タグ

2010年3月7日のブックマーク (20件)

  • 書籍丸ごと“タダ読み”サイトが人気 出版各社、ヒット狙い新戦略 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    角川歴彦・角川グループホールディングス会長が著した「クラウド時代と<クール革命>」。発売日の3月10日まで、ウエブ上で無料公開される 出版界で、新刊や発売中の書籍をウエブ上で全文無料公開する新しい試みが広まっている。全部読めるため読者が書籍を買わなくなる恐れもあるが、反対に出版社側は、書籍の内容をアピールして購入に結びつける販売促進効果を狙っている。 きっかけとなったのは、NHK出版が昨年11月に発売した「フリー <無料>からお金を生み出す新戦略」(クリス・アンダーソン著、1890円)。発売前に1万人限定で全文を公開するキャンペーン始めたところ、43時間で閲覧が1万人に達した。同書の内容はまさに無料サービスのビジネス活用であり、米国でも同様の販売促進活動が行われたという。 その後、インプレスジャパンも「できるポケット+ クラウドコンピューティング」(小林祐一郎&できるシリーズ編集部著、81

  • 大手出版社がキンドル接近? 電子出版フィーバー始まる

    キンドルなどでの電子出版をにらんだ動きが、出版界で相次いでいる。著者との協力関係を維持しようとする電子出版団体には、大手出版社の加入がさらに増加。一方で、著者が直接出版できるようなシステム作りを手がけるIT企業も出てきた。 「Amazon.co.jpが少し前、大手出版社十数社の営業マンを呼んでデジタルテキスト提供を要請したらしい」 ITジャーナリストの佐々木俊尚さんが、ツイッターで2010年3月2日につぶやいたものだ。 既存出版社側は、結束して対応 日語版キンドルに向けて、アマゾン・ジャパンがいよいよ動き出したか――。と、これだけでも波紋を呼びそうだが、さらに佐々木さんは、こんな意表を突く情報を打ち明けている。 「業界で騒然となったのは、その場に来ていなかった大手がいたということ。もうKindleへの提供で話がついているらしい、と」 この大手出版社がどこなのかは、はっきりしない。しかし、

    大手出版社がキンドル接近? 電子出版フィーバー始まる
  • 「つぶやく前に一旦停止を」 ツイッター議員の心得とは?

    ツイッターの広がりとともに、政治活動の発信ツールとして活用する「ツイッター議員」が増えてきた。首相や大臣もつぶやき出したが、これから始めようという政治家はどんな点に気をつけたらいいのだろうか。 直嶋経産相「いまは念頭にありません」 「経産省はツイッターで政策提言を募集していますが、大臣もツイッターを始める考えはありませんか?」 2010年3月5日に開かれた直嶋正行経産相の記者会見。フリーライターの小川裕夫さんが質問した。直嶋経産相は意表をつかれた様子で「僕が?」と聞き返したうえで、 「まあ、そういうのはなかなか大変なので……。別にそれ(ツイッター)を否定しているわけではないですけど、いまは念頭にありません。ご指摘があったので考えますが、たぶんすぐにはやらないと思います」 と回答。省として活用するのはともかく、個人的にツイッターを利用することには否定的な姿勢をみせた。 閣僚のツイッター利用と

    「つぶやく前に一旦停止を」 ツイッター議員の心得とは?
  • 東京新聞:広がる「サイエンスカフェ」 名古屋に常設店:社会(TOKYO Web)

    コーヒーや紅茶を飲みながら科学の話で盛り上がる−。英国発の新しいスタイルで科学に親しむ「サイエンスカフェ」が各地に広まってきた。名古屋では全国初の常設カフェが人気を集めている。「難しい」と敬遠されがちだった科学が、市民に歩み寄ってきた。 名古屋駅近くの高層ビル1階に入るモダンなレストラン。昨年6月、全国に先駆けてオープンした常設のサイエンスカフェ「ガリレオ・ガリレイ」だ。 日曜の昼下がり、カフェは約50人の客で満席に。「恐竜の雄雌は分かるのか?」。恐竜研究の第一人者、国立科学博物館の真鍋真さんが、問いかけを交え、恐竜の魅力を語っていく。 毎週日曜に一線の科学者を招く。ノーベル賞候補に名が挙がる飯島澄男名城大教授らも登場した。飲代1000円(大人)を払えば、ドリンクとともに科学の最前線に触れられるとあって盛況だ。3D映像で宇宙を体感できる常設コーナーもあり、普段も楽しめる。 科学者らが不定

