タグ

2007年10月4日のブックマーク (21件)

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - news: アドバイザリー・ボード発足のお知らせ

    2007年10月04日 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)は、2007年7月27日にNPO法人の認可をうけたことに伴い、組織の活動方針に対する助言者の役割を担う「アドバイザリー・ボード」 を設置し、2007年10月1日付けで正式に発足いたしました。 アドバイザリー・ボードは、デジタル情報流通の分野に深い造詣をお持ちの各分野の有識者の皆様に委員としてご参加頂き、CCJPの活動が情報社会の中でより時代にあったものとなり、文化教育、法律、経済などの分野でさらなる社会貢献を実現するために、各分野の有識者の皆様から様々なアドバイスを頂く目的で設定されたものです。 2007年10月1日現在、委員への就任をご快諾いただきました有識者の方々は以下の通りです(五十音順)。   伊藤 穣一 氏 (クリエイティブ・コモンズUS 理事長、(株)デジタル・ガレージ 共同創業者/取締役) 甲野 正道

    copyright
    copyright 2007/10/04
    本当に文化庁著作権課前課長の甲野氏が名を連ねている。
  • 三紙連合「ANY」の成功の可能性とは:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ANYの具体的イメージがわからない インターネット上で朝日、読売、日経の三紙の記事が読み比べられるという新サービス「ANY」が、話題の的となっている。とはいえ、具体的にどのようなサービスになるのかはよくわからない。朝日新聞社内の知人に聞いてみると、「寝耳に水だった。どういうサービスなのかはまだ皆目、という状況」という。名前は出せないが、別の新聞社の社員はこう話している。 「仕掛けたのは読売で、販売も広告も相当に苦しくなっているため、朝日と組んで何とかこの苦境を脱出したかったというのが音だ。だからANYの核心になっているのは新聞事業の集約であって、インターネットの共同サイトはあくまでも『協力のあかし』として打ち出しただけだ。日経を入れたのは、朝日とだけ組むというのはあまりにもあからさまだから、緩衝材として第三者をかませたということ。日経はすでに地方紙などと組んで宅配は外部化しつつあるし、

  • 荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏

    荒れるケータイコミュニティ--GREEアバターをめぐる騒動:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • abk1's scratched blog :: ダウンロード違法化をめぐって

    ダウンロード違法化をめぐって 既にあちこちで多くの報道、エントリーがなされていて、今更なのだけど、あちこちにリンク。 ダウンロード関連法改正の中間報告案が26日の私的録音録画小委員会で公開された。 というわけで、報道にリンク。 「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す(internet watch) 「無許諾コンテンツのダウンロードは違法」が大勢・文化審議会小委が中間報告(nikkei net IT Plus) 「YouTubeの違法コンテンツも見るだけで違法」は誤解だが……(ITmedia) ダウンロード違法化についてのアンケートは当然、反対が多数。 無許諾コンテンツのダウンロード、アンケートの結果(Copy & Copyright Diary) 津田委員からのコメント。 私的録音録画小委員会の議論がほぼ決着しました(音楽配信メモ) 引用。 じゃあ

  • abk1's scratched blog :: 改めて、CCCDから今まで

    改めて、CCCDから今まで 今更ではあるけど、津田氏のブログから引用。 私的録音録画小委員会の議論がほぼ決着しました(音楽配信メモ) 俺は前に書いたことの繰り返しになるけどDRM厳しくなって人々がコンテンツに興味失っちゃうような世の中にはしたくないので、そうではない方向で権利者も利用者も納得できるような落としどころを探る努力は必要だろうと思ってるわけです。「別にいいよ。買わなくなるだけだから」って人は、豊かなコンテンツ状況がなくても生きていける人だろうけど、俺はそういう世の中は寂しいし殺伐としてしまうだろうし、ネット的だったり、商業世界とは違うところで生まれるコンテンツには限界もあると思っているので、もうちょっと良いやり方はないものかな、と思っているわけですね。 僕は以前のエントリーでDRMにも補償金にも反対、と書きました。 DRM、そんなに要るなら勝手にかけろ。不買してやるから。と書

    copyright
    copyright 2007/10/04
    自分は津田さんのスタンスに近いが、この気持ちはよく分かる。貸与権については、私も同じくらいかたくなだから。それぞれの立場で自分が正しいと思うことを、声を出して主張することが大事だと思う。
  • 「ドレミの歌」考

    以前mixiに書いた日記を改訂加筆して掲載。 子供の頃からずっと引っかかっていた事がある。 それはドレミの歌。 原曲の歌詞の意味は直訳すると以下の様になる。 「ドーは鹿 雌の鹿 レイは金色太陽の落とし物 ミーは私が自分自身を呼ぶ名前 ファーは長い長い道のり ソーは糸と針で縫う事 ラーはソに続く音 ティー(シ)はジャムとパンに添える飲み物 それは私たちをドへと連れ戻すだろう」 ラは苦し紛れという感じだけど。 これに対し、日語の訳詞は 「ドはドーナツのド レはレモンのレ・・・・」 「ドはドラムのド」というバリエーションもあるけど、日語で歌を歌う場合、基的に一つの音符に一つの文字しか入らないという制約があるので、こういう歌詞になってしまうのは、仕方ない部分もあるのだが、私はこの訳詞を幼少時より、どうにも芸がないというか、アホらしいと感じていたのである(訳詞の作者には申し訳ないけれど)。 ま

