タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • 30周年を迎えた歴代「スペランカー」が楽しめるPS3用ソフトが配信へ

    Tozai Gamesは、エムツーとの共同開発によるPS3用ダウンロード専売ソフト「スペランカーコレクション」を1月17日に配信することを発表した。価格は1200円。 これはゲーム「スぺランカー」が、2013年に30周年を迎えたことを記念したタイトルで、オリジナル版やアーケード版など、歴代のスペランカー4タイトルを収録。また、公式アタックモードやリプレイ機能付きオンラインランキング、さまざまな資料が閲覧できる古代史料展示室などのモードも用意されている。なお同社では、2013年をスペランカー誕生30周年の年として、さまざまな商品や企画を展開するとしている。 「スペランカーコレクション」タイトル画面 「スペランカーコレクション」モード画面 オリジナル版「スペランカー」 コンソール版「スペランカー」 アーケード版「スペランカー」 アーケード版「スペランカーII 23の鍵」 古代史料展示室画面 (

    30周年を迎えた歴代「スペランカー」が楽しめるPS3用ソフトが配信へ
    cnomiya
    cnomiya 2013/01/15
    このためにPS3を買うことはできないお年頃|2013年をスペランカー誕生30周年の年として、さまざまな商品や企画を展開するとしている|3DSでも全プレイヤー共通ルールのもと、世界一のスペランカーを目指したいですっ
  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
    cnomiya
    cnomiya 2011/07/13
    人々が得た価値の量、費やした時間、アプリの数、動かした経済で測定されることになるだろう。|メトリクスは何になる?
  • フォトレポート:アップルが導入した新商品案内システム「Smart Sign」

    Appleが同社小売店での製品販売に、iPadを利用したディスプレイシステム「Smart Sign」を導入した。Smart Signは紙に書かれた商品案内に代わり、接続された製品の情報を提供する。 提供:Josh Lowensohn/CNET

    フォトレポート:アップルが導入した新商品案内システム「Smart Sign」
  • 「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か--米報道

    ある報道によると、Appleはひそかに、同社の「MacBook」および「MacBook Pro」製品ラインにおいて、Intelプロセッサの代わりにARMベースのチップを搭載することにしたという。 SemiAccurateは、複数の匿名の情報筋の話として、Appleによるこの移行は「すでに確定している」と報じている。しかし、同社の端末にARMチップが搭載されるのは当分先のことである。 SemiAccurateによると、ARMチップに移行するのは、おそらくNVIDIAが「Project Denver」CPUをリリースする時期に合わせて、2~3年先であると情報筋は述べているという。NVIDIAは2011年に入り、PCからサーバやスーパーコンピュータにいたるまでのすべてを対象に、このARMベースプロセッサを開発していると述べた。同プロセッサは、同社のGPUと同じチップに集積される予定である。 当然

    「MacBook」「MacBook Pro」、ARMベースチップに移行予定か--米報道
    cnomiya
    cnomiya 2011/05/13
    ARMチップに移行するのは、おそらくNVIDIAが「Project Denver」CPUをリリースする時期に合わせて、2~3年先であると情報筋|Windows 8は、ARMベースのチップをサポートする予定であると発表
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • マイクロソフト、RADツール「KittyHawk」の正式名称は「LightSwitch」に

    Microsoftはビジネスアプリケーション開発に興味があるビギナー向けのRapid Application Development (RAD)ツール「KittyHawk」(開発コード名)を開発しているが、今回、正式名称を「Visual Studio LightSwitch」と発表した。パブリックベータは米国時間8月23日に公開の予定という。 KittyHawkについては、以前このブログで書いたことがある。その際、このツールはFox/Accessスタイルのプログラミングを.NETにもたらすものだと予想していた。実際、8月3日に同ツールを発表した際、Microsoftの開発ツール&プラットフォームでマーケティングを担当するシニアディレクター、Dave Mendlen氏はそれがLightSwitchの目標である、と述べた。 MicrosoftはLightSwitchを、デスクトップ、ウェブ、ク

    マイクロソフト、RADツール「KittyHawk」の正式名称は「LightSwitch」に
    cnomiya
    cnomiya 2010/08/06
    「自分たちのアプリをプロのVisual Studio開発者に渡して、強化していってもらうことができる」ふむ。
  • PayPal、Android用に開発ツール「Mobile Payments Library」を発表

    PayPalは米国時5月19日、Android用の開発ツール「Mobile Payments Library」を発表した。同ツールを使うことで、課金や募金を必要とするアプリケーションにPayPalを使った清算機能を追加できるようになる。同ツールは、顧客の財務状況が追跡可能なため、小規模開発者に不正な支払いへの対抗手段を提供する。Mobile Payments Libraryは、これまで「iPhone」用に提供されてきた。 また、PayPalは、「Google App Engine」用に「X Toolkit」と呼ばれるツールキットを公開している。同ツールキットにより、Google App Engineを使っている開発者は、アプリケーションにおけるPayPalを利用した支払いを管理できるようになる。

