タグ

LaTeXによる論文執筆に関するcontrol_eng_chのブックマーク (3)

  • LaTeXを用いたレポート作成 - 制御工学ブログ

    記事では、初学者がLaTeXでレポートを執筆するための方法についてまとめます。熊大学情報電気工学科・半導体デバイス工学課程の1年生(工学基礎実験)を想定して記事執筆しています。 TeXによる論文の執筆に関するメインページはこちらです。図表の作成などの詳細はこちらのページから確認ください。 >>LaTeXによる論文の執筆方法 LaTeXの利用 簡単なTeXソースコード 空白と改行 簡単な数式 レポートの書き方例 関連記事 LaTeXの利用 簡単なTeXソースコード ここでは、LaTeXの実行環境が揃っている場合を想定して説明します。クラウドサービスによる実行環境については、TeX論文のメインページに説明があります。 TeXのソースプログラムは「ファイル名.tex」という形で拡張子.texが必要になります。ファイル作成時には拡張子に注意してください。 テキスト形式であり、TeXソースプログ

    LaTeXを用いたレポート作成 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/02/23
    記事を更新しました。2024/2/23
  • LaTeX数式記述のコツ:数学記号の使い方を解説 #LaTeX #数式 - 制御工学ブログ

    この記事では数式のLaTeXにおける記述についてまとめます。TeXによる論文執筆全体のまとめ記事はこちらをご覧ください。 >>LaTeX論文執筆ガイド(TeX論文執筆のまとめ記事) 数式の書き方 TeXにおける数学記号の書き方 命令(数学記号) 出力結果(数学記号) 命令(2項演算子・関係子など) 出力結果(2項演算子・関係子など) 命令(アクセント) 出力結果(アクセント) TeXにおける行列の書き方 行列を2行に分けるTeXコード 行列を2行に分ける出力結果 数式の参照 数式の書き方 数式を記述する上で、amsmath, amssymbのパッケージを使うことで各種の数学記号等を自由に使えるようになります。数式の記述例(コード,出力)を以下に示します。 コード01 出力01 TeXにおける数学記号の書き方 よく用いる数学記号の命令と出力とを列挙します。 ここで挙げたものは一例であり、数式

    LaTeX数式記述のコツ:数学記号の使い方を解説 #LaTeX #数式 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/02/17
    TeX数式について説明する記事です。
  • LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ

    ここでは、LaTeXによる論文やレポートの執筆方法について説明します。特に、数式の多い分野では文系・理系を問わずLaTeXによる執筆が便利です。また、書籍もTeXで執筆することができます。クラウドサービスによるTeX利用や、基的な数式・図・表・参考文献の記述方法についての解説をしています。冒頭にTeXのメリットを解説します。 2024/2/17現在、初期投稿として記事をアップロードしましたが、日より数カ月かけて更に更新していき、最終的にはボリュームを5倍くらいにして良いものを目指していこうと考えています。 TeXによる論文執筆のブログ記事作成経緯 LaTeXのメリット 式番号や章のラベルと引用 バージョン管理の容易さ エディタの種類 保守管理の容易さ クラウドサービスによるTeXの利用方法 初歩的なLaTeX利用 論文執筆時のLaTeX基礎事項 文書の書き方 数式の書き方 数式のTeX

    LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ
    control_eng_ch
    control_eng_ch 2024/02/17
    LaTeXによる論文の書き方をまとめるためにブログ記事を書きました。少しづつ情報を修正していく予定です。
  • 1