タグ

2005年11月28日のブックマーク (8件)

  • 船橋西図書館焚書事件差戻審 - 言いたい放題

    もうちょっと古い話になりましたが、船橋西図書館焚書事件最高裁判決 - 言いたい放題の続報。 ちょっと判決文がわからないので、新聞記事の伝えるところから少しだけ。 図書館蔵書の無断廃棄差し戻し審、船橋市に賠償命令 千葉県船橋市立西図書館で、著書を無断で廃棄された作家・井沢元彦氏ら7人と「新しい歴史教科書をつくる会」が、同市に計2400万円の損害賠償を求めた訴訟の差し戻し後の控訴審判決が24日、東京高裁であった。 浜野惺裁判長は、廃棄による権利侵害を認めたうえで、「廃棄された蔵書がその後、図書館に備え付けられている」などと指摘し、原告それぞれについて3000円、計2万4000円の賠償を命じた。原告側は賠償額を不服として上告する方針。 判決によると、同図書館の女性司書は2001年8月、原告らへの反感から、原告の著書計約30冊を独断で廃棄。1、2審判決は「原告の権利を侵害していない」として請求を棄

    船橋西図書館焚書事件差戻審 - 言いたい放題
  • 船橋市西図書館蔵書廃棄事件・差戻審判決の覚書(1) - 図書館員の愛弟子

    とりあえず、判決が出る日付は意識してました。ひと月前から電話で問い合わせてたほどだし。しかし、傍聴には行けなかった…行きませんでした。まあ、新聞ほかからでないと採れない事実も多いなと、最高裁判決の傍聴で実感しましたので。行っても主文の宣明が直接聴けるだけで、判決全文(理由等々)がすぐ公開されるわけじゃないし。余裕があれば行っていたんですが…。 11/24のアクセスカウンターはいつもの倍の200弱。事実を確認した後からするとトンチンカンな記事からトラックバックをいただいたり。ちょっとウズウズしてました。 ○新聞各紙のチェック 11/25-26になってから。実際にするのもそれなりに手間なので、手っ取り早くYahoo!ニュースで検索をかけました。それでもそこそこわかりますね。 ○紹介・コメント記事 巡回しているところと、ブログ記事の検索サイトから。 ここでは挙げてませんが11/24に即記事にした

    船橋市西図書館蔵書廃棄事件・差戻審判決の覚書(1) - 図書館員の愛弟子
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

  • 著作権延長反対Ring

  • ソニー、DAT製品の国内出荷を終了

    ソニーは25日、デジタルオーディオテープ(DAT)レコーダの国内出荷を12月初旬をもって終了することを発表した。 ポータブルDATレコーダ「TCD-D100('97年7月発売)」が最後の製品となり、12月初旬をもって出荷を停止する。なお、修理やDATテープの販売については継続する。 2004年には据え置き型のデッキの販売を停止。その後TCD-D100のみ販売を継続していたが、月間の出荷台数は100台程度となっていた。なお、'87年からのソニーDAT製品の累計出荷台数は66万台。 同社では出荷終了の理由について、「製品の部品入手が困難になっているほか、Hi-MDやリニアPCMレコーダ“PCM-D1”などが発売されており、DATユーザーの代替製品への移行が進んでいるため」としている。 DATは、専用のテープにサンプリング周波数48/44.1/32kHzのPCM方式で記録するオーディオテープカセ

  • ミニディスクの需要25%減 iPodに市場奪われる

  • Because It's There蔵書破棄訴訟差戻し控訴審判決

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