タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (11)

  • これで雨の日も楽しくなる?究極の傘『The Internet Umbrella』 | POP*POP

    昔からあまり進化していないものとしてよく挙げられるのが「傘」。 しかし慶応大学で研究されている『The Internet Umbrella』は違う意味ですごい進化を遂げています。 雨をよける、という機能はそのままですが、雨の日が楽しくなる仕掛けを傘に搭載してしまいました。 さてどのような仕掛けなのでしょうか。以下に詳しくご紹介。 彼らが研究しているのは「The Internet Umbrella」。なんと通信機能&カメラ&GPS搭載です。おもな機能は二つあります。 ↑ 一つ目の機能。GPSを使ってGoogle Earthから周囲の様子を取得、傘の内側に投影します。 ↑ また搭載されているカメラで写真をとればすぐにFlickrにアップが可能。しかもFlickrのフォトストリームをこれまた傘の内側に映し出すことができます。 ↑ 説明ビデオもありますよ。 まだまだ研究中だとは思いますが、傘の裏に

    これで雨の日も楽しくなる?究極の傘『The Internet Umbrella』 | POP*POP
    coldcup
    coldcup 2007/05/30
    すっきりしたら相当かっこいいな
  • ある分野での有名サイトをざっくり知ることができる『Delexa』 | POP*POP

    「動画共有系のサイトで有名なのは?」「ブログ系のサイトで有名なのは?」 そういったことを調べようと思ったことはありませんか?そんなときに便利なのがDelexaです。 このサイトではdel.icio.usとAlexaのデータを組み合わせ、「ある特定分野でのサイトランキング」を算出してくれます。 しかもトラフィックが多い5万サイトだけを対象にしているので余計なサイトが検索結果に入りません。 » Delexa.org: Rank Domains by Topic 以下、簡単にご説明。 やり方は簡単。調べたいタグを入力して検索するだけ。 ↑ 動画サイトを探すため「videos」で検索してみました。やはりYouTubeが一番です。 ↑ 次に「blog」で検索してみました。ブログ系で有名なサイトがちゃんと並びますね。 ↑ 各サイトの詳細ページも用意されています。そこでは、Alexaのトラフィック情報や

    ある分野での有名サイトをざっくり知ることができる『Delexa』 | POP*POP
  • 探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P

    たまにブログやメルマガでロングテール的に昔の良い書籍が紹介されるときがありますよね。そうした昔のは何かと手に入りにくいもの・・・。 そこで、今回は「レアなAmazonにない時に見る5つの古サイト」をご紹介。どのサイトもそれぞれに特徴があります。以下からご覧ください。 日の古屋 東京都古書籍商業協同組合インターネット運営委員会が運営。詳細検索では「刊行年」や「帯あり」、「初版」などの条件で書籍を検索することもできます。 また、書籍の検索以外に古屋さんの検索もできます。2,400店舗が登録されているそうですよ。 » 日の古屋 スーパー源氏 1996年から運営されている老舗のサイト。200店舗以上の古屋が参加されています。書籍名や著者名以外にも出版社や副題で書籍を検索できます。 » スーパー源氏 イーブックオフ ブックオフが経営する古サイト。コミックは7,000点以上、書籍

    探しているレアな本がAmazonになかったときに見る5つのサイト | P O P * P O P
    coldcup
    coldcup 2007/04/16
    よくあるー!
  • ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P

    なんだかちょっとうまく動いていないですが、コンセプトが良さそうなのでご紹介。 今回とりあげるのは「REKO」。自分のブラウジング履歴からおすすめサイトを教えてくれるFirefoxの拡張です。 いちいち「このサイトがいい!」といった投票やブックマークをしなくていいので便利そうです。いつものようにだらだらとネットサーフィンをしているだけで自分が知らなかったサイトを紹介してくれそうで期待が高まります(ちゃんと動いてくれるといいなぁ・・・)。 そのREKOの仕組みはどうなっているでしょうか。以下の説明をどうぞ。 REKOがおすすめしてくれるサイトはどうやって決められるでしょうか。その仕組みはシンプルです。 REKOをインストールしていれば、あなたが訪れたサイトのデータがたまっていきます。そのデータはその後、他のREKOユーザーのデータと比べられます。そして他のユーザーは見ているけれどあなたがまだ見

    ネットサーフィンするだけで次々におすすめサイトを教えてくれるFirefox拡張『REKO』 | P O P * P O P
    coldcup
    coldcup 2007/04/04
    プライバシー ?
  • 画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)。 ロゴを作る時に、クライアントから希望のフォントが使われている印刷物やビットマップ画像を示されて「このフォントで」と言われることがあります。その字形からフォント名(もしくは形が近いフォント)を検索する手はないものでしょうか?(ルミエールさんありがとうございます!) 個人的にも「このフォントいいな。何というフォントだろう?」と思いながら、わからなかった経験があります。 この解決方法を調べてみました。 「WhatTheFont」というサイトを使ってみるのはいかがでしょうか。画像で使われているフォントを調べてくれるサイトです。残念ながら日フォントには対応していませんが便利ですよ。 » WhatTheFont 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ 調べたいフォントが描かれている画像をアップロードします。URLを指定しても取り込

    画像で使われているフォントを調べる方法 | POP*POP
  • Googleの翻訳ツールに追加された『suggest a better translation』 | POP*POP

    海外のサイトを見ていると翻訳ツールを使うことがあります。しかし、変な翻訳結果になり、余計にわからなくなってしまうことも。 そんな翻訳の精度をあげてくれるかも知れない機能がGoogleに新しく加わりました。これを使うと「この訳はちょっと・・・」という時に、より良い翻訳をGoogleに教えることができます。 » Google lets you suggest a better translation (via Googling Google) 詳細は下記に画像付きでご説明。 ↑ Googleの翻訳ツールに「ベータ」というメニューが増えています。 日語は新機能に対応していないようなので今回は「英語中国語に翻訳する(ベータ)」を選びます。 ↑ 今回のニュースが紹介されていたページを翻訳してみました。ここまでは今までと同じです。 ↑ こちらが新しい機能。各単語にカーソルを合わせるとバルーンが表示

    Googleの翻訳ツールに追加された『suggest a better translation』 | POP*POP
  • Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP

    昨今、Web2.0というキーワードが世間を騒がしていましたね。しかし最近は議論も大分落ち着いてきたように思えます。そこで今回はWeb2.0後の時代を考えさせてくれるマップをご紹介。 Radar NetworksのNova Spivackさんが、Web4.0までのトレンドをロードマップで紹介してくれています。ご参考までにいかがでしょうか。 こちら(↓)(クリックで拡大します) SpivackさんによるとWeb3.0がセマンティックウェブ、Web4.0がWebOSの時代だそうです。内容については色々議論の余地はありますが、たたき台としては良いかも知れませんね。 このように今後のトレンドを考えるのは頭の体操として面白いかも知れません。思わぬビジネスアイデアが思い浮かぶかも。みなさんにとってのWeb3.0とそれ以降はどのような世界でしょうか。 » Web4.0までのロードマップ (画像)

    Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP
    coldcup
    coldcup 2007/02/19
  • 1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で

    なんとも簡単に3Dスキャナーを作る方法が紹介されていました。3Dスキャナーというと高価な業務用の機械を思い浮かべますが、この方法だと自宅でも簡単にできそうです。冬休みに試されてみてはいかがでしょうか。 必要なのはPC、Webカメラ、背景に使うボード(製作方法は後述)、レーザー、そして「DAVID」と呼ばれる無料ソフトです。 レーザーは安いものならば1万円以下で買えます。また「DAVID」は下記のサイトから無料でダウンロードできます。作り方も下記サイトで紹介されています。 » Institut für Robotik & Prozessinformatik 開発したのは、ドイツのコンピューターサイエンスの教授とのことです。 詳しくは下記でご説明。 ↑ まずは背景用ボードを作ります。この黒い点が重要です。サイトからテンプレートがダウンロードできます。 ↑この背景の黒点の位置から立体構造を解析し

    1万円以下で3Dスキャナーを作っちゃう方法 - POP*POP ~ 世界のおもしろニュースをクオリティ重視で
    coldcup
    coldcup 2006/12/30
    スラド経由で知った
  • ウェブだけでここまでできる!Photoshopもびっくりの『Fauxto』 | p o p * p o p

    これはすごい・・・Photoshopも顔負けの画像加工ソフトです。『Fauxto』はFLASHで作られたウェブ上のサービスです。 » Fauxto… like photo. それにしても高機能・・・ウェブOSがまた一歩近づきましたね。以下に詳しくご説明。 ↑ 一般的な画像加工ソフトに付いている基的な機能は全てついています。 ↑ フィルターも5種類用意されています。エンボス加工してみました。 ↑ 画像は新規作成以外にも、ローカルPCからアップしたり、URLで指定できたりします。 ↑ タブで切り替えも可能。 ただ一点問題が。「やり直し」がききません。一筆入魂で描く覚悟がいりますね(消しゴムはありますが)。 しかし、それを抜きにしてもすばらしいソフトですね。ちなみにPhotoshopではなくて、Illustratorに近いものだと「Willustrator」がありますね。 » Willustr

    ウェブだけでここまでできる!Photoshopもびっくりの『Fauxto』 | p o p * p o p
  • これは驚き!顔の「平均値」を計算する『Make An Average』 | POP*POP

    「あの人との子供はどんな顔になるかしら・・・」とお考えのあなたに最適なサイトがあります。 こちらでは、ある顔と顔を選べば、2つの顔の「平均値」を出してくれます。これを運営しているのはスコットランドにある大学の心理学者だそうですよ。 自分の顔写真をUPすることも可能です。 » Face Research | Computer Graphics | Demos | Make An Average 下記、簡単にご説明。 ↑ こんな女性2人の子供が産まれたら・・・(産まれませんが)。 ↑ こんな顔になるのでしょうか。 ↑ 男性同士でも融合します。 ↑ 心なしか中性的な顔になりました。 ↑ 男女ですると・・・。 ↑ あらかわいい。 アイディア次第でいろいろ使えそうですね(結婚祝いとか)。そんな「Make An Average」はこちらからどうぞ。 » Face Research | Computer

    これは驚き!顔の「平均値」を計算する『Make An Average』 | POP*POP
    coldcup
    coldcup 2006/12/20
    モーフィングですな
  • これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP

    次々と新サービスを打ち出すGoogle。彼らはいったいどこへ向かっていくのでしょうか。その壮大な計画はMaster Planとして巨大なホワイトボードに描かれ、Google社内に存在しているようです。 そしてそのMaster Planの高解像度の写真が「UnderGoogle」で公開されました。世界でももっともクレージーなエンジニアたちは何を考えているのでしょうか。 » Google Master Plan | by UnderGoogle では早速、詳細をご紹介。 ↑ 宇宙ステーション。そりゃGoogleですから宇宙も視野に入れてみます。「BUY MARS」と火星も買ってみせます。サーバーとか置くんでしょうか・・・。 ↑ 宇宙の前に飛行機もきっちり押さえます。最適な操縦方法も検索で探し出しますとも。 ↑ 今、既にローンチされているのも多々あるWebサービスGoogleカジノの字も見え

    これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP
  • 1