    「ドレミの歌」考
    copyright
    copyright 2007/10/04
    好意を持って読んでいいたが、最後で脱力。営利だろうが非営利だろうが「引用」であれば、著作権者の許諾は不要。サウンドロゴに著作権があるという訴訟を起こした人がこれでは。
  • http://www.asahi.com/culture/update/1004/TKY200710040280.html

  • 著作権情報センター、『図書館と著作権』など6種の小冊子の2007年版を公開

    社団法人著作権情報センター(CRIC)が、『図書館と著作権』(ケーススタディ著作権 第3集、黒澤節男著)など6種類の小冊子の2007年版を、HTML形式・PDF形式で公開しています。 著作権Q&A – 著作権情報センター http://www.cric.or.jp/qa/qa.html

    著作権情報センター、『図書館と著作権』など6種の小冊子の2007年版を公開
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • "Googleキラー"と呼ばれたWiseNutがサービス終了:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 - CNET Japan

    2001〜2002年頃に検索業界でよく見かけた話題の1つが「Googleキラー」だ。"PageRank" という(当時は)革新的と注目された技術で急速に人気を広げるGoogle、それに対抗する新興検索エンジンを呼ぶ言葉として用いられた。 その代表がTeoma(テオマ)とWiseNut(ワイズナット)だった。後者については楽天に買収される直前のLycos JAPANが採用する形で日でもサービスを提供したことがあり、利用した経験がある方もいるだろう。両社ともに、基的には当時Googleが抱えていたPageRankの問題点を克服するアルゴリズムをひっさげることで検索の関連性を高めようとするアプローチが注目された(Teomaは"Subject Specific Popularity"、WiseNutは"Context Sensitive Link Analysis"など)。 Teomaはその後

  • いつから消えた?(社)著作権情報センターQ&A「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」 - コタツムリ日記 (・・@〜。

    ■いつから消えた?(社)著作権情報センターQ&A「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」 著作権Q&Aインデックス→「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。(マルチメディアと著作権) 」のリンク先がP2PについてのQ&A(ファイル交換ソフトを使用して、自分が持っている音楽ファイルを共有するとどのような問題があるのでしょうか。に摩り替わっている*1。 いつから摩り替わったのか調べてみよう。こういうときにInternet Archive: Wayback Machineは便利だ。 するとJun 18, 2007(マルチメディアと著作権、IEで文字化けする場合は、Webページ上で右クリック→エンコード→日語(自動選択)で文字化けが直る。)までは、ちゃんと無断リンクについての回答になっている。 念のため記述を引用しておく。 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるで

  • 【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    JASRACから許諾通知のメールが来ました。思ったより早かったです。この後、郵便通知が届くようです。そこに書いてあるコードを入力することで、JASRACの許諾マークがダウンロードできるようになり、それをサイトに表示する必要があるようです。後は、金さえ払えば手続き終了です(クレジットカードも使えるようです)。 実は、この許諾マークが来る前に、一度JASRACから確認が来て、「CDをエンコードした音源を使ってませんか?」みたいなことを聞いてきました。こんな話は、ウェブ登録の時に全部回答しているはずなんですが、紙の処理とウェブの処理の連携が取れていないのでしょうか?それとも準備中のサイトに、「初音ミクに歌わせます」とか書いたので、実在の歌手のサンプリングでも使うのかと誤解されたのでしょうか?よくわかりません。「自分で作ったMIDIデータをバーチャル・ボーカリストに歌わせるサイトです」と回答し

    【連載企画】合法的音楽配信サイトを作ってみる(4):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • なぜJ-POPはアジアで売れていないんだろう?/ああ、「やっぱり駄目だった」って感じなのかも。 - 万来堂日記3rd(仮)

    久々に輸入権の話題で盛り上がっている。嬉しいねぇ。 日レコード協会、日の楽曲の普及状況について報告会、今後は中国に力点 | BCNランキング Copy & Copyright Diary - J-POPはアジアで売れなくなっている benli: J-Popのアジアでの落ち込み しかしながら、落ち方がちょっと尋常ではない。なぜにこんなに落ち込んでしまっているのかが非常に気になる。レコード業界の怠慢のせいで片付けてしまうのは、簡単すぎて建設的じゃない。 と、思っていたら、上記Copy & Copyright Diaryのコメント欄で、こんな記事が紹介されていた。 韓国音楽業界、CD売り上げ激減でピンチ | Chosun Online エンタメコリア | 朝鮮日報 韓国ではCDの売上事態が下がっているのか、そうかそうか。 この記事内ではその原因までは分析されていないのは残念だが。 中国につい

