ARライブラリ IN2ARを試してみる for AIR最近ARアプリ作れるのかって問い合わせがよくあるので、IN2ARというライブラリを試してみました。 デモはこちら。 上のデモIN2ARのサンプルプロジェクトをそのままGalaxy NEXUSに書きだしたものになります。 このライブラリがすごいと思うのは、認識するものがQRコードや定型のマーカーではなくて登録した画像がそのままマーカーになる点です。たとえば製品画像を認識させたり、広告イメージを登録することでそれを認識して動画や3Dを表示させることができます。とにかく画像の内容を問わず認識するのがすごいと思います。 以前SURFという画像認識ライブラリをそのままモバイル用に移植したときはここまで滑らかに再生できませんでしたがGPUやANEを使えるようになってからはかなり実用レベルだと思いました。 書き出すにあたりつまずきそうな点をメモしてお
ATF (Adobe Texture Format) は GPU で利用するテクスチャのコンテナとして使われるフォーマットです。Stage3D にも ATF を GPU にアップロードする API が提供されています。 ところが、これまで ATF を生成するツールは提供されていませんでした。ということで、こちら (なぜか dropbox) にようやく待望の ATF SDK が公開です。 ダウンロードすると、ZIP ファイル内には、 Mac、Windows、Linux 用のツール ATF のスペック (PDF : 英語) ユーザーガイド (PDF : 英語) が含まれています。 ATF を使った開発を行うには以下の環境が必要です。 AIR SDK 3.4 の最新版 (Flash Builder 4.7 ベータ版に付いてきます) Starling を使う場合は最新版の Starling 1.2
6月に誕生日をむかえる弊社スタッフ2人の誕生日プレゼントにスマホ用のゲームを作りました。 経緯 5月の僕の誕生日に、スタッフがプチコンmkIIを使って、DSで動作する「よちよち仮面の挑戦状」というゲームを作ってくれました。 僕が好きな8bitっぽいレトロな雰囲気が漂うアクションゲームで、主人公キャラは弊社キャラクターのふにゃもらけ。そして、内輪ネタがふんだんに盛り込まれている敵キャラの数々。 忙しい合間をぬって作ってくれたこともあり、33年間 生きてきて今までもらった誕生日プレゼントの中でも、一番うれしいプレゼントでした。 その「よちよち仮面の挑戦状」の開発において中核を担ったプログラマの誕生日が6月。何をプレゼントするか悩んだ結果、ゲームのお返しはゲームしかないと思い、「よちよち仮面の挑戦状」をスマホアプリに移植することにしました。 なんでAIR? ・AIRの開発に慣れているので ・An
25 歳くらいのゲームプログラマの人がやる Adobe AIR を使った比較的真っ当なゲーム開発 Created: 2012-10-23 Modified: 2012-10-23 Written by Tatsuya Koyama このページは この文書は平行世界における 16 歳の僕へ向けたメッセージだ。 平行世界における 16 歳の僕は、恐らくゲームを作りたいと思っているだろう。 夢見る少年である君は、自分の頭の中に溢れるイメージを形にしたくて仕方がない。 絵を動かすこと、音を鳴らすこと、プログラムを書くことに興味を抱いてやまない、 でも何から手をつけていいかわからない、そういう年頃だ。 君に朗報がある。25 歳の僕も、まだゲームを作りたいという信念を持ち続けている。 そして運良く、ゲームを作るという職業にもついている。 コンソールライクなスマートフォンのソーシャルゲームを作って運用す
Andoroidアプリを開発するというと、初心者に対してもJAVAを勧める人は多いです。 デスクトップPCでは広く使われている「Flash」に人気がないのは、現状のAndroidのブラウザ上で十分な性能を発揮できないからだと思われます。 しかし「Flash(ActionScript 3.0)」と「AIR」の組み合わせなら、ゲームにも使えるパフォーマンスが得られます。この記事では、そのテクニックやノウハウをまとめてみました。 Flashでアプリ開発に至った背景 当サイトを運営している会社には、出版のほか、ケータイやモバイル向けのコンテンツ開発を行なっている部署がある。 社内の会合で「開発者以外のスタッフにもプログラムの知識を持ってもらおう」という動きがあったことから、開発部が研修用のゲームアプリ開発環境を検討することになった。 プラットフォームとしてAndroidが決まったため、ま
