タグ

2008年6月27日のブックマーク (21件)

  • Wikipedia日本語版、50万項目を突破

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 東京都北区立中央図書館のRFID導入事例の紹介記事

    2008年6月28日に開館する東京都北区立中央図書館は、30万冊の蔵書に2.45GHzのRFID(電子タグ、ICタグ)を付与してサービスを行います。このRFIDの導入事例について、IT系ニュースサイト@ITが、紹介記事を掲載しています。RFIDを導入している日の公共図書館の多くは13.56MHzのRFIDを用いており、北区立中央図書館が導入した2.45GHzのRFIDは、通信距離、価格の面で優れているとのことです。 日初の「ミューチップ」図書館、50冊を3秒で読み取り可能に – @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200806/26/ic.html 参考: E678 – 出版業界における電子タグ実証実験の動向(日) http://current.ndl.go.jp/e678 E389 – 出版業界におけるRFID実証実験 <文献紹介> http://

    東京都北区立中央図書館のRFID導入事例の紹介記事
  • ソーシャルメディアは研究生活を変える?

    エルゼビア(Elsevier)社が、研究者向けソーシャルブックマークサービス”2collab”で、研究者1800人に対してソーシャルメディア・アプリケーション(social media applications)についてのアンケートを行い、その結果を発表しています。 結果によると、ブログやwikiやソーシャルブックマークといったソーシャルメディア・アプリケーションはすでに研究活動の中で活用されており、また、50%以上の回答者は今後は研究活動の中で重要な役割を果たすであろうと答えています。特に、研究データの分析・評価、新たな研究者ネットワークの開拓といった部分で高い影響が望めるとしています。 2collab Survey Reveals that Scientists and Researchers are “All Business” with Social Applications ht

    ソーシャルメディアは研究生活を変える?
  • ニュース - nikkei BPnet

    2024.08.01 お知らせ 2024.07.24 大賞決定!コプレックが受賞/日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024 2024.06.27 日経コンピュータ主催「IT Japan Award 2024」 グランプリは、TOPPANホールディングスの基幹系システムにおけるモダナイゼーションの取り組みに決定 2024.06.24 「日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞2024」受賞企業を発表 2024.06.21 個人投資家の「大型株」選好の姿勢強まる、『日経マネー』の調査で判明 2024.06.12 法人向け新型デジタル書籍サービス「Insight Books」、6月12日から提供開始 2024.06.07 メール不正アクセスによる個人情報の漏えいについて 2024.05.16 日経クロストレンド 最新「日のマーケター名鑑2024」の集計結果を発表 2024.

    ニュース - nikkei BPnet
  • 日本学術会議が「新公益法人制度における学術団体のあり方」を提言

    学術会議が、提言「新公益法人制度における学術団体のあり方」を公表しています。 現在、内閣府の公益認定等委員会で進められている公益法人認定作業を背景に、学会など学術団体の公益的機能を確認し、新公益法人制度における学術団体のあり方について検討する内容となっています。 中でも、学術的ジャーナルの刊行を学術団体の最も重要な機能として、公益目的事業として位置づけるよう提言しています。 新公益法人制度における学術団体のあり方 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-g57-1.pdf 内閣府 公益認定等委員会 http://www.cao.go.jp/picc/index.html 参考: 日学術会議、学会誌の査読機能強化や電子出版推進を提言 http://current.ndl.go.jp/node/6181

    日本学術会議が「新公益法人制度における学術団体のあり方」を提言
  • http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080627ddlk30040427000c.html

  • 2008-06-26(Thu): ARGカフェのライトニングトーク出演者、さらに2名確定−三輪佳子さんと佐藤翔さん - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA3021) http://archive.mag2.com/0000005669/20080620084859000.html のライトニングトークの出演者がさらに2名確定したのでご紹介(敬称略、演題仮題)。 三輪佳子(フリーランス) 「学術資料のバリアフリー化に何が必要か」 佐藤翔(筑波大学大学院) 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 これでライトニングトークの出演者は以下のように 永崎研宣(山口県立大学) 「人文科学が直面した二つの課題―学術Webの10年を振り返って」 伊藤民雄(実践女子大学図書館) 「Directory of Open Access Jou

    2008-06-26(Thu): ARGカフェのライトニングトーク出演者、さらに2名確定−三輪佳子さんと佐藤翔さん - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    copyright
    copyright 2008/06/27
    楽しみにしていますよ、id:min2-flyさん
  • johokanri.jp

  • 新幹線で無線LAN、来年3月から JR東海

    JR東海は6月26日、N700系新幹線(東京~新大阪間)の車内で走行中に無線LANを利用できるサービスを、来年3月に始めると発表した。サービス提供に関して、NTTブロードバンドプラットフォームと提携した。 車内に無線LANネットワークを構築。地上に新設する接続装置を介し、下り最大2Mbps、上り最大1Mbpsでネット接続できるようにする。 駅にも無線LANネットワークを整備。現在はのぞみ停車駅(6駅)の待合室のみ無線LANを利用できるが、来年3月をめどに東京から新大阪まで全17駅すべての待合室で利用できるようにする。