    なぜJ-POPはアジアで売れていないんだろう?/ああ、「やっぱり駄目だった」って感じなのかも。 - 万来堂日記3rd(仮)
  • http://www.shinmai.co.jp/news/20071004/KT070928FTI090008000022.htm

  • 海賊版を通報すれば100万ドル! 効果絶大でキャンペーン延長に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • 駒澤大学 平成31(2019)年度入学試験の変更点について

    404Page not found. 駒澤大学のWebサイトをご利用いただきありがとうございます。 お探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 ご不便をおかけいたしますが、以下の方法でページをお探しください。 01駒澤大学サイトホームへ移動する 駒澤大学サイトホームはこちら 02ページ名、キーワードで検索する 03サイトマップから探す サイトマップページはこちら

    駒澤大学 平成31(2019)年度入学試験の変更点について
  • benli: J-Popのアジアでの落ち込み

    せっかくレコード輸入権を作ったのにJ-Popがアジア圏で売れていないことが話題となっています。 しかし、ソニー・ミュージックエンタテインメントの田中章国際グループインターナショナル・マーケティング部長の、 日音楽コンテンツがアジアで普及するためには、「映画テレビ、アニメと連携して展開する」「その国にはない幅広い音楽を提供する」「ライブでアーティストのパワーを直接見せる」といった方法が必要との発言を見れば、J-Popがアジアでも売れなくなっている理由が分かります。 そうです。ここには「インターネット」という言葉が一つも出てこないのです。 私が洋楽ファンだから言うのですが、自国のメディアで普通に流れている楽曲以外の楽曲に出会うのはどういう機会でかといえば、圧倒的に「インターネットを介して」です。「ライブでアーティストのパワーを直接見せる」たって、何を歌うのか分からないアーティストのライブ

  • 私的複製規定見直し論議の波紋 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    文化審議会著作権分科会・私的録音録画小委員会が中間報告案に盛り込んだとされる、「音楽映画の違法コピーの複製は個人利用でも違法」にする、という改正案が日経新聞のコラムで取り上げられている。 同コラムでは、音楽業界(日レコード教会・畑陽一郎法務部副部長)の期待の声と、懐疑的な声(ある著作権管理の専門家とIT・音楽ジャーナリストの津田大介氏)の双方を取り上げた上で、最後に 「法改正が実現すれば、多数の国民が“違法状態”となる可能性がある。にもかかわらず、音楽業界の活性化に直結するとは言い切れない点が気になる。」(日経済新聞2007年10月2日付夕刊・第2面) とまとめているのだが・・・。 普通に考えれば、こういった法規制はあくまでビジネスの素地を整えるための方策に過ぎないのであって、それによってビジネスそのものが「活性化」するなんてことは考えにくい。 ヴィトンやプラダが売れるのは、それらの

    私的複製規定見直し論議の波紋 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 着メロ・着うたという巨大音楽メディア - OhmyNews:オーマイニュース

    例えばこんなクイズから始めよう。  今、日で、「通信カラオケ」と「着メロ・着うた」とでは、どちらが音楽を運ぶメディアとして大きいのだろうか。  単純に目で見える街の風景を思い浮かべれば、圧倒的にカラオケの方が大きいように見えるのではないか。例えば、カラオケボックスは全国に約9800軒もある(2005年。全国カラオケ事業者協会調べ)。偶然だが、これは日全国の鉄道駅の数とほぼ同じである。北海道のローカル線の無人駅から路面電車の停留所まで、日のあらゆる駅前には必ず1軒カラオケボックスがある。そんな計算になる。当然、通信カラオケの方が、存在感ははるかに大きいように思えないだろうか。 ところが、著作権使用料の金額ベースになると、これが逆転してしまうのだ。  日音楽著作権協会(JASRAC)の統計を見ると、インターネットを通じた音楽販売「インタラクティブ配信」の著作権使用料は約76億9925

  • プロ・パテントから転換するアメリカ - 池田信夫 blog

    WSJによれば、アメリカのCAFC(日の知財高裁にあたる裁判所)は、いわゆるビジネス方法特許について「実用的な応用が可能で、コンピュータなど特定の技術にリンクしていることが必要で、思いつきだけの特許は認めない」という判決を出した。これは1998年にCAFCが初めてビジネス方法特許を認めて以来、その範囲を初めて明確にせばめる画期的な判決である。 4月には連邦最高裁が「先行特許の自明な組み合わせによる特許は無効」という判決を出し、これまでプロ・パテントの方向に強まる一方だった知的財産権の保護を弱める方向に転換するものとして注目された。9月には、世界各国から批判を浴びていた特許の先発明主義を他国と同じ先願主義に転換するとともに、いったん成立した特許を見直す制度を創設する特許法改正案が下院で可決された。 現在のアメリカの特許制度は泥沼化しており、自明で広範囲の特許を取ったまま使わず、他社が似