タグ

2007年11月15日のブックマーク (9件)

  • IEにFirebugの機能を提供する - "DebugBar"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DebugBarの動作例 - DebugBarサイトから抜粋 Webアプリケーション開発に必須のツールといえばFirefoxとそのエクステンションFirebugだ。その機能は驚くべきものがあり、もはやFirebugなくてはWebアプリケーション開発はできないと考えるデベロッパやデザイナは少なくない。 エクステンションが豊富に用意されているFirefoxだが、ほかのWebブラウザでも似たような機能を提供するものがある。ここでは先日新しいバージョンが公開されたDebugBarを紹介したい。DebugBarはIEを対象として開発されたツールで、Firebugの機能をIEでも実現することを目指している。 今回公開されたバージョン(5.0 beta 1)では新しくDOMタブが追加されている。DOMツリー上のノードが選択されると、Source/Style/Comp.Style/Layout/Attrs

  • Zend Framework - 日本語マニュアル

    表目次 2.1. サンプル CMS 用のアクセス制御 3.1. 設定オプション 3.2. サーバのオプション 3.3. デバッグメッセージ 3.4. Active Directory 用のオプション 3.5. OpenLDAP 用のオプション 4.1. Core フロントエンドのオプション 4.2. Function フロントエンドのオプション 4.3. Class フロントエンドのオプション 4.4. File フロントエンドのオプション 4.5. Page フロントエンドのオプション 4.6. File バックエンドのオプション 4.7. Sqlite バックエンドのオプション 4.8. Memcached バックエンドのオプション 4.9. Xcache バックエンドのオプション 6.1. Zend_Config_Ini コンストラクタのパラメータ 9.1. 通貨記号の設定を指定する

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • こんな「労働法本」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる本 : 404 Blog Not Found

    2007年11月15日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Money こんな「労働法」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる 著者より献御礼。 労働法のキモが2時間でわかる 石井孝治 初出:2007.11.14;販売開始まで掲載 こんなを待っていた。いやこんなをもっと早く欲しかった。 広島の社会保険労務士事務所ヒューマンワークス「石井孝治」のブログ:で、カープはどうする。提案ですが○○○○はどうでしょう? - livedoor Blog(ブログ) ストーリー仕立てで気軽に労働法に触れていただこうというもので、内容、さらにはカバーデザインも、労働法のにしては斬新だと思います。 この言葉に、偽りなし。 書「労働法のキモが2時間でわかる」は、広島の社会保険労務士である著者が、労働法の素人である労働者、そして使用者に、今までで最もわかりやすく労働法のキモ=根幹

    こんな「労働法本」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる本 : 404 Blog Not Found
  • 『マイクロポリタン美術館』の作品から | WIRED VISION

    『マイクロポリタン美術館』の作品から 2007年11月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 『Micropolitan Museum』は、オランダの画家で顕微鏡写真家のWim van Egmond氏が主催しているオンライン美術館。訪れた人は、「数十億年にわたる自然淘汰の繰り返しの中で生まれた、微小生物の最高傑作の世界」を目にすることになる。 上の写真はユスリカの複眼だ。ほかにもいくつかの写真をご紹介しよう[サイトではズームインもできる]。 普通によく見られるミジンコ(Daphnia pulex) フナゾコミジンコ(Acroperus harpae) アワセオオギ(Micrasterias rotata)、藻の一種 フクロワムシ(Asplancha)、ワムシの捕種 テマリワムシモドキ属(Conochilus)の群体。 ヒナギクの頭状

  • アップル、「Mac OS X 10.4.11」公開--Safari 3正式版やセキュリティパッチも

    Appleは米国時間11月14日、Tigerの別名を持つMac OS X 10.4のメジャーアップデートを公開し、幾つかの機能の改善およびバグの修正がなされたほか、ここ数カ月の間に発見されたセキュリティホールのパッチもリリースされた。「Mac OS X 10.4.11」は、ソフトウェアアップデート機能およびAppleのウェブサイトからのダウンロードを通じて現在入手できる。 今回の新アップデートに含まれるすべての特徴を、この記事でリストアップするならば、きっと膨大な量の文章になってしまうので、それはやめておくことにしよう。その代わりに、Appleのサイトで公開されている、 関連情報のドキュメントへのリンクを示しておく。私にとって印象的な特長を2点挙げるならば、松下電器産業、オリンパス、Leica、キヤノン製のカメラでのRAW画像のサポートと、IntelベースのMacで、VMwareの仮想化ソ

    アップル、「Mac OS X 10.4.11」公開--Safari 3正式版やセキュリティパッチも
  • これを見ろ!? OSSのインターネットTVビューア「Miro 1.0」が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    Participatory Culture Foundationは13日、各種映像配信サービスに対応したインターネットTVビューア「Miro 1.0」をリリースした。対応プラットフォームはWindows 2000/XP/VistaとMac OS X 10.3以降、Linux(Fedora/Ubuntu/Debian/Gentoo)の3種。ライセンスにGPL v3を適用したオープンソースソフトウェアとして、ソースコードも公開される。 Miroは、P2Pの技術を利用した動画配信サービスを視聴するためのクライアントソフト。MozillaのGeckoエンジンを核としたランタイム環境「XULRunner」を基盤に、BitTorrentやVLCなどオープンソースソフトウェアの成果を取り入れつつ、マルチプラットフォーム指向で開発が進められている。今回のMiro 1.0は、2007年7月にDemocrac

  • バッチ処理はJavaでバッチリ?その現状とこれから

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) バッチ処理の変遷 Javaの登場以来、ホストコンピュータ、専用サーバなどで動いていた数多くのレガシー(既存資産)システムが、Java環境へ移行してきました。Web上のオンラインアプリケーションにおいては、特にJavaの活躍の場が増えたといってもよいでしょう。 その中でも移行が遅れており、旧来のマシン環境、旧来の言語での利用が続いてきたものに「バッチ処理」が挙げられます。 ■そもそも「バッチ処理」とは何か? ここでいうバッチ処理はWindowsのバッチファイル(.bat)を示すのではありません。大量のトランザクションデータを扱い、大量のデータを順次処理することを示します。 また、バッチ

    バッチ処理はJavaでバッチリ?その現状とこれから
  • SDC座談会 - ゆーたんのつぶやき

    昨日、SDC座談会に参加させていただきました。 今回のメイントピックはSun Tech Daysに合わせて 来日したGreg Murrayさんが携わられているjMaki とWebアプリケーションの最新トレンドでした。 参加された方々はGregさんの他、前回もご一緒させて いただいた丸山先生と櫻庭さん、それにSunの増月さん と片貝さん、コーディネーターの西村さんの計7名です。 「JSPタグでJavaScriptコードをラッピングして、簡単に 開発ができるモノ」というのがボクのjMakiに対する理解 でしたが、それ以上のものであることがわかりました。 https://ajax.dev.java.net/ UIコンポーネントを画面上に配置して画面を作成する際 厄介なのがコンポーネント間の連携です。バインド用の 変数を別途定義しておき、各コンポーネントへのデータ プロバイダとしてその変数を参照す

    SDC座談会 - ゆーたんのつぶやき