くことです。良いイラストレーターさんを連れてきやすい。ライターさんが直接口利きできたり、彼らにも名前が知られているため、仕事を引き受けてくれ
1996年にパソコンで発売されたアダルトゲーム 1990年代は家庭用ゲームが進化する中、パソコンにおいては18禁のアドベンチャーゲームでいろいろな尖った作品が発売されていました。 中でも本作の重く暗いシナリオは最先端と言っていい尖り方をしていました。 雫[1996年 PC] シナリオライターは高橋龍也氏。 今は脚本家として多数のアニメに参加。最近では『アイドルマスター シンデレラガールズ』のシリーズ構成を担当しています。 キャラクターデザインは水無月徹氏、音楽は折戸伸治氏、下川直哉氏らが担当。本作がはドベンチャーゲームにおいて『ビジュアルノベル』と銘打たれた初の作品でした。 ※今日は18禁ゲームのレビューとなりますので注意! 退廃的で衝撃度の高いストーリー アクアプラスのアダルトゲームブランドであるLeaf。 まだ有名でなかったLeafが一躍有名になったのは『To Heart』の発売後です
久しぶりに『批評空間( http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/ )』を覗いてみたのですよ。 いやぁ~ 昔と変わりませんなぁ。 ノベルゲーだからテクノロジー上の大きなブレイクスルーがないのを割り引いても、ゲーム内容・ファンの意識には往年を偲ばせるものがあります。 まず物語のパターンが古典落語や歌舞伎並にテンプレ化されてるじゃないですか。 学園モノ、ファンタジー、ご令嬢、王妃、幼馴染、妹、メイド。 パーツの組み合わせが変わってるだけなんですよね。GoogleのDQNやIBMのワトソンでもシナリオ書けそうです。 次、ユーザー層。 ユーザーレビューが玄人はだしなんですよ。 ゼロ年代くらいのファン層がまんま繰り上がってオッサンになっている印象を受けます。 発売日の延期、修正パッチをネタにして騒げる人たちなんかは、ワシントン条約で
クトゥルフ神話に特化する形でエロゲの歴史をまとめたWebサイトは存在するし、一般書籍で言えば『エロゲー文化研究概論』(宮本直毅, 2013)では一つのコラムとしてこれを取り扱っていたりする。 ただ、それらで話の主たる軸にクトゥルフ神話が用いられているか否か、という点での検討はされていても、クトゥルフ神話がそれぞれのエロゲにおいて一体どう扱われてきたのか、という点には触れられていなかったりする。 ゴールデンウィークを有意義に過ごすべく、エロゲ史においてクトゥルフ神話がどのように用いられてきたのかをちょっとまとめてみたので(そのためにちゃんと全部プレイしなおしました。実に有意義なゴールデンウィークだったと思う)、増田に垂れ流しておく。 1991年~93年まずエロゲ史にクトゥルフ神話が登場する直前の状況から少し整理しよう。 1991年末、かの有名な「沙織事件」が発生する。ソフ倫が設立される切掛と
初めに協力していただいたスレ住民のみなさんにはこの場を借りて深く御礼を申し上げます。使用BGMについてはまとめwikiを参照ください。ゲーム本スレへの突撃は禁止です!スレに参加したい場合は必ずまとめWikiのガイドラインとテンプレくらいは読みましょう。去年の姫といえば天極姫でしたが、なんともまぁ…うん3本買って2本布教したけど、友人にはなんか色々と…正直すまんかったそして僕はユーザアンケート欄にクロスオーバーについて色々と書き殴ったのであった最近エロゲを殆どやらなくなっちゃいました、そろそろ引退かなぁベツニヒメ6ニゼツボウシタワケジャナイヨ2013年度:sm23267427 KOTYeマイリスト:mylist/24899146 2015年度:sm32898387(他の方が作ってくれました!)
ゆずソフトの新作、サノバウィッチが久しぶりに面白かったのでエロゲ熱が再発した東洋黒客です。 スマフォとかタブレットのゲームが流行って、ベットで寝そべりながらゲームができるようになった昨今。 デスクトップで椅子に座りながらマウスをクリックする簡単なお仕事な、エロゲープレイ環境って前時代的だなぁと思って ついに4Kテレビ+エロゲーの環境を構築してみました。 注)ハメコミ画像ではありません。 テレビは4Kの東芝のREGZAです。 東芝 50V型 液晶 テレビ 50Z9X 4K 出版社/メーカー: 東芝(TOSHIBA)メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る しかもMacBookAirで 画面の下にOSXのメニューバーが見えます。 そう、MacOSXからVMware経由でWindowsを動かし、その上でエロゲーが快適に動くんです、そうMacBookAirならね。 エロゲ+HDTVっ
以前、このようなポストを見かけた。 人文系論壇に憧れてエロゲをやろうにも18禁でできないと嘆いている高校生の話を聞き、思い出した話。 人文系論壇=エロゲとかについて論じている論壇、エロゲできないと参入できない論壇、ってのがそもそもおかしいと思うんだよなあ。 エロゲ関係ない批評もあるよ、というのはそうなんだけど(なきゃ困る)、批評とかに興味を持った高校生に「エロゲできないとだめなんだ!」という印象を与えてしまうくらい、批評界でエロゲに対するメジャーな印象を与えている 人文系論壇という括りが、一体どの辺りをゾーニングしたのかはかなり曖昧だが、 人文系論壇=サブカル論壇と置き換えてみよう。 とはいえ、このポスト自体がもう数年前のものなので、今更感が半端無いわけですがまぁいいよね。 まず、サブカル論壇=エロゲ という印象は確かにある、というより、あった。 なぜこのような印象を持たれたのだろうか。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く