    新幹線で無線LAN、来年3月から JR東海
  • 最新ブラウザ「Firefox 3」の新機能を見る後編:スピード、セキュリティ、レンダリングの新機能

    Firefox 3の公開から1週間。すでに試してみた読者も多いことだろう。前回の記事では、Firefox 3の新しいインターフェイスについて紹介した。今回は、気になるスピードとメモリ消費量についてテストを行なったあとで、セキュリティに関する変更点について見てみよう。また画像のレンダリング能力や、サイト開発者向けの新機能についても紹介しよう。 ● 「Firefox 3は劇速」は当か ・JavaScriptは圧倒的に速い Firefox 3の最大の売り文句と言えるのが、パフォーマンスの向上、つまり「速くて軽い」だ。まずはその速度を試してみよう。JavaScriptのベンチマークとして人気のある「SunSpider」を使い、Windows VistaとMac OS XでFirefox 2およびほかのブラウザと比較してみた。結果は次のとおりだ。

  • 最新ブラウザ「Firefox 3」の新機能を見る前編:インターフェイスの進化

    Mozillaがオープンソースソフトウェアとなってから10年、「Firefox」となって最初の正式版であるバージョン1.0が出てからは4年。今ではすっかり人気のブラウザとなったFirefoxが、6月18日にメジャーバージョンアップしてFirefox 3となった。ユーザーのシェアではまだInternet Explorer(IE)に遅れをとっているが、INTERNET Watchの読者ならFirefox派はかなりの割合を占めるのではないだろうか。 読者の中にはとっくにインストールしたよという人もいるだろうが、バージョンアップはまだという人のために、2回に分けてFirefox 3の新機能を細かく紹介しよう。まずは、アドレスバーとブックマークの機能を中心に、最先端のブラウザと呼ぶにふさわしいインターフェイスの改良点を見てみよう。 ● 今回の目玉「ロケーションバー」の新機能 ・進化したアドレスバー

  • 2009年3月より高速走行中でもネット利用可能へ - 東海道新幹線N700系 | ライフ | マイコミジャーナル

  • USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 | WIRED VISION

    USCが開発した「レイア姫の3D映像技術」、動画で紹介 2008年6月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 南カリフォルニア大学のICTグラフィックス研究所が開発した低コストの3Dボリュームディスプレー(volumetricdisplay)技術は、子どもたちがホログラムに抱く夢を現実に近づける、ビジュアル・サイエンスとSFのすばらしい融合だ。 その映像処理プロセスは単純なものではないが、おもに3つの主要な要素からなる――回転鏡、高速DLPプロジェクター、それに、360度をカバーする画像表示に必要となる正確な投影軸を、(観察者の位置さえも考慮に入れて)きわめて精密に割り出す計算方法だ。 長年にわたってさまざまな企業が実現可能な3次元映像技術の開発を試みてきた(日語版記事)が、表示エリアが小さい、コストがかかる、ぼんやりとした幻影しか

  • どこまでを権利にするか、という難題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    依然からくすぶっていた動きがいよいよ格化するようだ。 「特許庁は音やにおい、動きなど新しいタイプの商標を導入する検討に入る。インターネットの普及などで企業が自社の製品やサービスを他社と区別する方法が多様化し、新しい権利の保護が必要になっているためだ。」(日経済新聞2008年6月24日付夕刊・第1面) 記事によれば、7月にも研究会を発足させ、その2年後に商標法改正案の提出を目指している、ということであり、仮に制度として導入されるようなことになれば、実務的に大きな出てくるのは間違いない。 最近では、企業向けのアンケート調査なども行われていたりしていて、“特許庁は気なのかなぁ・・・”と朧ろげながらに思っていたら、やはり気だったということなのだろう。 もちろん、頑張って探せば、保護の必要性のあるこの種の“商標”は、どの会社にも内側にたくさん潜んでいるだろうし、それが保護を受けられる、という

    どこまでを権利にするか、という難題。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    copyright
    copyright 2008/06/27
    サウンドロゴについて著作権で保護するのは反対。そういえばあの裁判、どうなったんだっけ?
  • 聖学院大学、「ケータイ小説」を配信

    聖学院大学が、大学公式の携帯電話向けサイトから、SNSから生まれたリレー小説『虹色プリズム』を配信すると発表しています。 携帯小説購読申込 – 聖学院大学 http://m.seigakuin.jp/index.php?objID=422 聖学院大学が公式サイトから「ケータイ小説」配信スタート – 大学プレスセンター http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=261

    聖学院大学、「ケータイ小説」を配信
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: twitterからtimelogに乗り換えました

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(補足)

