タグ

2006年8月23日のブックマーク (13件)

  • 古本の販売は何故合法?

    恋は人を変えるもの。そして変化は素敵なドラマのエッセンスです。当おかし製作所では性別の変化、即ち性転換、TS。衣装の変化、即ち女装、男装。心理の変化、即ち洗脳、マインドコントロール、調教。などをテーマに創作したり批評、研究したりしちゃいます。18禁。当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 8月25日 ちょっと変節してます。こっちの記事参照。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Google検索 NHK 台流出 の検索結果 約 99,000 件中 第3位のBLOG著作権法さんが、わたしの元記事と同じ違和感を感じてらしたので、リンク&トラバしておきます。 あ、あとやっぱり法人著作に関しては納得しがたいので今度弁理士に聞いときます。一般的なケースでは業務資料の著作権は会社持ちな気がしますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (以下の部分は初出8月21日です) NHK台

    古本の販売は何故合法?
  • 機能集約した「goo検索」新トップページ

    NTTレゾナントが運営する「goo」は8月23日、各種検索機能を統合したシンプルな検索トップページを新設した。 Web検索に加え、画像検索や辞書、ブログ検索、地図検索などを一元化し、タブ切り替えで利用できるようにした。入力キーワードに対し、同時に検索される頻度が高い絞り込みワードを候補表示する機能も備えた。検索対象からブログを除外するオプション(関連記事参照)もチェックボックスから選択できる。 関連記事 goo検索に“ブログは除外”機能 Web検索結果にブログを含まないようにするオプションをgooが追加。結果の上位をブログが占め、キーワードによっては目的の情報にたどりつきにくい場合があることに対応した。 関連リンク goo検索 ニュースリリース goo

    機能集約した「goo検索」新トップページ
  • ネットからの有料音楽配信は前年の5倍以上に--RIAJが実績を発表

    社団法人日レコード協会(RIAJ)は8月22日、2006年第2四半期の有料音楽配信売上実績をまとめ、発表した。 発表によると、ネットからのダウンロード、モバイルともに大幅に伸長している。ネットからのダウンロードは、前年同期比569%となる594万回、金額は前年同期比543%となる12億6472万円という実績となった。 また、モバイルでは数量が前年同期比146%となる8455万回、金額が前年同期比153%となる112億9402万円であった。金額構成比はネットからのダウンロードが10.0%、モバイルが89.7%であった。 有料音楽配信の合計金額は125億8837万円で、前年同期比165%となった。これによって、2006年上半期の累計は247億6158万円となり、前年同期比174%と大幅に伸長した。 この音楽配信統計は、日国内におけるネットや携帯電話などによる有料音楽配信市場の拡大と、IFP

    ネットからの有料音楽配信は前年の5倍以上に--RIAJが実績を発表
  • goo、シンプルなインタフェースの「goo検索」トップページを新設

    NTTレゾナントは8月23日、「goo」の検索機能を集約しシンプルなインタフェースとした「goo検索」トップページを新設した。 検索専用のトップページでは「ウェブ」「画像」「辞書」「ブログ」「ニュース」「教えて!goo」「地図」「カテゴリ(登録サイト)」の検索を一元化し、それぞれの検索機能をタブで切り替えられるようになった。また、その時点でgooにより検索されているキーワードのランキングがストリーミングで表示される。 検索キーワードの入力時には、gooで実際に検索されているキーワードを対象に、最初に入力されたキーワードを前方一致で入力候補を表示するようになった。また、入力されたキーワードに対して同時によく検索される関連性の高いキーワードを、追加入力候補として表示する。さらに、通称や略称、同音異字など誤ったキーワードで検索を行った場合には、正しい表記が提案される。 一部のキーワードにおいては

    goo、シンプルなインタフェースの「goo検索」トップページを新設
  • ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に

    2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日での移行はそれらに続く3番目となる。 →Gmail関連の記事一覧へ Gmailは、2004年4月1日に始まったサービス。開始当初は1Gバイトの容量だったが、いまでは2.7Gバイトまで拡大した。これまでは招待制のサービスで、すでにGmailを利用しているユーザーから招待状を受け取らない限りは利用できなかった。8月23日付で登録制に移行したが、従来と変わらない機能が利用できる。 米国やヨーロッパでも、まだ登録制は導入されていない。Googleによれば「最終的には、どの言語でもどの国でもオープンにしたいと思っている。まずは第一歩として日、オーストラリア、

    ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に
  • JASRAC、インターネットCMで使われる楽曲の著作権使用料を設定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 日本語の「ググる」はOK?

    Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが(関連記事)、日語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。 この件について日法人のグーグル広報部では、「多くの人にグーグルを知ってもらうきっかけともなるため、大変うれしいこと。米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もあるため対策を取ろうとしているが、日の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならないだろう」と述べた。

    日本語の「ググる」はOK?
  • ネットの革命「ロングテール」に異議 論争白熱

    「Web 2.0」は、IT業界のみならずビジネス界全体の流行語となっている。そのなかでも関心を集めているキーワードが「ロングテール」(Long Tail)だ。このロングテールをはやらせた米Wired Magazine誌の編集長、Chris Anderson氏は7月、米国で著書『The Long Tail』を出版。勢いを加速した。だが、あっという間にベストセラーとなったこの『The Long Tail』に対して、米The Wall Street Journal紙のコラムニストが「誇大だ」と反論している。 「ロングテール」(長い尾)はマーケティング用語で、あまり売れない膨大な商品群を指す。商品を売上数順に並べたグラフを描くと、少数の売れ筋商品が“恐竜の頭”のように持ち上がり、ほとんど数が売れない大半の商品が延々と“長い尾”のような形になるというものである。インターネットの普及で、こうした“死に

  • 【訂正稿】Open Access Central 誕生

    生物医学分野のオープンアクセス雑誌を刊行してきたBioMed Centralが8月22日、化学分野のオープンアクセス雑誌を刊行するための新たなサイト“Chemistry Central”の発足ともに、両者を含むオープンアクセス事業の総称体“Open Access Central”を立ち上げました。 また今後、“Open Access Central”の一員として物理学関係のオープンアクセス雑誌を刊行する“PhysMath Central”も開設される予定とのことです。 Open Access Central http://www.openaccesscentral.com/ Chemistry Central http://www.chemistrycentral.com/ Announcing the launch of Open Access Central http://www.bi

    【訂正稿】Open Access Central 誕生
  • 日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan

    次のキラーアプリケーションとして、多くのIT企業が注目する技術がカレンダーだ。米国では2005年12月に開催されたカンファレンス「When 2.0」において注目を集めていたが、その波が日にも押し寄せたようだ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは8月22日、スケジュール管理機能を持つソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Linkeys」のベータ版を公開する。企業で働く人をターゲットとし、自分が作成したグループの人とスケジュールやコンタクトリスト、作業リスト(To Doリスト)などを共有できる点が特徴だ。 ティ・エム・エフ・クリエイトは営業支援システムの開発やコンサルティングを手がける企業。Linkeysも、人の生活をインターネットを使って支援するという発想から生まれたものだという。 スケジュールやTo Doリストなどは、案件ごとに共有レベルを設定することが可能だ。また、コンタクトリスト

    日本にも「カレンダー2.0」の波--新サービスが続々登場 - CNET Japan
  • Google Scholarに、関連論文を紹介する新機能

    キーワードでの検索結果に加えて関連論文も紹介。キーワードが登場しない関連論文を探し出すことも可能になった。 米Googleの学術文献検索「Google Scholar」に、新機能が加わった。キーワードでの検索結果それぞれに、「Related Articles(関連論文)」の情報を追加。これにより、検索に使用したキーワードそのものは含まれない論文にもたどり着くことができる。専門用語が確立されていないような、歴史の浅い研究分野の論文検索などに役立つとしている。 たとえば、「ゲーム理論」の発展に大きな影響を与えたジョン・ナッシュ氏の論文には、ゲーム理論という言葉は使用されていないため、「ゲーム理論」というキーワードを使って論文を検索しても、ナッシュ氏の論文は検索結果リストには現れない。しかし、リストアップされた論文の「Related Articles」をたどれば、ナッシュ氏の初期の論文を探し出す

    Google Scholarに、関連論文を紹介する新機能
  • Google Scholar、関連論文表示機能を追加

    学術論文専門の検索サービス“Google Scholar”に、検索結果から関連論文(Related Articles)を参照できる機能が追加されました。 Exploring the scholarly neighborhood http://googleblog.blogspot.com/2006/08/exploring-scholarly-neighborhood.html Google Scholarに、関連論文を紹介する新機能 – IT media http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/23/news014.html Google Scholar http://scholar.google.com/

    Google Scholar、関連論文表示機能を追加
  • デジタル資産活用戦略会議ウェブ情報利活用ワーキンググループ(第5回会合)議事要旨

    日時 平成17年10月3日(月)13時30分~15時00分 場所 経済産業省別館10階 1012会議室 参加者 別添のとおり 議事