    PayPal、Android用に開発ツール「Mobile Payments Library」を発表
  • グーグル、「Google Cloud Print」を開発中--クラウドOSからの印刷を可能に

    Googleの「Chrome」のようなクラウドベースOSを使用していて、ローカルのプリンタドライバをインストールできない場合、どう印刷したらいいのだろうか。Googleはその問題を解決しようとしている。 Googleは、Chrome OSユーザーがあらゆるデバイスからローカルのプリンタや共有プリンタへ文書を送信できるようにする「Google Cloud Print」システムを開発中だ。Cloud Printはローカルのプリンタドライバに依存するのではなく、Google側でプリントジョブの受信と管理を行い、それをプリンタへ返信する。 Googleは開発者向けにいくつかのリソースの公開を開始している。Googleのグループ製品マネージャーであるMike Jazayeri氏は米国時間4月15日、The Chromium Blogへの投稿の中で次のように述べた。 Google Cloud Prin

    グーグル、「Google Cloud Print」を開発中--クラウドOSからの印刷を可能に
    cnomiya
    cnomiya 2010/04/19
    今すぐ欲しい。
  • フォトレポート:「Android」が「iPhone」より優れている10のポイント

    Googleの携帯電話向けOS「Android」は、先行するマートフォン業界の各社にとって大きな脅威となっている。それはAppleも例外ではない。「iPhone」は確かに魅力的だが、ここではAndroidiPhoneより優れている点を紹介する(ただし、公平性を保つため、iPhoneAndroidより優れている点も近日中に紹介する予定だ)。 マルチタスク HTCが製造する「Nexus One」(写真)のような「Android」デバイスは、「iPhone」と異なり、マルチタスクに対応し、バックグラウンドプロセスを走らせることができる。それに、あの通知バーを、われわれはとても気に入っている。 提供:Josh Miller/CNET Googleの携帯電話向けOS「Android」は、先行するマートフォン業界の各社にとって大きな脅威となっている。それはAppleも例外ではない。「iPhone

    フォトレポート:「Android」が「iPhone」より優れている10のポイント
    cnomiya
    cnomiya 2010/03/22
    vs[iphone]つまらん!
  • グーグル、「IE 6」のサポートを終了へ

    Googleは明らかに、「Internet Explorer(IE)6」に見切りをつけたようだ。 Googleは米国時間1月29日、「Google Docs」および「Google Sites」サービスにおけるIE 6のサポートを3月1日で終了すると発表した。IEユーザーがこれらのサービスを利用したい場合、「IE 7」以降のバージョンにアップグレードしなければならなくなるが、それは「他の多くの企業がすでに、IE 6などの旧ブラウザのほか、ブラウザ開発元各社からサポートされていないブラウザのサポートを中止している」からだ、とGoogleはブログ投稿の中で述べた。 Googleなどの米国企業を狙った先ごろのサイバー攻撃でIE 6の脆弱性が悪用されたことを受け、Microsoftは1月21日、異例の措置として臨時パッチを緊急リリースし、この脆弱性を修正した。IE 6(セキュリティ関連コミュニティー

    グーグル、「IE 6」のサポートを終了へ
    cnomiya
    cnomiya 2010/02/01
    Googleさん、ナイスですっ!
  • Mozilla Labs、新プロジェクト「Jetpack」をローンチ--次世代のアドオンを示す

    Mozilla Labsは、「Jetpack」という新しいプロジェクトをローンチした。これにより、ユーザーがウェブサイトとやり取りする方法や、サードパーティーアドオンを管理する方法が劇的に変わるかもしれない。 簡単に言うと、Jetpackにより開発者は、エンドユーザーにブラウザを再起動させる必要なくオンとオフを切り替えることのできるコードパッケージを作成することができるようになる。これは、「Firefox」の現行のアドオンシステムではできないが、「Greasemonkey」などのサードパーティーツールでは可能だった機能である。Greasemonkeyでは、どのスクリプトをアクティブにするかをユーザーが選択することができる。 これにより、ブラウザがメジャーアップデートされる度に、開発者が作成したコードが古くなったり使えなくなったりするという、もう1つの悩みも解消される。これは何年もの間、Fi

    Mozilla Labs、新プロジェクト「Jetpack」をローンチ--次世代のアドオンを示す
  • OpenSSHに深刻な脆弱性--英ロンドン大が詳細を公表

    文:Tom Espiner(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2009年05月20日 13時31分 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究チームが、広く使用されている暗号化プロトコルOpenSSHに内在する脆弱性を明らかにした。 ロイヤルホロウェイ校Information Security Group(ISG)の研究チームによると、「Debian GNU/Linux」に含まれるOpenSSHのバージョン4.7に存在するこの脆弱性を突けば、32ビットの暗号化されたテキストを平文に変換することが可能になるという。 攻撃者が成功する確率は26万2144分の1だ。ISGを率いる教授のKenny Patterson氏は、CNET Newsの姉妹サイトであるZDNet UKに現地時間5月18日、今回の脆弱性はこれまでに発見されたOpenSSHの脆弱性よりも重大だ

