タグ

自動車に関するcloverleaf24のブックマーク (9)

  • トヨタ「究極のエコカー」一般発売へ 価格は700万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ「究極のエコカー」一般発売へ 価格は700万円 1 名前:Baaaaaaaaφ ★@\(^o^)/:2014/06/25(水) 19:06:12.55 ID:???0.net トヨタ自動車は25日、「究極のエコカー」と呼ばれる燃料電池車を今年度 中に一般向けに発売すると発表した。 燃料電池車には水素タンクが搭載されていて、その水素を車外から取り込んだ 空気中の酸素と化学反応させて電気を作り、電気エネルギーでモーターを回し、 車を走らせる仕組み。このため温暖化の原因となる二酸化炭素は排出されず、出 てくるのは水や水蒸気のみ。燃料となる水素を1回補給すれば一般的な電気自動 車の3倍近い約700キロを走ることができるという。 車両価格は700万円程度を予定している。 http://www.news24.jp/articles/2014/06/25/06253804.html 2: 名無しさ

    トヨタ「究極のエコカー」一般発売へ 価格は700万円 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • アップルとグーグル、モバイル技術を自動車へ ただし、自動車大手はダッシュボード死守の構え | JBpress (ジェイビープレス)

    この新版では、アイフォーン(iPhone)やアイパッド(iPad)のホーム画面がクラッシュする問題を修正したほか、ユーザーインターフェースの改良を行った。 また音声アシスタントの「シリ(Siri)」や指紋認証の「タッチID(Touch ID)」などの機能も向上させている。 だが、アップルがこの新版の目玉機能としているのは、アイフォーンと連携する車載システム「カープレイ(CarPlay)」だ。 世界の大手自動車メーカーと提携 カープレイは、大手自動車メーカーが今年発売する新モデルで、アイフォーンをコネクターでつなぐと、ハンドル上のボタンを押して「シリ」を起動させたり、ダッシュボードのスクリーンをタッチしてアイフォーンのアプリを利用したりできるようになる。 これに先立つ3月3日に、アップルはカープレイを正式発表した。 その時アップルが公表した提携自動車メーカーは、イタリアのフェラーリ、ドイツ

    アップルとグーグル、モバイル技術を自動車へ ただし、自動車大手はダッシュボード死守の構え | JBpress (ジェイビープレス)
  • 1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 痛いニュース(ノ∀`)

    1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 1 名前:西独逸φ ★:2012/05/27(日) 08:25:19.68 ID:???0 政府は、軽自動車より小さい1〜2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが 減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で 設ける認

    1〜2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 男子学生が「ヤマグチさん、僕達はクルマなんか要らないんです」と直言:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。 フェルディナント・ヤマグチでございます。 先般からお話ししております通り、「走りながら考える」編の方は月曜日に移転致しまして、木曜日はしばらくの間、慶應の学生諸君とアウディについて“走りながら考えて”いくことと相成りました。(なりゆきやプロジェクトの概要は前回を参照) 当面は月木の週2体制でお送りいたしますので、どうか両日とも変わらずご贔屓下さいますよう、伏してお願い申し上げます。学生諸君は多少荒削りなところがあり、思いの丈をストレートにぶつけて来る傾向がありますので、どうか怒らず呆れず、不肖フェルディナント共々、長い目で温かく見守って下されば幸甚に存じます。 え?荒削りはお前の方だろう、ですって?勘弁して下さいよ旦那。 私も学生諸君の手前、少しはカッコつけなきゃならんのですから……。 さて、イキナリ題に入るのも芸がありませんので、木曜の部も軽いヨタから入りまし

    男子学生が「ヤマグチさん、僕達はクルマなんか要らないんです」と直言:日経ビジネスオンライン
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2012/05/18
    公共交通機関がちゃんとある都市部でしか言えない事実はスルーですか?(苦笑)
  • ホンダが次期インサイトの開発を中止、現行モデルで終了