こんにちは!おおはしりきたけです! AirForAndroidの各種コンポーネントのサンプルをGooglePlay!に公開しました! 是非ダウンロードしてみてください!AIR4AndroidSample ■作成した経緯 javascriptのライブラリのサンプルなどは、サンプルサイトがあり、開発者が実機ですぐに確認できるのですが、AIRのアプリは実機で確認するには、開発者がサンプルコードを実装し、実機に入れて試さなければなりません。今後AIRの開発も増えると思いますし、AIRが各モバイル端末でどのように動くのかを実機で容易に確認できた方がAIRアプリの普及にも役立つと思い、弊社のAIRマスター山本と石上に協力してもらいました。 ■使用しているコンポーネント サンプルアプリで使用しているコンポーネントは以下になります。 Layout Group(BasicLayout) VGroup(Ver
AIRKinect Extensionを使えば、AIR 3 Native Extension(通称ANE)を経由して、AIRアプリからMicrosoftのKinectドライバを簡単に叩けるらしい。 ということでやってみた。 Microsoft Kinect SDK beta2をインストールする。 これまでOpenNIを使ってた人はドライバが競合するので注意。解決方法もあるみたいだけど、めんどいのでOpenNIをアンインストールした。 ここのDemo Applicationからデモアプリをダウンロードしてインストールする。 Kinectを接続してサンプルAIRアプリを起動する。うまく動かない人は、Microsoft Kinect SDKのインストールフォルダに入ってるサンプルを一度起動から、もう一度AIRアプリを試してみるとうまくいくかも。 するとこうなる。 では次に、自分でAIRアプリを
ADOBE® AIR® 2017/3/27 http://help.adobe.com/ja_JP/legalnotices/index.html iii 2017/3/27 1 Adobe AIR . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
米アドビシステムズ(以下、アドビ)が毎年恒例で開催しているユーザーカンファレンス「Adobe MAX」では、世界中から集まった開発者やデザイナ、ビジネスユーザーに向けて、最新の技術や新製品、業界の動向、アドビの戦略などが発表される。今年のMAXは、米カリフォルニア州にあるロサンゼルスコンベンションセンターにて10月3~5日に行われた。 Adobe、クリエイター向けクラウド「Creative Cloud」を発表 - ITmedia ニュース PhoneGap開発元:Adobe、HTML5モバイルアプリ開発フレームワークのNitobiを買収 - ITmedia ニュース さまざまな発表やプレゼンテーションが行われる中で、中心的な話題の1つとなったのがFlashランタイムの最新版である「Flash Player 11」「Adobe AIR 3」だ。両製品ともに早い段階からプレビュー版が公開されて
グリー、スマートフォン向けゲーム開発ツールとしてAdobe® AIR®テクノロジーを採用 〜 アドビ システムズ社と協力し、日本では初の取り組み 〜 グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下グリー)は、アドビ システムズ社(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、最高経営責任者:シャンタヌ ナラヤン)がAdobe® AIR®の次期版として2011年9月21日に提供を開始したAdobe AIR 3.0の採用をいち早く決定し、今秋より、「Adobe AIR 3.0 Plugin for GREE SDK」を、開発パートナー(以下GREEパートナー)様向けに正式に提供開始します。 これにより、GREEパートナー様は、Adobe AIR 3.0で開発するアプリに対し、GREE SDK(※)が提供する機能を簡単に組み込むことが可能になり、Web技術者やFlash技術者などが今まで
ANE (ActionScript Native Extensions) は、AIR アプリケーションと OS ネイティブコードの連携を実現する AIR 3 の新しい機能です。 AIR 3 が正式に公開されれば、デバイス環境 (Andoid、iOS、BlackBerry Tablet OS) でも、デスクトップ環境 (OS X、Windows) でも ANE を利用できるようになります。 そこで、ANE があると何ができて、何が嬉しいのか、どんな仕組みになっているのか、といった辺りを簡単にまとめてみます。具体的な API の使い方はまたそのうち、ということで... ANE と NativeProcess クラス ANE の話を始める前に、NativeProcess クラスの確認です。 NativeProcess は、AIR アプリケーションから OS ネイティブのコードを呼び出すときに使う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く