2020年10月4日のブックマーク (6件)

  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカドイツ韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

    科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    confi
    confi 2020/10/04
    これ終始企業が博士過程を重用してないって民間レベルの問題の記事なんだけどほとんどの人が読まないで安倍政権のせいにしそう。
  • 反日、公金、ヘイト――学術会議、あいちトリエンナーレ、知事リコール運動|香山リカ

    の国立アカデミーであり、人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の内外に対する代表機関である日学術会議。全国87万人といわれる学者、研究者を代表する会員は210人です。 いま、その日学術会議が推薦した新会員候補者のうち、6人の学者を菅義偉首相が「任命拒否」したことが大きな話題となっています。政権側はその理由を明らかにしていませんが、6人の候補学者は過去に政府の方針に対して批判的な意見を述べたことが指摘されています。報復、見せしめともいえるこの露骨な措置に、学者のみならず多くの市民から「学問の自由を侵す暴挙」との声が上がり、3日に首相官邸前で急遽、開かれた抗議集会には、約300人が集まりました。 ネットには「あまりにも異様な学問への政治介入に驚愕した」という声もありますが、実は私自身はあまり驚きませんでした。これまで学問、文化、芸術の領域には政治が極力、介入しない、というある種の不文律

    反日、公金、ヘイト――学術会議、あいちトリエンナーレ、知事リコール運動|香山リカ
    confi
    confi 2020/10/04
    山口二郎に永久的に金渡してるとか駄目じゃん
  • 東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web

    東京新聞記者が9月、厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、編集局は厚労省に謝罪する文書を出した。 記者は社会部に所属する40代の男性。新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求。不開示を受けて、担当部署の職員に8~9月に2度取材した。

    東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web
    confi
    confi 2020/10/04
    やっぱリベラルは反社の巣窟だわ
  • 会食ではなく会見を 菅首相との記者懇談会に東京新聞は欠席:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は3日、内閣記者会に所属する記者と都内で会しながら懇談しましたが、東京新聞は欠席しました。 東京新聞は、首相が懇談ではなく、9月16日以降開いていない記者会見を開き、日学術会議の会員任命拒否など内外の問題について、国民に十分説明することが必要という考えです。臨時国会の早期召集も求めています。このため懇談には出席しない判断をしました。

    会食ではなく会見を 菅首相との記者懇談会に東京新聞は欠席:東京新聞 TOKYO Web
    confi
    confi 2020/10/04
    これで東京新聞がまともな報道をしてれば立派だが実際は日本ヘイトむき出し
  • 竹中平蔵氏と中国・習近平政権、提唱する「経済政策」がこんなに似てきている(梶谷 懐) @gendai_biz

    竹中平蔵氏と中国・習近平政権、提唱する「経済政策」がこんなに似てきている 日中で共鳴する新自由主義の行方(3) あの竹中平蔵氏が、中国で大いに人気を集めているらしい。中国の人々はいったい竹中氏の何に惹かれ、彼から何を得ようとしているのか。神戸大学・梶谷懐教授による全3回のレポート。最終回となる今回は、竹中氏が提唱する経済政策と、習近平政権が目指す経済体制(「シーノミクス」と呼ばれる)に見られる類似、そして、日中で共振する「新自由主義」の動きについて解説する。 【第1回はこちら】 【第2回はこちら】 スーパーシティ構想と「シーノミクス」 連載第1回の冒頭で触れた日のスーパーシティ構想に関する批判としては、すでに紹介したように、中国のような政府に個人情報を管理された監視社会化が進む、というものがある。ただ、これは同構想への批判としてはやや的を外している。 むしろ「監視社会化」の問題については

    竹中平蔵氏と中国・習近平政権、提唱する「経済政策」がこんなに似てきている(梶谷 懐) @gendai_biz
    confi
    confi 2020/10/04
    知らん間に竹中平蔵を上が得するだけだとか言って拒否した日本が正しかったのか審判にかけられとる
  • NYから一時帰国した駐夫が目の当たりにした“背筋が凍る”日本のコロナ対策 - ライブドアニュース

    2020年10月2日 17時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米国からの帰国者が、日のコロナ対策のゆるみに対する危機感を綴った 8月から9月にかけて滞在し、連日の報道には緊迫感が漂っていたと説明 だが外出時に客が密集する飲店を目にし、背筋が凍る思いをしたという NYの隣、NJ州に住む小西一禎さん。日に一時帰国することの想像以上の大変さと、帰国期間中に感じた日国内におけるコロナ対策のゆるみとは――。※写真はイメージです(写真=iStock.com/recep-bg)■海外からの帰国者のリアル8月から9月にかけて4週間ほど、所用で日に一時帰国した。コロナ禍で世界的に移動が制限されている中、これまでにないほどの不安を抱えての飛行機移動、母国滞在となるため、入念に準備し、日国内でも必要以上に神経をすり減らす日々が続いた。海外からの帰国者・渡航者

    NYから一時帰国した駐夫が目の当たりにした“背筋が凍る”日本のコロナ対策 - ライブドアニュース
    confi
    confi 2020/10/04