タグ

LaTeXに関するcontrol_eng_chのブックマーク (3)

  • TeXによる論文執筆サポートページ

    計測自動制御学会の「計測と制御」の解説記事「TeXによる論文執筆」のサポートページです。論文執筆全体に関連する動画は最下部に置いています。 解説記事はこちらです。 >>(解説記事が掲載された後にリンク挿入予定) TeXによる論文の執筆に関するメインページはこちらです。解説記事が掲載されるまではこちらをご覧ください。 >>LaTeXによる論文の執筆方法 論文執筆の流れ 計測自動制御学会論文集 回答書テンプレート SICE JCMSI 回答書テンプレート TeXソースの基構成 プリアンブル部 文の構成 関連動画 論文投稿の流れ(SICE,ISCIE) 論文の書き方① 論文の書き方②投稿までの流れ 論文の書き方③査読回答書作成の流れ 論文の検索方法 論文執筆の流れ まずは、LaTeXによる論文執筆の流れを説明します。まず、最初にするべきことは、テンプレートの入手になります。論文執筆にあたり、

    TeXによる論文執筆サポートページ
  • LaTeX数式記述のコツ:数学記号の使い方を解説 #LaTeX #数式 - 制御工学ブログ

    この記事では数式のLaTeXにおける記述についてまとめます。TeXによる論文執筆全体のまとめ記事はこちらをご覧ください。 >>LaTeX論文執筆ガイド(TeX論文執筆のまとめ記事) 数式の書き方 TeXにおける数学記号の書き方 命令(数学記号) 出力結果(数学記号) 命令(2項演算子・関係子など) 出力結果(2項演算子・関係子など) 命令(アクセント) 出力結果(アクセント) TeXにおける行列の書き方 行列を2行に分けるTeXコード 行列を2行に分ける出力結果 数式の参照 数式の書き方 数式を記述する上で、amsmath, amssymbのパッケージを使うことで各種の数学記号等を自由に使えるようになります。数式の記述例(コード,出力)を以下に示します。 コード01 出力01 TeXにおける数学記号の書き方 よく用いる数学記号の命令と出力とを列挙します。 ここで挙げたものは一例であり、数式

    LaTeX数式記述のコツ:数学記号の使い方を解説 #LaTeX #数式 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/02/17
    TeX数式について説明する記事です。
  • LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ

    ここでは、LaTeXによる論文やレポートの執筆方法について説明します。特に、数式の多い分野では文系・理系を問わずLaTeXによる執筆が便利です。また、書籍もTeXで執筆することができます。クラウドサービスによるTeX利用や、基的な数式・図・表・参考文献の記述方法についての解説をしています。冒頭にTeXのメリットを解説します。 TeXによる論文執筆のブログ記事作成経緯 LaTeXのメリット 式番号や章のラベルと引用 バージョン管理の容易さ エディタの種類 保守管理の容易さ クラウドサービスによるTeXの利用方法 初歩的なLaTeX利用 論文執筆時のLaTeX基礎事項 文書の書き方 数式の書き方 数式のTeXコード例 数式の参照 表の書き方 表のTeXコード例 表の参照 図の貼り方 図のTeXコード例 図の参照 参考文献の記載 文献の参照 LaTeXの関連記事 はじめてのLaTeXによるレポ

    LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/02/17
    LaTeXによる論文の書き方をまとめるためにブログ記事を書きました。少しづつ情報を修正していく予定です。
  • 1