タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (192)

  • 宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明2019.04.01 08:00181,335 岡玄介 アダムスキーさん、やっぱり円盤型が最高の航空機ってこと? 一般的にドローンというと、ムキ出しのプロペラが4つ高速回転して飛ぶイメージがありますよね。プロペラを保護する網がある以外、あんまり外装らしい外装はない印象です。 もし、機体を外装で覆ってしまったらどうなのしょうか? 何となく空力に問題がありそう? いえいえ、実はUFO型にするといろいろなメリットが生まれるのだそうです。 それをカタチにしたのが空飛ぶ円盤「ADIFO」。「All Direction Flying Object(全方位飛行物体)」の略で“アディフォ”と発音します。機体には中には電気ダクトファン(EDF)が4つ内蔵されているので、垂直に離陸ができ、低速で操縦することもできると伝えています。 Video:

    宇宙人かしこい。ドローンをUFO型にすると効率よく飛ぶことが判明
  • ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板

    ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板2019.02.08 13:0022,661 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 匿名は常に諸刃の剣。 今年の一月、Googleグーグル)のシステム信頼性エンジニアであるLiz Fong-Jones氏が、50万ドル分の持ち株を放棄し、11年間勤務したGoogleを退社してスタートアップ企業のHoneycomb.ioに転職すると発表しました。包括性や多様性を強く訴えて来た彼女は、Googleプロダクトや労働環境の倫理に関し、Google経営陣への不満を退社理由としています。特定の出来事は明記しませんでしたが、Googleでは最近、セクハラ事件の扱いやペンタゴン(アメリカ国防総省)のAIドローンプログラムとの関わりで社員によるストライキが発生しました。 差別と偏見に満ちたコメント匿名掲示板

    ヘイトと暴言に満ちたGoogle社員用匿名掲示板
  • 液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく

    液体金属をプログラムする技術を日人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく2018.09.04 11:3034,956 傭兵ペンギン 仕組みが気になる。 1991年の映画『ターミネーター2』に登場して強烈なインパクトを残し、今でも液体金属の代名詞として使われ続けていると言っても過言ではないターミネーター「T-1000」。 そんなT-1000をどうしても思い出してしまう液体金属をプログラムする技術が開発されたと、海外のガジェット系メディアUbergizmoが報じています。 その方法はイギリスのサセックス大学とスウォンジー大学の研究者たちが2017年に発表したもので、液体金属に電流を流すことで文字やハート型に形を変え、さらには形を変える回路としても使えるようにするのだとか。凄い発見なのに、発表から1年以上たった今になって話題になりだしたのが驚き……! その実演映

    液体金属をプログラムする技術を日本人研究者が開発。映画『ターミネーター2』のT-1000が実現に一歩近づく
  • 画像に透かしを入れることが無意味に。NVIDIAがノイズも透かしも除去できる技術を開発

    画像に透かしを入れることが無意味に。NVIDIAがノイズも透かしも除去できる技術を開発2018.07.14 22:0026,668 たもり 便利な技術ではあるけれど…。 写真の無断転載を防ごうと、今のフォトグラファーたちはすでに苦しい戦いを強いられています。しかし、NVIDIA(エヌビディア)の新技術によって、オンライン上の写真を守ることはさらに難しくなりそう。というのも、NVIDIAは写真に施されたテキストや透かし、そしてノイズを取り除くことができる人工知能を開発したからです。 先日、NVIDIAはフレームを補完して滑らかなスローモーションを生成する技術を発表しました。これは正しいアウトプット(正しいスローモーション動画)を理解できるように、あらかじめ何千もの動画を学習していました。 しかし今回、NVIDIAとMITそしてフィンランドのアールト大学の研究者らは、同じ画像を2バージョン(ど

    画像に透かしを入れることが無意味に。NVIDIAがノイズも透かしも除去できる技術を開発
  • 証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」2018.06.20 18:0047,595 傭兵ペンギン 「ハリウッドで働く人たちも自分と同じ人間なんだ」 海外でも公開が始まり大ヒットとなっている、『スター・ウォーズ・ストーリー』シリーズの最新作『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』。今回はその劇中に登場するミレニアム・ファルコンなどの3Dモデリングを担当した3Dモデラーの成田昌隆さんにインタビューしてきました。 気になる今作のミレニアム・ファルコンのことはもちろん、46歳で転職しプロの3Dモデラーになった経緯、そこから『スター・ウォーズ』に関わることになった経緯など、いろいろと語っていただきました。 ミレニアム・ファルコンには、戦艦大和の艦橋のパーツが貼り付けられているImage: © Luc

    証券マンから転職した3Dモデラーはいかにしてミレニアム・ファルコンを作ることになったのか「今の仕事で一番役に立ったのは、プラモデル作り」
    coldcup
    coldcup 2018/06/21
  • GoogleとLGが世界一高解像度なAR/VR用有機ELディスプレイを開発しているので「A65」が楽しみで仕方ない

    GoogleとLGが世界一高解像度なAR/VR用有機ELディスプレイを開発しているので「A65」が楽しみで仕方ない2018.05.28 07:0013,255 編集部 西谷茂リチャード Googleが開発しているという新型ARヘッドセット「A65」に期待。 Googleグーグル)とLG(エルジー)による最新の研究によると、人の視界の解像度には9,600×9,000という上限があるのだそうです。なんだか意外ですよね。大きいような小さいような、自分の視界のスペックってこんなものなのかって感じです。 一方GoogleとLGは、「9,600×9,000を目指してリアルと区別がつかないAR/VR用ディスプレイを作ろう」と4,800×3,840の試作品を作ってしまいした。ワオ。今市場に出回っいるメジャーなVRヘッドセット「Vive Pro」は1,440×1,600なので、解像度が鬼高いのが分かります

    GoogleとLGが世界一高解像度なAR/VR用有機ELディスプレイを開発しているので「A65」が楽しみで仕方ない
  • Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す

    Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す2018.05.24 18:3069,788 scheme_a これからは邪悪になれちゃう? これまで長い間、Googleグーグル)の非公式モットーは「Don't be evil(邪悪になるな)」でした。しかし、Googleがあらたに配布した行動規範によると、それも終わりを告げたのかもしれません。Wayback Machineのアーカイブによると、規範からこの言葉が削除されたのは、4月の終わりから5月の始まり頃にかけてだったようです。 「Don't Be Evil」は、2000年以降今まで同社の行動規範の一部でした。そして、2015年に新しい親会社Alphabet(アルファベット)の元に再編成されたGoogleは、少し修正されたモットー「Do the right thing.(正しいことをしよう

    Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,890 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
  • フルート+スネア=どんな音? Googleが機械学習で音色を作るシンセサイザーを開発中

    フルート+スネア=どんな音? Google機械学習で音色を作るシンセサイザーを開発中2018.03.19 18:458,371 ヤマダユウス型 この世に無い音をAIが生み出す。 芸術分野における機械学習の使い方を研究しているGoogleプロジェクトチームMagentaが、「NSynth Super」なるシンセサイザーを開発しています。これは機械学習によって新しい音を生み出すシンセサイザーとのことで、ニューラルシンセサイザーを略してNSynthのようです。 Video: YouTubeNSynthはある音色のその音色たらしめるコアを学習し、音色ごとの特性を融合させて新しい音を生み出します。原理としては入力された音をエンコードしてその特徴を学習、足し合わせたコードを補間してデコードし、音としてアウトプットされるというものです。 こうしてつくられた音は単純に音を融合させたものではないそうで、

    フルート+スネア=どんな音? Googleが機械学習で音色を作るシンセサイザーを開発中
  • ソニー、リミックス楽曲を合法化

    超エキサイティングな朗報! ソニーがレコード会社としては異例の、「リミックス楽曲の合法化」に踏み切りました。これまで原曲の著作権問題で作成・公開のハードルが高く、制限の多かったリミックス楽曲が、SpotifyやAppleMusicで堂々と楽しめるようになります。 このサービスはソニーとDubsetの提携によって用意されます。Dubsetはリミックス楽曲を解析し、使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを提供している会社です。今回の合法化は、MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました。 Major LazerとBad Royaleがリリースしたリミックス楽曲のMy Numberはすでに170万回も再生されており、MixBankがうまくいっていることを証明しています。 TechCrunchのJosh Constine曰く

    ソニー、リミックス楽曲を合法化
  • 音声コマンドがアイスランド語を絶滅させる? 政治家、専門家も懸念

    音声コマンドがアイスランド語を絶滅させる? 政治家、専門家も懸念2017.05.15 20:055,881 福田ミホ テクノロジーはみんな英語になっちゃってて。 北欧の島国・アイスランドは、小国ながらもテクノロジーに関してはつねに先進的な位置を占めてきました。データプライバシーに関しては世界でもつねに上位に付け、直接民主主義や情報公開を重視する海賊党が政府内でかなりの勢力を持ち、Wikileaksもアイスランドから始まりました。でもアイスランドでは今、テクノロジーが彼ら独自の言語を絶滅させてしまうのではないかという危惧が広がりつつあります。 アイスランド語は、中世の古ノルド語からほとんど変化していないと言われるユニークな言語です。たとえば「Hundslappadrifa」というひとつの単語が、「穏やかな風の中を降る大粒の雪」を表していて、風土に根ざした独自の豊かさを感じさせます。でもその言