  • TwitterとJASRACの件で思ったこと - aike’s blog

    JASRAC関係はいろいろ炎上しやすいけど、今回のはなんかすごいなあ。 著作権の専門家みたいな人があんまり見解を示していないというのもあって、なんか話が変な方向にいってる気がする。 それでもid:heatwave_p2pさんはさすがにすごく冷静に分かりやすく問題を解説してる。 Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな JASRAC x Twitterの件でもらったコメントにお返事するよ - P2Pとかその辺のお話@はてな 僕も昔、法的にはまったく問題ない自分達のバンドのMIDIファイルやMP3ファイルをいつのまにかサーバから消されてたことがあったりしてJASRACはあんまり好きじゃないんだけど、今回はなんか批判の矛先が違うんじゃないのかなというのと、あんまり解決案を提案している人がいないように思ったのでちょっと書い

    TwitterとJASRACの件で思ったこと - aike’s blog
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
  • 激論『デジタル出版の未来』を開催

    昨日3月6日の夜、三省堂書店神保町店にて、出版の未来を語り合うシンポジウム、「激論『デジタル出版の未来』」が開催されました。 このイベントは、講談社のノンフィクションメディア『G2』vol.3の発売に合わせて行われたもので、パネラーに元ライブドアの堀江貴文氏、ボイジャー代表取締役の萩野正昭氏、電子出版や著作権の問題に詳しい弁護士の村瀬拓男氏を迎え、ノンフィクション作家の石井光太氏の司会により進行し、客席との質疑応答も含め、活発な議論が行われました。 このシンポジウムに連動した期間限定キャンペーンとして、3月7日(日)までボイジャーの理想書店にて、『G2』vol.3の「フリー」特集記事の一部を無料でダウンロードして読むことができます(※無料キャンペーンはすでに終了しました)。 ▼「フリー」特集・萩野正昭インタビュー アップストアの裏側、アマゾンの動向、そしてグーグルの野望を知り尽くした男が

  • 首相官邸ホームページ

    #賃上げ #原油価格・物価高騰対策 #新しい資主義 #こども・子育て政策 #災害対応 #外交・安全保障 #GX #デジタル行財政改革

    首相官邸ホームページ
  • お詫び

    3月5日に掲載いたしました「発売6週間後に40冊強制入荷!? ラノベの歪んだ配システムに書店は困惑」記事内に、「Yahoo!智恵袋」内の記述と酷似する部分があるとの指摘を受け、社内調査をいたしましたところ、執筆記者が同サイトを参考にし、出展を明記しないままに引用していたことがわかりました。日刊サイゾーでは当該記事を削除のうえ、関係者、読者のみなさまにお詫び申し上げます。 日刊サイゾー編集部

    お詫び
  • asahi.com(朝日新聞社):「売れると思ったのに売れぬ本」フェア 作者は衝撃? - 社会

    ジュンク堂書店の「意外に売れない」フェア=福岡市中央区天神1丁目  福岡・天神のジュンク堂書店で、店員が「売れると思ったのに、なぜ売れぬ」と思ったを100点集めた、意外に売れないフェアが開かれている。  並ぶのは、「恋と股間」という刺激的な題で出版された中学生向けの生き方指南書や50年以上前のミリオンセラーの復刻、10年おいて重版された町歩きエッセーなど。  九州最大規模の店内で埋没していたが、2階エスカレーター横の「一等地」で真価を問う。企画した店員は「応援したい良書ばかりだが、作者が見たらショックかも」。フェアは今月中旬まで。

  • 新聞猛反発の「クロスメディア規制」 「制度のあり方を検討」

    放送局の寡占化を防ぐ「マスメディア集中排除原則」が省令から法律へとランクアップすることになった。政府が閣議決定した放送法改正案のなかに盛り込まれ、通常国会での成立を目指す。 一方、一つの資が新聞やテレビなどのメディアを独占的に支配することを防止する「クロスメディア所有規制」については、「制度のあり方の検討」が改正案の附則に明記された。原口一博総務相はこちらも法文化する意向だが、新聞業界は猛反発している。 「マスメディア集中排除原則」を法律に明記 政府は2010年3月5日の閣議で、通信と放送の融合に向けた放送法や電波法など関連法案の改正案を決定した。インターネットの普及で通信と放送の垣根が低くなっていることを受け、現在8に分かれている関連法を4にまとめ、法体系を60年ぶりに抜的に見直した。 そのうち放送法改正案では、これまで総務省令で定めていた「マスメディア集中排除原則」を法律に明記