    OpenSSHに深刻な脆弱性--英ロンドン大が詳細を公表
    cnomiya
    cnomiya 2009/05/20
    攻撃者が成功する確率は26万2144分の1
  • Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」

    「Gmail」は5年前の4月1日、多くの人がエイプリルフールのジョークだと思ったほどの、びっくりするような機能を備えてスタートした。それは、丸々1Gバイトのオンラインストレージだ。 より大規模なオンライン電子メールサービスの競合「Hotmail」と「Yahoo Mail」は、すぐにその長所に追いついたが、そうしているうちに、Gmailは一目置かれるべき勢力へと成長した。Googleは、正確な数を明らかにすることはないものの、Gmailが数千万のユーザーを獲得したとしている。そしてGmailのプロダクトマネージャーであるTodd Jackson氏は、同サービスを利用し始める新規ユーザーについて言えば、現在のGmailの成長は4、5年前よりも加速していると述べる。 Jackson氏は、米国時間3月30日に行ったインタビューで、GoogleがこれまでにGmailで達成したもの、そして将来に期待し

    Gmailの5年後--プロダクトマネージャーが語る「さらなる変化」
    cnomiya
    cnomiya 2009/04/16
    ユーザーよりも使用量|一時的ユーザーより製品をいつでも1日中使っている人に焦点⇒より良いフィードバック&最先端にととどまる|チームの効率性⇒全員が同じコードベースと単一の実装で作業できるようにしたい
  • Palm、WebOS用SDK「Mojo SDK」を開発者向けに公開

    Palmは、同社の次世代モバイルOSである「WebOS」用のソフトウェア開発キット(SDK)を一般向けに公開する準備を整えた。 PalmのMichael Abbott氏は米国時間4月1日、Web 2.0 Expoでこれまでごく限られた招待ユーザーにしか公開されていなかった「Mojo SDK」をすべての開発者に提供する準備が整ったと発表した。 同氏は、Palmが提供する通知サービスを用いて開発者が「Palm Pre」の下端のメッセージングストリームを操作する方法を示し、また、WebOSユーザーが古いPalmアプリケーションを稼働できるようにするためのエミュレータを発表することにより、Palmの過去の資産を維持するための手段も提供した。 Abbott氏は開発者向けに、「Mojo Messaging Service」について詳細に説明した。PalmのWebOS担当製品管理ディレクターであるPau

    Palm、WebOS用SDK「Mojo SDK」を開発者向けに公開
    cnomiya
    cnomiya 2009/04/02
    いよいよだ!SDKの画面ダンプはどこだ?
  • MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日本語版を正式公開、5Gバイトを無料で

    マイクロソフトは2月22日、無料で5Gバイトのスペースを利用できるオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」の正式版を、日を含む38カ国で同時公開する。日語環境におけるサービス開始予定時間は22日の午前7時〜9時ごろとなる予定だ。 このサービスは2007年6月に「Windows Live Folders」として米国で初めてベータリリースされた。8月には名称をSkyDriveに改め、英国、インドでも提供。同年10月には1IDあたりの容量を500Mバイトから1Gバイトに拡大していた。 今回の正式版では、さらに5Gバイトに容量を増やし、日からでも利用できるようになった。 マイクロソフトは2月22日、無料で5Gバイトのスペースを利用できるオンラインストレージサービス「Windows Live SkyDrive」の正式版を、日を含む38カ国で同時公開する。日

    MSのオンラインストレージ「SkyDrive」日本語版を正式公開、5Gバイトを無料で
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
  • レッドハット、アマゾン「Elastic Computing Cloud」からRHELのベータ提供を開始

    Amazonの「Elastic Computing Cloud」を使用して「Red Hat Enterprise Linux」用のソフトウェアを実行したいと考えているユーザーに朗報だ。 米国時間11月26日、Red Hatはオンラインサービス用プログラムのベータ版を公開すると発表した。有料で提供されるこのプログラムには、電子メールベースのサポートも用意されている。 このサービスには当面、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)version 5.1が使用される。しかし、今後は他のバージョンにも対応していくという。 Red Hatは、同サービスについて発表を行った11月上旬、サービス内容に応じた料金設定を行う意向を示している。基使用料は月19ドルだが、コンピュータの使用およびストレージの容量に応じ1時間ごとに21、53、94セントが加算される仕組み。データをアップロード

    レッドハット、アマゾン「Elastic Computing Cloud」からRHELのベータ提供を開始
  • 「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中

    Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。 データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、「消費者向けノートPCMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得

    「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中
    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    早くして!
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」