タグ

卒業論文に関するcontrol_eng_chのブックマーク (2)

  • 卒業論文・修士論文のデータバックアップの方法 - 制御工学ブログ

    論文データバックアップの重要性 卒論・修論の執筆時期も佳境に入ってきました。定期的に学生に意識してほしい内容として、データの保存やバックアップがあります。この記事では、データバックアップの方法と、そのメリットについて触れたいと思います。 研究室内の学生に対しては、定期的にバックアップの重要性を述べています。 学生時代、教員時代の大学20年の経験です。 卒論、修論まぎわは、なぜか使用しているPCのハードディスクのデータが飛びます。 また、印刷機が故障して印刷できないこともあります。 従って、データはこまめにバックアップするべきです。一応、研究室の学生向けにアナウンスをしておきました。 pic.twitter.com/5xCSAZDuR0 — Hiroshi Okajima (@control_eng_ch) 2024年1月11日 卒論、修論の時期は、色々なトラブルに見舞われます。卒論や、修論

    卒業論文・修士論文のデータバックアップの方法 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/01/11
    卒論や修論のデータは、定期的に飛ぶことがあるのでバックアップが重要です。どのように、どれくらいの頻度でバックアップするかについて書いた記事です。
  • 卒論・修論(学生が伸びるには?論文チェックシート)|岡島寛@熊大教員 制御note

    そろそろ、大学教員にとっては卒論や修論をチェックしまくる時期になります。実際は、学生間の相互チェックや、先輩後輩間のチェックを通して研究室全体の文章力が向上していくことになります。 ちなみに、以下のシートは昨年から使っているもので、書式は論文の査読みたいな感じになっています。 チェックシート学生間の相互チェックでは、見てもらってる側というより、他人の論文をチェックすることで得る気づきが大きいと思います。自身の研究内容以外での論文執筆へのアプローチを見ることができるので。 もちろん、良質な論文を読むことも成長には繋がりますが、どちらかと言うと論文の改善作業を通して成長に繋がる側面は大きいと考えています。 はじめて(もしくは2回目以降も)Texで論文執筆する場合は、引用{\cite}や、数式の書き方、図の書き方とキャプションに注意する必要があります。良い論文を書く上で、すでに出版されている論文

    卒論・修論(学生が伸びるには?論文チェックシート)|岡島寛@熊大教員 制御note
  • 1