    新聞猛反発の「クロスメディア規制」 「制度のあり方を検討」
  • コピー用紙無料サービス 企業の利用急速に広がる

    このご時世、会社の経費は少しでも抑えたい。そこで、コピー用紙の裏面に広告を付ける代わりに、無料でコピー用紙が受け取れるサービスが登場し、話題を集めている。 無料オフィスADペーパー「とくぺぱ」という名称で2009年5月、コピー機の販売やレンタルを手がけている「シャープドキュメント21ヨシダ」(宮城県仙台市)が始めた。 「紙にも何か付加価値があれば」 無料で配布できるのは、コピー紙の裏面に広告が入るからだ。印刷と発送は同社がやっている。コピー用紙を受け取りたい企業はネットを通じて登録するだけで、毎月1回配送される。上限は社内で通常利用する紙のうち10%程度で、配送料もかからない。1セット400枚入りで8種類の広告があるが、広告量が少ない場合、受け取れる量が減ることもある。 これまでにも似たような仕組みはあった。たとえば、大学生向けの無料コピーサービス「タダコピ」はコピー用紙の裏面を広告にする

    コピー用紙無料サービス 企業の利用急速に広がる
  • 「iTunes」による映画ストリーミングの可能性--アップルのクラウド戦略が持つ課題

    Appleは、クラウドコンピューティングを音楽以外にも拡大しようとしているようだ。 先ごろAppleの関係者が大手映画スタジオ数社と話し、「iTunes」ユーザーがスタジオ各社のコンテンツをAppleのサーバ上に保管できるようにすることについて討議したという。この討議に詳しい消息筋2人が米CNETに語った。テレビ番組と音楽のストリーム配信についての報道があるが、これに加えて映画コンテンツも配信されることになるかもしれない。 Apple映画スタジオに対し、この計画では、iTunesユーザーはインターネットに接続されたさまざまなデバイスからビデオにアクセスするようになる、と伝えたというが、この消息筋は、Appleはもちろん、間もなく発売の同社のタブレットコンピュータ「iPad」からビデオにアクセスしてもらいたいのだろうと話す。Appleの広報担当者Tom Neumayr氏は、Appleはうわ

    「iTunes」による映画ストリーミングの可能性--アップルのクラウド戦略が持つ課題
  • 正規コンテンツを示すエルマークの認知度向上へ、日本レコード協会がキャンペーン

    社団法人 日レコード協会(RIAJ)など音楽関係6団体が3月4日、「やめよう!違法ダウンロード」キャンペーンを開始した。 このキャンペーンは、社団法人 私的録音補償金管理協会(sarah)の共通目的基金の助成を受けている団体が、音楽の違法利用を防ぐために2001年度から展開しているもの。今回は3月4日から3月31日まで実施する。 1月1日に施行された改正著作権法30条と、レコード会社や映像製作会社が許諾した正規の音楽や映像配信に表示される「エルマーク」の認知度を高め、合法的な音楽配信サイトの利用をうながすのが狙いだ。サイト上では著作権に関するアンケートを実施しており、回答者の中から抽選で300人にQUOカードが当たるプレゼントキャンペーンも実施する。

    正規コンテンツを示すエルマークの認知度向上へ、日本レコード協会がキャンペーン
  • 【レポート】"Webらしい"新聞サイトのありかたを見つめ直す (1) 新聞の価値とは? | ネット | マイコミジャーナル

    2月24日に「ネット時代のメディアとジャーナリズム」というオープンフォーラムが開催されました。フォーラムの模様は Twitter の #mf224 で追うことができます。終了後も頻繁に意見が交換され、メディアとジャーナリズムについて語れるディスカッションチャンネルのような存在になっています。パネルディスカッションではフォーラムの題名にもなっているメディアとジャーナリズムだけでなく、ビジネスモデルの話まで広げて議論がされていました。同じ日に日経が有料のWeb刊サービスの開始を発表しており、新聞サイトと紙媒体の新聞がこれから共存していくかが注目された1日でしたが、交わされる会話を通して感じたこととして、Web と紙の考え方のギャップは依然として存在するということでした。 新聞の価値がコンテンツの価値ではない 紙媒体の新聞はお金で買っていますが、Web にアクセスすれば同等のコンテンツを無料で読

