2024年4月4日のブックマーク (5件)

  • 阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ

    【読売新聞】 世界有数のカルデラが生み出した特徴的な眺望で知られ、「阿蘇くじゅう国立公園」も広がる熊県の阿蘇地域一帯に、大規模な太陽光発電所が次々に出現している。全国の国立公園でも急増しており、環境省は開発に一定の歯止めをかけなけ

    阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ
    cocoaCargo
    cocoaCargo 2024/04/04
    山都町の人口は30年で半分になった。昔と同じ規模を維持するなら相当な設備投資が必要だけど、太陽光の方が勝ったんだろうhttps://www.city.aso.kumamoto.jp/municipal/profile/population-2/
  • DLSiteやFANZAに対するクレカ会社の対応について、その背景であるカリフォルニア州裁判の内容を理解しよう。クレカ会社自体が表現規制をやりたいわけではなくそれ以上に事態は深刻

    リンク Newsweek日版 米VISA、児童ポルノ収益化を支援する意図があった...米裁判所が認定 <大手ポルノサイトに決済手段を提供していたことで、その責任を問われることとなった... 5 users 9 沙弥閣下 @SayaExcellency つまり カリフォルニア州中部地区連邦地方裁判所のコーマック・カーニー判事が発端でカード会社が国を超えての大騒動、ってこと…? 何処ぞの左派みたいに「実は私が児童ポルノ買ってるのを隠すためにやってます」とかじゃないやんな…?? x.com/dankanemitsu/s… 2024-04-04 06:43:04 兼光ダニエル真 @dankanemitsu 今回のDLsite.com騒動。日のアダルトコンテンツについてクレカ決済が足枷になっている問題だが、そこそろ長い間アダルトコンテンツを巡るやりとりを見守ってきた人間なりに思うのは今回の問題、

    DLSiteやFANZAに対するクレカ会社の対応について、その背景であるカリフォルニア州裁判の内容を理解しよう。クレカ会社自体が表現規制をやりたいわけではなくそれ以上に事態は深刻
    cocoaCargo
    cocoaCargo 2024/04/04
    違法な取引であったとしてもインフラ側に責任があるとするのはさすがアメリカ。テロリストが犯行直前の移動に鉄道を使ったら、鉄道会社も潰すんだろうか?
  • 中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長だ。勤めているのが人員に余裕のない中小企業のため、業の新規開発だけではなく既存クライアントとの交渉も任されている。今は、年度末ギリギリまで続いていた価格交渉を終えて落ち着いたところだ。「ウチも苦しいんだよ。値上げ?無理無理~従業員にも泣き寝入りしてもらっているんだから」と却下する一方で、春闘で組合にしれっと満額回答していた素晴らしい某大手企業のような例外を除けば、原材料等コストと人件費上昇分(見込み)を転嫁した価格で契約更改することができた。合格点をつけられる交渉だったのではないか。 僕の勤務する会社には定期昇給がない。中途で入った当初はあったが、会社上層部が今のメンバーになってから凍結されてしまった。実力主義を打ち出した彼らは、業績が向上すれば定期昇給は行うと説明してきた。コロナ時代の業績低迷に耐え、価格転嫁交渉がうまくいった今こそが定期昇給を行う千載一隅のチャン

    中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed
    cocoaCargo
    cocoaCargo 2024/04/04
    失われた30年とは起業されない、経営層が変わらない30年でもあった。高齢者が経営者なら収益悪化で資産を切り離す前の、いい具合で手元に現金を残して倒産するのが最適解。他人に自分の財産を渡すバカはいない
  • 『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ

    『オッペンハイマー』はクリストファー・ノーラン監督の集大成かのようだ。歴史的人物の感情を体感させるかのような主観描写に多くをさく型破りなこの伝記映画には、監督が手掛けてきたジャンルの様式がとりいれられている。 【以下、ネタバレ】 ヒーロー・オリジンの行方 監督いわく、第一幕はスーパーヒーロージャンルのオリジン、略奪行為とされたマンハッタン計画を描く第二幕は強盗アクション、そして第三幕は会話主体の法廷劇。つまり『バットマン ビギンズ』や『インセプション』にちょっと近い。 最初がスーパーヒーローオリジン風といっても、主人公たるロバート・オッペンハイマーは第一幕から嫌な奴である。わざわざ史実を変えて早い段階で子どもをさらっと友人に預けるし(これは時系列的には後半だが)会ったばかりのルイス・ストローズの職業を侮辱したりする。まぁ「人間性に問題ある男性の天才」は人気のあるアンチヒーロー型ではある。最

    『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ
    cocoaCargo
    cocoaCargo 2024/04/04
    編集抜きの映画の筋はほぼ原作の「アメリカのプロメテウス」のまま。で、原作の展開は記事通りだからヒーローが堕ちていく展開だというのは正にその通り/逆に言えば、ドキュメンタリーでないのは編集ありき
  • 中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?

    ゆきま_創作通販中 @Ch_yukima 中世ヨの誤解にある、水が汚いので酒を飲んでたという話、こんなに一般人が生活記録を簡単に残せる時代になってすら、自分のツイートログだけ見たら「コーヒーや紅茶だけ飲んでて水を飲んでいるようには見えない」(嗜好品の話はするが当前の事は言わない)ので、 2024-04-02 14:43:59

    中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?
    cocoaCargo
    cocoaCargo 2024/04/04
    上下水道のない当時の都市部ならありえたかもね。識字人口もそこに偏っていただろう。でも、残りの人口が文盲農民だったとして、全く同じ環境だったとは考えにくい