    次期インサイトの開発がキャンセル ホンダのハイブリッドカー、インサイトの次期モデルに向けての開発が中止になった。 インサイトは、初代モデル(1999年~2006年)に続く2代目モデルが2009年にデビューした。しかしながら、その販売台数については、ファンの間でも問題視されるほどの不振ぶりが続いていた。 昨年2011年のマイナーチェンジでは、ライバルのプリウスの車格に近づけるべく、1.5Lハイブリッド搭載のエクスクルーシブを追加ラインアップした。しかしそれでも販売不振の状況を覆すことができずにいた。 近年のハイブリッド人気の中では稀に見る販売低迷を受け、ホンダはこのセグメントの次期モデルの販売をインサイト ブランドで展開することは困難と判断し、開発中止に踏み切った。 現行インサイトの販売は、まだこれからも続けられる。現行モデルの購入を検討しているユーザーに影響は無いだろう。ただし、不人気車と

    ホンダが次期インサイトの開発を中止、現行モデルで終了
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • グーグル、自律型自動車の制御で特許

    Googleは米国時間12月13日、自律型の自動車を制御する方法に関する特許を取得した。具体的に言うと、この特許は自動車が人間によって運転されている状態から自律モードに移行する方法を詳述している。 たとえば自動車が特定の場所に到達すると、「ランディング地点」上のバーコードやICタグといった標識に基づいて自律運転に切り替わる。これを使った例としては、自律走行車の専用道路に乗り入れて自律モードに移行する、といった場合が考えられる。 Googleは2010年に公式ブログへの投稿で、自律型自動車の現状を乗り越えるため、この分野のトップエンジニアを複数採用したと述べていた。Googleは、これによって事業がどれほど前進しているのか、あまり詳しく語っていない。ただし、著名なソフトウェアエンジニアであるSebastian Thrun氏はGoogleの目標について、「自動車の使用を根的に変えることにより

    グーグル、自律型自動車の制御で特許
  • 攻殻機動隊っぽいフローティング・インターフェイス採用のスズキ「REGINA」が未来を現実に

    21世紀に入って10年も過ぎると、今まで未来っぽいといわれていた技術がどんどん現実のものになっていくわけですが、とうとう攻殻機動隊の世界も目の前までやってきてるようです。 スズキがコンセプトモデルとして東京モーターショー2011で展示していたコンパクトカー「REGINA」は外観のインパクトは絶大というほどではありませんが、そのインテリアとして使われているフローティング・インターフェイスは未来を手の中に感じさせてくれます。 SUZUKI 第42回東京モーターショー2011 http://www.suzuki.co.jp/car/entertainment/motorshow/2011/ スズキの次世代グローバルコンパクトカーのコンセプトモデル「REGINA」 デザインは居住性を追求した結果、今までの低燃費車とは異なるスタイルに。 とはいえ、既存の自動車のイメージから大きく離れたものではありま

    攻殻機動隊っぽいフローティング・インターフェイス採用のスズキ「REGINA」が未来を現実に
  • トヨタ「若者向けの車を作った!たった200万円!買えよ」 若者「俺ら年収200万なんだけど・・・」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/11/27(日) 21:52:48.02 ID:f3tYZu6M0 [1/4] ?PLT(12002) ポイント特典 トヨタ自動車は27日、富士重工業と共同開発した新型の小型スポーツカー「86(ハチロク)」(排気量2リットル、4人乗り)の市販モデルを、富士スピードウェイ(静岡県小山町)で公開した。 12月3日に一般公開が始まる東京モーターショーに出展する。来年春に200万円台の価格で発売する予定で、車離れが進む若年層にアピールしたい考えだ。 1980年代に製造し、今も人気が高い「カローラレビン」と姉妹車「スプリンタートレノ」の型式名「AE86」(通称・ハチロク)の名称を受け継いだ。 富士重が得意とする水平対向エンジンの技術と、トヨタの直噴技術を組み合わせたエンジンを開発し、コーナーの走りを安定させた。シャープな外観が特徴で、燃費は「同じ排気量の

  • 1