    音声コマンドがアイスランド語を絶滅させる? 政治家、専門家も懸念
  • ディズニー映画『モアナと伝説の海』の監督にインタビュー:「『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のオマージュは意図的」

    ディズニー映画『モアナと伝説の海』の監督にインタビュー:「『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のオマージュは意図的」2017.03.09 18:457,403 キャッチーな歌と踊りはもちろんのこと、ポリネシア文化と大自然の映像表現、海に選ばれた少女モアナ(アウリイ・クラヴァーリョ)が自ら道を切り開いていく姿が評判を呼び、世界中でヒットしているディズニー・アニメーション映画『モアナと伝説の海』。 「筋王(キング)」ことロック様ことドウェイン・ジョンソンが演じる半神マウイの愉快さも魅力の作品ですが、今回は作を手がけた、ジョン・マスカー監督とロン・クレメンツ監督にお話を伺いました。 おふたりは『リトル・マーメイド』や『アラジン』などの作品を手がけたことでも知られ、ディズニー・アニメーションのリビングレジェンドと言ってもいい存在です。 ――CGアニメーションの作品を手がけるのは作が初めてとの

    ディズニー映画『モアナと伝説の海』の監督にインタビュー:「『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のオマージュは意図的」
  • 無くした指先で肌触りを感じた…触覚を神経に伝えるセンサーが感動的

    脳に刺さなくてもいいのね… 去年、感覚を伝える義手をDARPAが開発中とニュースになりましたが、こちらも同じく感覚を伝えてくれるデバイス。 スイス連邦工科大学ローザンヌ校の研究者たちが開発したこのデバイスには、センサーがいくつもふくまれており、センサーが触れたものの表面にある起伏を検知することができます。検知された起伏という物理的な感覚は電気シグナルに変換され、患者の神経へと届けられるとのこと。 Dennis Aabo Sørensenさんがこのデバイスを実際に試した様子がビデオで紹介されています。白い矢印が示しているところがセンサーです。このセンサーから“触れて”いる感覚が電気シグナルとしてDennisさんの左腕の神経に届けられているんですね。 Dennisさんは、この実験を体験した感想をTechXploreに語っており、かなり衝撃的です。 私が自分の手に直接感じるのとほとんど同じように

    無くした指先で肌触りを感じた…触覚を神経に伝えるセンサーが感動的
  • マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功2016.03.22 20:005,281 福田ミホ 「勉強」とか「練習」とかは死語になるのかも。 映画「マトリックス」では、キアヌ・リーブスが一瞬でカンフーの技術を身に着けてしまいます。そんなのあくまでSFであって、万一可能になったとしても100年とか先のことかと思いきや、脳への刺激で短期間にスキルを習得させる実験が、もう成功してしまいました。 実験を行ったのは米国のHRL Laboratories。彼らは熟練レベルのパイロットから初心者へと飛行機の操縦スキルを脳波を介してコピーすることに成功しました。商用機・軍用機の熟練パイロット合わせて6人の脳波を分析し、そのパターンをフライトシミュレータの初心者たちに頭蓋直流電気刺激(tDCS)で送り込んだんです。 実験では、ヘルメットを装着して脳に刺激を与えた人たちと、ヘルメットを着け

    マトリックスが現実に。脳への刺激でスキルを習得させる実験が成功
    coldcup
    coldcup 2016/03/27
  • ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった

    ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった2016.03.23 11:005,304 福田ミホ 生物の知とコンピュータの知を融合。 中国で、普通のラットより、またはコンピュータよりも迷路を早く抜け出せる「サイボーグ・ラット」が生み出されました。ラットという生き物の知とコンピュータの知を統合することで、サイボーグ・インテリジェンスの可能性が開かれました。 コンピュータと動物の脳には、それぞれ得手不得手があります。コンピュータは数字を処理したり、あらかじめ決められた手順を高速で片付けるのが得意です。一方脳は、ネズミのものでも人間のものでも、もっと曖昧な問題解決、特に新しい環境や文脈に合わせた対応に適しています。サイボーグ・インテリジェンスの目的は、これらふたつのインテリジェンスのあり方を統合することです。 中国・浙江大学のGang Pan教授の率いるチームはラット6匹を使い、そ

    ラットの脳をサイボーグ化したら、コンピュータより賢くなった
    coldcup
    coldcup 2016/03/27
  • 「ロシア」が暗黒帝国「モルドール」に直訳されるバグをGoogleが修正

