タグ

2010年1月12日のブックマーク (7件)

  • yasu-log's blog

    てすてす はてなサービスで二年間ブログをしてきましたが、もっとカスタマイズしたと思いYasu-logから屋号ドメインであるclockmaker.jpにブログを移行しました。ブログの名前も「ClockMaker Blog」に改名。ぜひRSSリーダーへのご登録をお願いします。 ClockMaker Blog RSSリーダーに登録 ちなみに前のブログはブックマークされている方が引き続き参考にできるように残していこうと思います。 ブログはWordPressをカスタマイズ。まだまだ調整中のところはありますが、ある程度のところまで来たのでこのあたりでオープンしました。これからもFlash/Flex/AIR関連の記事を投稿していきますので、なにとぞよろしくおねがいします。 4月に公開したAIR Icon Generatorが窓の社に掲載されました。AIRアプリケーション制作時に4種類のアイコンを用意する

    yasu-log's blog
    coppieee
    coppieee 2010/01/12
    「Flasher見習い」の頃のclockmakerさんのブログ。見つけた記念ブクマ。
  • http://public-domain-archive.com/classic/

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    coppieee
    coppieee 2010/01/12
    Flasherのヌクモリティ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog

    この話をすると驚かれることが多いのですが、tabelogに酷い店に遭遇して、帰ってきてありのままを正直に素直に書くとその口コミは削除されます(正確には下書きに戻される)。 つまり、tabelogに悪い情報は基的に載っていません。 これはtabelogに限らず、イヤな経験をそのまま素直にブログや口コミサイトに投稿するとブログ運営者から警告メールが来たりします。 最近はもう正直な情報をtabelogに書いても正確な情報を他の人たちや経営者に伝えるという目的が果たせなそうなので、はてなに書くことにしています。 はてなは正直に書いてもいきなり削除はされたりませんし、削除要請が来るときも実際のレストランや美容室の経営者からなので、情報を経営者やスタッフへフィードバックするという目的を果たすことができるし、検索でも上位に来るので口コミを探している人にも届きます(たぶん)。tabelogは最悪の場合検

    食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog
  • 海外脱出アドバイスのダメなところ | rionaoki.net

    何か書いている間に全面的な批判になってしまいましたが、個人を批判する意図はありません。 追記:何やら一部に誤解があるようですが、このポストの主旨はどうして海外脱出を勧める記事が反感を買うかです(これは「アドバイス」としては致命的です)。主旨を読み間違えられないようにお願いします。ちなみに私の留学の是非についての個人的見解は「大学院に行く間違った理由」の最後にあります。構成は: 前提がおかしいので受け入れられない人がいる 前提はいいとしてオーディエンスの設定がおかしいから多くの人が違和感 逆にターゲット層にとっては役に立つ情報があまりない まとめと感想 となっております。 近年もう日は諦めて海外へ逃げようという記事をよく目にする。反応は真っ二つで「その通り、よく言った」という肯定派と「何言ってるの、じゃあ帰ってくんな」という否定派に分かれる。もうこの手の記事は飽き飽きかもしれないが、どうし

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    実は若者と出かけた坂龍一展 satomiconcon.hatenablog.jp 坂龍一展に言った記録はもうすでに書いているのだが、実はこの展示に若者と一緒に行ったという稀なことが起きた。 時を戻すこと今年の1月。わたしは月に数回ジムに通っているのだが、私がお世話になっているジムのトレーナーが美術鑑賞…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    coppieee
    coppieee 2010/01/12
    Code Completeは良書なんだけど、あれはあれで結構偏ってる。