  • 2014年にマンガ図書館完成!日本のマンガを残す・伝える動き - はてなニュース

    が世界に誇るサブカルチャーといえば、マンガやアニメ。近年、この“日の財産”を保存・公開している移設が増えてきています。執行の停止が発表された、「国立メディア芸術総合センター(仮称)」(通称・マンガの殿堂)の騒動も記憶に新しいのではないでしょうか。そして、2014年、東京に新たな施設が生まれようとしています。 ▽明治大学|東京国際マンガ図書館 東京・神保町に立つその施設の名前は「東京国際マンガ図書館(仮称)」。明治大学が設立主体となり、2014年の開設に向けて着々と準備を進めています。閲覧室のほか、展示室やシアター、同人誌展示即売会などに使用するイベントホールが設けられる予定です。 現時点で発表されている収蔵対象は以下の通り。 マンガ・アニメ・ゲームおよび関連分野の図書, 雑誌, 同人誌 マンガの原稿, アニメの原画類・セル画・フィルム・アニメのパッケージソフト 業務用ゲームの筐体・基

    2014年にマンガ図書館完成!日本のマンガを残す・伝える動き - はてなニュース
  • ジャパニーズ・ブックダム(仮称)計画案

    語のの全文検索 →一部表示サーバーをインターネット上につくる 何度か「ジャパニーズ・ブックダム」という計画をやりたい、と表明していたので、その具体的なことをできるだけ整理してみました。 「ジャパニーズ・ブックダム計画」は、日で、日語(ジャパニーズ)の(将来は雑誌や電子書籍も)のインターネット上での全文検索を可能にし、検索されたページ=の一部表示をするサーバー設置を、国立国会図書館と出版社の共同の取組みで実現しようというものです。 国立国会図書館 長尾真館長が、いわゆる「長尾プラン」を発表して、を生業にしている出版業界、書店、取次、図書館、をはじめネットワークでさまざまな発言している人たちの間でも話題になりました。この構想は、国立国会図書館が、日全国さまざまな地域に住む人たちに、ひとしく資料へのアクセスを提供するために、書籍を電子化し、利用者からの料金徴収をおこなうというも

    ジャパニーズ・ブックダム(仮称)計画案
  • bk1スタッフレビュー [祝2010年Jリーグ開幕!キャンペーンを開催します。] :: オンライン書店ビーケーワン

    祝2010年Jリーグ開幕!キャンペーンを開催します。 bk1 Xmasプレゼント企画 当選者の方へ bk1 Twitter Xmasプレゼント企画 ご応募方法のまとめ ビジネス書大賞 biz-tai 2010 発表! 「わたしの人生になんの不足もなかった」『46年目の光』 サマーキャンペーンのプレゼント発送を行いました! ビーケーワン9周年キャンペーンのプレゼント発送を行いました! 4月クール回顧 が売れるテレビ番組はこれだ! “まだ作りたいがある”──新創業出版社〈羽鳥書店〉の初刊行3点発売中です 刊行点数の年間推移 「作家マップ」リリースから2ヶ月。ご利用ありがとうございます。 雅姫スタイル『私の愛着定番77』 戦後、日人は故郷を捨てた『貧乏はお金持ち』 読書人が待ち望んでいた『1Q84』 たった280語『東大英単』 素晴らしい自己啓発書『望郷の道』

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 次世代に伝えたい書籍1位は『ハリー・ポッター』(英国)

    英国の“World Book Day”の委託調査によると、英国の人々が次世代に伝えたい書籍の第1位は『ハリー・ポッター』シリーズであるとのことです。調査は、16歳から64歳までの英国民1,000人以上を対象に行われ、第2位は『ダ・ヴィンチ・コード』となっています。 Harry Potter tops poll of books to pass on(BBC News 2010/3/4付けの記事) http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/arts_and_culture/8548953.stm 参考: 英・アイルランドの“World Book Day”、今年は3月4日 http://current.ndl.go.jp/node/15837

    次世代に伝えたい書籍1位は『ハリー・ポッター』(英国)