タグ

2007年11月27日のブックマーク (12件)

  • 日々是開発: SQS Development(2006-10-06) about pair programming

    ■ [dev] ぺアワーク・マニュアル 2003年ごろ、SFCでのJavaの授業のために書いた資料。なんとなく思い出したので、こちらで再録。 「ペアプログラミング」とは? 「ペアプログラミング」という方法論が,プログラマたちの世界で注目を集めるようになってきています.とはいえ,「ペアプログラミング」とは何か? ということを,自分で体験して知っている人は,実際にはまだほとんどおりません.これは,ミドルティーンの若者たちが,仲間うちで最初に「初体験」した人を取り囲んで,「ねぇねぇ,どうだった? どうだった?」と,ドキドキしながら聞いているような状況にソックリだと,誰かが言っていました(うまいこと言うなぁ). ……で,「ペアプログラミング」とは何か? ですが,これは,読んで字の如し,「2人組でプログラムを書くこと」です.しかもこのときの2人は,隣同士で座って, 1台のパソコン(キーボード,マウス

    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    ペアプロ
  • スラッシュドット ジャパン | ITが引き起こした災厄トップ10

    英ZDNet.co.ukにThe top 10 IT disasters of all time(IT災害史上トップ10)という記事が掲載されている。制御プログラムのバグやハードウェアの問題などITの不具合のせいで実際にシャレにならない大損害を被った歴史上の事例を集めたものだが、こう並べられると壮観だ。最近も英国歳入関税庁が2500万人分もの個人情報を今どきCD-Rで運んで紛失したことが判明して話題になったが、ITが社会のインフラにしっかり組み込まれた以上、今後はもっとすごいことが起こるかもしれない。トップ10の内訳は、 第3次世界大戦を引き起こす寸前まで行ったソ連の警報システムのバグ(1983年) たった1行のコード追加が引き起こしたAT&Tのネットワーク全面停止(1990年) 「64ビットの数字を16ビット空間に入れた」せいで起こったアリアン5ロケットの爆発(1996年) ソフトウェア

    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    [/.j]
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記

    わかったー! どんなに頑張っても体が柔らかい人ほどには柔らかくならなかったストレッチのコツが、ようやくわかったー!! そんで昨夜は、生まれて初めて開脚前屈で胸がぺったり床につけられたよ! 立位体前屈でも、指先だけじゃなく指の付け根までぺったり床につけられたよ! 嬉しいよおおおおう! コツは股関節の使い方と、下腹に腹圧をかけて「押す」動作にありました。それを教えてくれたのが、『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』というです。昨日このを買ってきてそのとおりやってみたら、いきなり「胸ぺったり」ができて驚愕したんですよ。以下、このに載っている開脚前屈と立位体前屈のやり方を簡単に要約して書いてみます。 開脚前屈のやりかた これにはふたつのステップがあります。 股関節をストレッチしてみよう(1) (pp40-41) 座った状態で、膝をやや曲げて両脚を大きく開く。 股関節を外旋させ、ひ

    ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」 - みやきち日記
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
  • 「他人の意見で自分を変えることは、しない」の難しさ:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    昨年だっただろうか、ある地元の飲み会の席で「小泉が首相をやってちゃだめだ。国民の人気があるだけじゃ駄目なんだ。一国の首相が郵政だけでいいのか。弱者切捨てじゃないか。」という会話が繰り広げられていた。 テレビでも様々な理由で小泉批判があがっていた。(一度もちあげて、落とすのがテレビ仕事だろうが、、)私もイラク問題に関しては、彼の方針に反対であったが、小泉さんという人間は好きで、また、私には出来ないことが出来る人、という意味で尊敬していた。 まず、どこが好きだったかというと「情熱」と「わかりやすさ」である。 責任と情熱を持って、それを恥ずかしげも無く公然と表現する。 そこが好きだった。 情熱があるから、私のような政治に疎い人間も「考えてみよう」と思い、自分なりの意見を持つことが出来た。 私以上に政治歴史も知らないでさえも、テレビを見ながら意見を言っていたほどだ。 そして、どこを尊敬してい

    「他人の意見で自分を変えることは、しない」の難しさ:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    正しいかどうかは別として、自分が重要と思い続けてきたことに注力して、それをやりとおす。 これが私には出来ない。/「情熱」と「わかりやすさ」そして「私利私欲ではない,変らない信念」
  • javascript - Object.toSource() for non-FireFox! : 404 Blog Not Found

    2007年11月27日02:00 カテゴリLightweight Languages javascript - Object.toSource() for non-FireFox! 404 Blog Not Found:javascript - お伺い - Object.prototype.clone()」でJKL.dumperを使ってみて、FirefoxのObject.toString()の挙動との不一致が気になったので、FireFoxでなくても使えるObject.toString()を作ってみました。 自分で言うのもなんですが、これは禿しく使えます。 とりあえず、SafariとOperaで動くところまで確認してあります。[追記:IE6 (Via CrossOver Mac 体験版)でも動きました! Mac IE 5だとさすがにNG]、FireFoxのようにすでにObject.toStr

    javascript - Object.toSource() for non-FireFox! : 404 Blog Not Found
  • javascript - お伺い - Object.prototype.clone() : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日23:45 カテゴリLightweight Languages javascript - お伺い - Object.prototype.clone() JavaScriptでオブジェクトのディープコピーをどうやってやるのか、これといったものがないようなので作ってCodeReposにおいておきました。 /lang/javascript/clone/trunk/clone.js - CodeRepos::Share - Trac なぜこういうのが必要かというと、 var a = [0,1,2,3]; alert(a); // 0,1,2,3 var a2 = a; a2[4] = 4; // a2を変えると... alert(a2); // 0,1,2,3,4 -- aも変わってしまう! からです。参照でオブジェクトを実装しているものにはJavaScriptでなくてもこう

    javascript - お伺い - Object.prototype.clone() : 404 Blog Not Found
  • 「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中

    Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。 データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、「消費者向けノートPCMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得

    「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中
    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    早くして!
  • 京友禅と職人の心意気 (arclamp.jp アークランプ)

    cnomiya
    cnomiya 2007/11/27
    これぞ職人の心意気というのを見た気がします。技術を尽くしてプロデューサーやデザイナの考える世界を実現する。それだけではなく価値を認めてもらうための活動も地道に続ける。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました ちょっとしたイベントのはずが20人オーバーの中規模イベントになってしまった(笑) Kanasan.JS。 結局、途中から初心者/上級者の2グループに分かれてコードリーディングを進めることになりました (※初心者グループの方が内容のレベルが高かったという噂もあるけど…!?)。 感想ですが、prototype.jsのソース読みがこんなに面白いとは思わなかった! 他の言語ではありえないJavascriptならではの実装があったりして、とても良い企画だったと思います。 今回はまだ400行(全体の11%)しか進んでいないので、次回以降も続きができるといいなぁ。 とりあえず、大量の印刷物の用意など、いろいろな作業をしてくださった主催kanasanに感謝

    [event][javascript] Kanasan.JS (別名:prototype.jsのソースにツッコミを入れるオフ) に参加してきました - Greenbear Diary (2007-11-03)