タグ

2007年2月19日のブックマーク (11件)

  • 4割がネット犯罪「不安」、内閣府調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    路上が最多。ネットの伸び率高し
  • 外国人向けの秋葉原紹介ビデオ

    これは、社団法人日ツーリズム産業団体連合会が、外国人の観光客向けに作っている、秋葉原紹介ビデオです。 けっこう頑張ってます。同人っぽいアニメとか、フィギュアとか、メイド喫茶とか、それなりに紹介しています。 ガイド役の女の子の、ちょっとカタコトな感じも、トータル的に考えてみるとなかなか萌えるじゃありませんか。 秋葉原は、あんまり駅前を未来っぽく開発したりしないで、ひたすらオタ系とメカ系のエッジを立てて行った方が、観光という面からするといい気がするんですけど、どうですかね? Akihabara video guide for otaku beginners [JapanSugoi via Kotaku]

    外国人向けの秋葉原紹介ビデオ
    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    アニメイト、Royal Milk、ラジオ会館、クロスフィールド、東京アニメセンター
  • YouTube、バイアコムによる動画削除要請から広がる議論

    米国時間2月2日、Viacomは動画共有サイト「YouTube」に対し、自社の映画テレビ番組の不正コピー10万を削除するよう要請したが、デジタル権利擁護団体の電子フロンティア財団(EFF)によると、この際、無関係の一部ユーザーの動画まで削除されたという。EFFは8日付でYouTubeに動画を投稿し、不当な扱いを受けた人がいれば情報を寄せてほしいと呼びかけている。 このような例として、EFFではスペアリブをべている友人同士の集まりを撮影したホームムービーと、ゲイのプロレスラーに関するドキュメンタリーの予告編が削除されたケースを挙げ、どちらにもViacomが著作権を持つコンテンツは含まれていないと説明している。 EFFはViacomの行為を例えて、漁師が大きな網を投げ、誤ってネズミイルカを捕らえるようなものだとしている。EFFは同団体のウェブサイトに掲載したメモの中で、著作権侵害で告発さ

    YouTube、バイアコムによる動画削除要請から広がる議論
    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    "テレビ番組の映像からほんの数秒を使って「マッシュアップ」を作った人すべてに対して著作権侵害を追及したわけではない"とはViacomの法律顧問の言。
  • Googleが大量に使用しているHDDの故障率の分析 | スラド

    その信頼性がいつもそのままだとは限りませんからね。 Googleとは比較になりませんが、2002年の4月頃から2006年の4月頃までその時点での最大容量のHDDを少なくとも2台毎月私は買っていたのですが、IBM(日立)、Seagate、Maxtor、Western Digitalをくまなく買っていたと(意識していたわけではないのである程度偏りはあるけど)思いますが、メーカー毎というよりシリーズ毎に壊れやすさに変動があるという印象です。 あとランダムアクセス性能は1つ前のモデルより最新モデルのほうが悪いこともあったりして選択が難しいですよね。 50度という温度はわかっていませんでしたが、自分の感覚で「多少熱い」を超えると壊れやすいというのはあったので、今ではCPU冷却用のヒートパイプ&大型ファン付きクーラーをHDDに直接密着させて冷却しています。 これであとは風量を温度に応じて自動調整しよう

    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    冷やしすぎてもよくないらしい
  • ドワンゴ、2chねらーから人材募集 専用スレで求人広告「果敢な試み」

    ドワンゴは2月19日、掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)上で求人広告を始めた。「2chユーザーがネット文化の流行を多く先導したことを高く評価しており、優秀な人材を発掘したい」という。 ドワンゴは東証1部上場のモバイルコンテンツ企業。上場企業が2ch上で人材募集するのは異例で、同社は「一般的に2chに広告を出稿するのは勇気がいる行動とされており、まして求人広告となるとこれまでに前例のない果敢な試み」としている。 求人広告には2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏が協力。バナー広告といった一般的なネット広告ではなく、いくつかの板に専用スレッドを立てる形で行う。 プログラマー板に立った専用スレによると、募集はWeb系ソフト開発かサービス企画。17~22歳の中卒・高卒のみで、大学在学中の場合は「卒業の意志のない方」に限定。また「JAVA,PHP,C++,ActionScriptのどれかでが

    ドワンゴ、2chねらーから人材募集 専用スレで求人広告「果敢な試み」
    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    まあドワンゴだし
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702191754&ref=rss

  • Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP

    昨今、Web2.0というキーワードが世間を騒がしていましたね。しかし最近は議論も大分落ち着いてきたように思えます。そこで今回はWeb2.0後の時代を考えさせてくれるマップをご紹介。 Radar NetworksのNova Spivackさんが、Web4.0までのトレンドをロードマップで紹介してくれています。ご参考までにいかがでしょうか。 こちら(↓)(クリックで拡大します) SpivackさんによるとWeb3.0がセマンティックウェブ、Web4.0がWebOSの時代だそうです。内容については色々議論の余地はありますが、たたき台としては良いかも知れませんね。 このように今後のトレンドを考えるのは頭の体操として面白いかも知れません。思わぬビジネスアイデアが思い浮かぶかも。みなさんにとってのWeb3.0とそれ以降はどのような世界でしょうか。 » Web4.0までのロードマップ (画像)

    Web4.0までのトレンドを描いたロードマップ (Radar Networks調べ) | POP*POP
    coldcup
    coldcup 2007/02/19
  • Palette: 携帯動画をPCで見れる形式に変換するツール

    2008年08月(7) 2008年07月(21) 2008年06月(19) 2008年05月(22) 2008年04月(17) 2008年03月(13) 2008年02月(9) 2008年01月(18) 2007年12月(15) 2007年11月(16) 2007年10月(15) 2007年09月(19) 2007年08月(25) 2007年07月(24) 2007年06月(23) 2007年05月(14) 2007年04月(8) 2007年03月(17) 2007年02月(21) 2007年01月(20) 携帯⇔PCのケーブルが手に入ったのでさっそく携帯で撮った動画やら画像やらをPCにバックアップしときました んでまぁぼくの携帯はW21CAでして、auは動画の形式が3g2なんですよ QuickTimeあればPCでも再生はできるんですがまぁPC上では

    coldcup
    coldcup 2007/02/19
    SUPERC エラーの解決法
  • もりたま研究室 - moritama lab -: (C)って意味ないらしい...

    よくサイトの下の方にある「copyright (c) 2003 xxx.Inc. All rights reserved.」なんていうコピーライトの表記があるんだけど、実はこれってあんまり意味がないらしいです。何故かというとなんちゃら条約によって、殆どの先進国では、作成したと同時に著作権はその作成者に帰属しているので、書く必要はないらしい。書く必要があるのは、カンボジア(たしか...)などのまだ、そのなんちゃら条約に入っていない国に対してやる必要があるんだってさ。 また2003とかの年号は作成した日にちを書くものなので、2000-2003とか書いても意味不明らしい。で、あと(C)のようにカッコCと表記しても効力はなく、ちゃんとルールで決められているように○Cで表記しないといけないようです。そんな視点で、いろいろなサイトを見ていると著作権について無知な人たちが多いなと思うついこの頃です。 た

  • シソーラス(類語)検索

  • Moonlight Fantasia

    Sorry, this site is Japanese version only. このページはInternet Explorer4.0以上、あるいはNetscape Navigator4.0以上でご覧ください。 当サイトへのリンクを歓迎いたします。無許可・無連絡でリンクを張っていただいて結構です。 (C)Copyright 2000-2007 Moonlight Fantasia All Rights Reserved. メール: