タグ

2011年8月2日のブックマーク (5件)

  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

  • Selenium 0.7 Reference (Japanese) - Selenium - Confluence

    概要 コマンドはSeleniumに対してどう動くか指示するものです。コマンドにはActionとAccessor、Assertionの三種類があります。 各コマンドの呼び出しは、テストケースのtableにおける以下のような1つの行で表します。 Actionコマンドは、アプリケーションの状態を一般に操作するものです。Actionコマンドは「このリンクをクリックする」とか「あのオプションを選択する」といった動作を行います。動作に失敗するか、エラーが発生した場合は、現在実行中のテストは中止されます。 多くのActionコマンドは"AndWait"サフィックスを付けることができます(例えば"clickAndWait")。このサフィックスはSeleniumに対して、コマンドを実行してサーバへの通信が行われた後に新しいページがロードされるのを待つように指示するものです。 Accessorコマンドは、

  • Selenium

    Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administration tasks can (and should) also be automated as well. Selenium WebDriver If you want to create robust, browser-based regression automation suites and tests, scale and di

  • はてなダイアリーで Google Analytics (まとめ) - hatena@aka

    Google Analytics のプロファイルを はてなダイアリー に登録する方法について二つばかり記事を書きました。頂いたコメントや、他のはてなユーザーの記事で教えてもらったことをまとめておきます。 はてなダイアリーを Google Analytics に登録する手順 Google Analyticsの「プロファイルの追加」から「新しいドメインのプロファイルの追加」に「http:」「d.hatena.ne.jp」を入力。 「トラッキング・コードの追加手順」に JavaScript コードが表示されるので、_uacct の値を控える。 はてなダイアリーの「管理」「日記の設定」「そのほかの基設定」「Google Analytics」で「Google Analytics を利用する」にチェックを入れ、_uacct の値を (UA-XXXXXX-X) を入力。内容を保存する。 FAQ htt

    はてなダイアリーで Google Analytics (まとめ) - hatena@aka
  • これはすごい!Google+でエクステンションを使わずにFacebook・Twitter・Evernoteへ同時投稿する裏技 - Chrome Life

    Google+の投稿をTwitterやFacebookにも流せるChrome拡張の「Start G+」を使っている人も多いと思います。 しかし、Chromeのエクステンションに頼ってしまうと、Chromeが使えない状況だと困ります。 それにスマートフォン版のGoogle+で投稿した場合には、TwitterやFacebookには流れません。 せっかくなので、Google+の全ての投稿をFacebookとTwitterに流したいですよね。 そこで今回は、Chromeのエクステンションを使わずにFacebookとTwitterに同時投稿するスゴイ裏技をご紹介したいと思います。 この方法だと、意識せずに自動でFacebookとTwitterに投稿ができて、アクセス解析もできるのでとても便利ですよ! Google+同時投稿の仕組み 同時投稿を行うには、2つのサービスを経由させます。 PlusFeed

    これはすごい!Google+でエクステンションを使わずにFacebook・Twitter・Evernoteへ同時投稿する裏技 - Chrome Life