    前回の「マンガ界崩壊を止めるためには(6)」で書いた「マンガ・プロデューサー」についてですが、結局、マンガ界を活性化させるためには、社員編集者を独立させて作家と同じ競争原理に晒してしまったらどうか、というのが俺の提案のポイントだったりします。 それでは出版社が企業として立ちゆかなくなるかもしれないから、「半分はカンパニーエディターで、半分はフリーに」というのが長崎さんの提案なのだろう、と俺は解釈しました。つまり「サラリーマン」をやりたい人は会社に残れ、「マンガ編集」がやりたい奴は会社を出たほうがいいよ、というメッセージなのではないかと。実際、俺の印象としても、優秀な編集者ほど「作家」に近いメンタリティを持っているものです。出世して、当にイヤそうにしている人っているんですよね。現場から離れてしまうことが。 それで、重要なポイントを書き忘れていました。 マンガ・プロデューサーは「新人のスカウ

  • 日本初の「ミューチップ」図書館、50冊を3秒で読み取り可能に - @IT

    2008/06/26 東京都北区は、日立製作所の無線ICタグ「ミューチップ」を蔵書管理に活用した「北区立中央図書館」(赤レンガ図書館)を6月28日に開館する。ミューチップを採用した公立図書館は日で初めてといい、蔵書点検が大きく効率化されるとしている。 開館する中央図書館は陸上自衛隊が管理していた戦前の東京砲兵工廠銃包製造所の「赤レンガ倉庫」を活用した建物で、今年3月30日に閉館した旧中央図書館が移転した。3階建てで延床面積は6165平方メートル。30万冊の蔵書があり、10年後には50万冊まで増やす予定という。 ミューチップを採用した理由は「利用者ができるだけ長く図書館のサービスを使えるようにすること」と、北区立中央図書館 図書主査 新中央図書館担当の小野克巳氏は説明する。中央図書館の情報システムは2006年春から検討を始め、「ICタグでいかに効果を出すかを考えた」という。小野氏らが考えた

  • クリエイティブ・コモンズの活用事例を集めたWiki

    クリエイティブ・コモンズが2008年6月24日、世界で同ライセンスを活用している事例を紹介するWikiを作成・公開しました。6月26日時点で92事例が登録されており、図書館界からは、オーストラリア国立図書館の“PictureAustralia”が登録されています。 Casestudies http://wiki.creativecommons.org/Casestudies National Library of Australia ‘Click and Flick’ http://wiki.creativecommons.org/National_Library_of_Australia_%27Click_and_Flick%27 Creative Commons Launches Global Case Studies Project http://creativecommons.or

    クリエイティブ・コモンズの活用事例を集めたWiki
  • ネット法(4)コンテンツ流通促進の法改正提唱で期待される議論の深まり

    今回は,そもそもネット法のような特別法でコンテンツの流通促進を図ることが良いのかという問題を検討します。 コンテンツ流通促進のための法改正の方向は,大きく二つあります。一つは著作権法の改正により対応しようとする方向,もう一つがネット法のような特別法を制定するという方向です。 ネット法の提唱団体である「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」(以下,「有識者フォーラム」)自身が公表している「皆様からお寄せいただいたご意見・ご質問への回答」でも,コンテンツ流通促進は著作権法の抜改正によるべきではないかとして,次のような質問が掲載されています。 Q8. 問題解決のためには,新法の立法ではなく,著作権法の改正によるべきではないか。現行著作権法は既に時代に即したものではなくなっており,著作者人格権や著作隣接権等の強すぎる権利を報酬請求権化する等,抜的な改革が必要ではないか。 これに対する有識者フ

    ネット法(4)コンテンツ流通促進の法改正提唱で期待される議論の深まり
  • 著作権の間接侵害(2)カラオケ法理のポイントは「管理・支配の要件」「営利目的の要件」

    前回は,録画予約サービスにおいて,テレビ番組の録画(複製)の主体がユーザーではなくてサービス提供側のIT企業と認定される事案が少なくないこと,録画(複製)の主体と認定されたIT企業は著作権の複製権や送信可能化権に対する侵害行為の主体になり得ることを指摘しました。 侵害行為の主体を判断するにあたっては,カラオケ業界で問題となったクラブキャッツアイ事件の検討が不可欠です。一見すると,カラオケとITビジネスとは何の関係もないように思えますが,カラオケ業界で問題となった事件IT関連ビジネスにおいても極めて重大な影響を及ぼしているのです。 カラオケの場所や設備を提供するクラブを著作権侵害の主体と判断 1.最高裁判所の判決(クラブキャッツアイ事件) カラオケクラブで客が著作権者の承諾を得ずにカラオケを使って楽曲を演奏すると,著作権の支分権の一つである演奏権を侵害することになります。このとき演奏権侵害

    著作権の間接侵害(2)カラオケ法理のポイントは「管理・支配の要件」「営利目的の要件」