    今週初め、ウクライナのメディアがGoogle翻訳が「ロシア連邦」を「モルドール」と翻訳してしまうバグに気づきました。Googleはこの『指輪物語』なバグをすでに修正していますが、ほかにもロシア関連の翻訳バグが存在したようです。 なんでも「ロシア人」が「占拠者」に、ロシアの外務大臣の苗字である「ラブロフ」(Lavrov)は「悲しい小馬」などに翻訳されていたそう。Googleによればこれらの問題は「自動的に」発生したもの。つまり、Google翻訳のコードには奇妙なユーモアのセンスがあるのか、そうでなければオンライン上で使われている隠喩などからそれらを同義語として認識しており、その組み合わせがパターンだとGoogle翻訳が認識できるほどによく使われている組み合わせなために起きた問題だったよう。 Google翻訳にはユーザーが別の翻訳を提案する機能も付いていますが、今回修正されたバグに関してはそう

    「ロシア」が暗黒帝国「モルドール」に直訳されるバグをGoogleが修正
    coldcup
    coldcup 2016/01/08
  • イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」

    イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」2015.06.03 11:00 武者良太 GoProを使った動画制作もはかどりんぐ。 6月1日に道路交通法が改正され、全国的に自転車×両耳イヤフォンが「ダメ。ゼッタイ。」時代となりました。自転車にもモーターサイクルにもクルマにも乗る身としては、周囲の音が聞こえないって状況に不安を感じてしまうので願ったり叶ったりなのですが、その流れって世界的なものなのかも。 そう感じたキッカケこと「OpenEars」が、現在Kickstarterで資金調達中です。ハウジング外部にマイクが組み込まれているBluetoothイヤフォンで、バイノーラルレコーディング用として使えるだけではなく、スマホの音楽にマイクが捉えた周囲の環境音をmixすることもできる仕様になっています。はっはー。 OpenEars HearThrough mode

    イヤフォン進化論。バイノーラル録音をもっとお手軽にする「OpenEars」
  • なぜスーパーマリオは左から右に走るのか?

    右から左に走るマリオ、すごい違和感…。 80年代、90年代に多く登場した、画面を横にスクロールして移動するテレビゲームがありますよね。スーパーマリオの動きです。なんで全部左から右に進むのだろう?と不思議に思ったことありませんか? あれ、なんとなーく進んでいたのではなかったのです。そこには科学的な根拠がありました。脳の好みなんだと。 私たちの脳は左から右への動きを好む傾向にある、そう語るのはランカスター大学の物理学者Peter Walker氏。これは、何千という画像の動き、人々の感想を分析したWalker氏の結論で、ネタ元のPerceptionにてそのレポートが発表されています。 レポートでは、Walker氏がこれはアートの世界の慣習によるものだと説いています。曰く「アートの慣習は、写真や絵などの画像にある動きをどのように捉えてきたか? 例えば、前進するとき前屈みになる動きがある、より速いス

    なぜスーパーマリオは左から右に走るのか?
  • ペンタゴンが人を殺さない迫撃砲を開発

    スタングレネードの砲弾をブチ込みます。 イラク戦争とアフガニスタン戦争で死んだ市民の数は、推定17万4000人にも登るとされています。人口密集地への攻撃で市民を殺傷してしまうのを防ごうと、アメリカ国防総省ペンタゴンは、非致死性の迫撃砲弾を開発したようです。 新たに開発された81mm迫撃砲の砲弾は、ヴァージニア州クワンティコで最近デモンストレーションをしたばかり。危険な兵器にかわりないものの、人が死なないように作られています。砲弾には14個のフラッシュバン(光と音で相手を一時的に戦闘不能にする非致死性手榴弾)が入っており、着弾時に相手を失神させ、視覚と聴覚を奪います。兵士が目的を達成するまでの間、一時的に敵兵を混乱させるのが目的なわけです。 この兵器の重要性についてVice NewsのRyan Faithさんが上手く説明していますので読んでみましょう。。 戦いでは、力で制すか、力で脅すことに

    ペンタゴンが人を殺さない迫撃砲を開発
  • アウディA8のヘッドライトはまぶしくならないように、優しさ設計でできてる

    アウディA8のヘッドライトはまぶしくならないように、優しさ設計でできてる2014.10.21 21:00 ヘッドライトの進化は素晴らしい。 新型アウディA8のヘッドライトには、片側に25個のLEDを使用した「マトリクス LED ヘッドライト」が採用されております。 このヘッドライトは対向車や前走車、また歩行者を検知し、ハイビームで照らした際に、まぶしくならないように暗くしたり、その部分だけロービームにしたりと、約10億通り(9億6,610万5,422通り)に点灯が可能であるということです。 システムとしては、フロントウインド上部に設置されたカメラセンサにより前方の状況をリアルタイムで認識し、ハイビームの光によってまぶしいであろう対向車や歩行者の存在と位置を確認して、対応する位置のLEDハイビームを消灯させるというものです。 最近のヘッドライトは光量も指向性も上がったので、運転手側からです

    アウディA8のヘッドライトはまぶしくならないように、優しさ設計でできてる