タグ

2010年8月16日のブックマーク (13件)

  • TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWave初の電子書籍、「TechWave英語学習法」は紙の書籍(1260円)と同じ値段、もといAppleの価格設定の都合で若干高い1300円で発売しました。 その経緯は湯川さんが先週上げたエントリ(これやこれ)に詳しいですが、強気あるいは無謀?ともいえる値付けの根拠になっている、電子書籍版の機能が簡単に分かるビデオを作りました。 現状で文のハイライト表示(マーカー)、メモやタスク(勉強の目標設定)のTwitter共有、アプリ内での動画視聴などを実装しています。さらに、より詳細な共有をweb上で可視化する仕組みを開発中です。開発側によるアップデートだけでなく、読者の参加によって常に何かが新しくなるようなにしたいと思っています。 電子書籍に限ったことではないですが、値付けというのは難しいですね。当初は「アプリの常識」として、セール価格の300円台から初め、落ち着いたところで「定価」

    TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ポット出版の年別刊行点数を出してみた。 | ポット出版

    毎日暑いです。そんな8月はがあまり売れない月と言われています。 クソ暑い時になんか読んでられないというのが人の心であると言われますが、実際はどうでしょうか。 そんな最中の今月のポット出版の新刊は 『お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!』 『パパの理科実験ショー』 の2点。 これで今年は目録と版元ドットコム大全を除くと11点になりました。9月にも2点刊行が予定です。 抜ける月もありますが、大体コンスタントに月2点が今のペースです。 さて、ポット出版は1989年に1点目を刊行以来21年目に入ります。 過去と比べて今の刊行点数ってどんなもんかなと思い、この間の年別刊行点数を出してみました。 (図書目録2009、2010と版元ドットコム大全2009、2010除く) 1989年●1点 1990年●0点 1991年●1点 1992年●0点 1993年●1点 1994年●2点 1995年●1

  • フェア・ユースの考え方 - 太田出版

    国内で"フェア・ユース"が認められた場合、そのメリット・デメリットとは? フェアユース(fair use)とは、「およそ『公正』と考えられる著作物の使用に対して著作権の制限を認め、これに該当するか否かを裁判所の判断に委ねる」というアメリカ合衆国などで認められている規定である。 2010年4月、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会は、「日版フェア・ユース」を提言する報告を行った。 書では、アメリカ合衆国におけるフェア・ユースの考え方を説明するとともに、最も具体的な情報として裁判例を紹介し、日版フェア・ユースの行方を見きわめる。

    フェア・ユースの考え方 - 太田出版
  • 過熱する電子書籍競争、市場立ち上げに本当に必要な要素とは? - 日経トレンディネット

    去る8月4日、NTTドコモと大日印刷が携帯端末向け電子出版事業で提携するという取り組みを発表した。これで主要3キャリアが電子書籍に関する取り組みを発表したこととなるが、他にもメーカーや海外勢などが参入、さまざまな陣営が入り乱れてのプラットフォーム争奪戦となっている。だが電子書籍市場を確実に成立させるためには、求められている要素が他にあるのではないだろうか。 リアル書店との連携や多様なデバイスへの対応も NTTドコモと大日印刷の提携の主な趣旨は「両者で事業会社を設立し、10~11月に電子書店サービスを提供する」というものである。5600万会員を抱えるNTTドコモの顧客基盤と安定したネットワーク、そして大日印刷が持つ出版、書店運営でのノウハウを融合し、電子書店だからこそ実現できるサービスを提供するのが狙いのようだ。 提携発表の会場において、NTTドコモの代表取締役副社長の辻村清行氏は、今

    過熱する電子書籍競争、市場立ち上げに本当に必要な要素とは? - 日経トレンディネット
  • asahi.com(朝日新聞社):官民人事交流、制限を緩和 部長と審議官対象に規則改正 - 政治

    人事院は16日、国家公務員を民間企業に派遣する官民人事交流で、中央省庁の部長・審議官と出先機関のトップについて交流制限を緩めると発表した。従来は在籍する府省と所管関係にある企業には派遣できなかったが、在籍する府省と関係があっても、所属する部局に関係ない場合は解禁する。関連する人事院規則を同日付で改正した。  また、特許庁に約1700人いる特許審査官についても、過去2年間に審査した企業でないなど、「公正さが保たれる場合」は派遣を認めることになった。特許審査官はあらゆる企業を審査する可能性があることから、交流が認められていなかった。  人事院によると、部長・審議官の官民人事交流の実績は制度が発足した2000年から3人にとどまっている。このため、交流できる範囲を広げてほしいと府省からの要望が強かったという。派遣先は主に株式会社に限り、公益法人は含まない。局長級以上の派遣は、これまで通り府省と所管

  • デジタル絵本の普及に力 岡山県立図書館、112冊をネット配信 - 山陽新聞地域ニュース

    岡山県立図書館(岡山市北区丸の内)が「デジタル絵」の普及に力を入れている。制作講座や全国コンテストを通して集まった作品をインターネットで配信しており、「図書館の取り組みとしては全国でも珍しい」(日図書館協会)と注目を集めている。 デジタル絵は、パソコンの画面上でページをめくりながら読む絵で、登場人物が動いたり、ナレーションが流れるなど目と耳で物語を楽しめる。 2004年開館の同図書館は、新たな図書館の魅力づくりでデジタル絵に着目。編集設備を備えた館内のメディア工房で05年に制作講座(年5組)をスタート。06年度から「デジタル岡山グランプリ」を始め、優れた完成作や応募作を電子図書館システム「デジタル岡山大百科」で公開している。 配信中の作品は112冊で、絵の中にミニゲームが登場したり、場面に合わせて効果音が鳴るなど、工夫を凝らしている。同図書館はアクセス数を把握していないが、「読

  • asahi.com(朝日新聞社):伝統文化、文化庁支援 民俗データベース・技術継承など - 文化トピックス - 文化

    伝統文化文化庁支援 民俗データベース・技術継承など2010年8月16日10時42分 伝統文化の継承や復興を通じて地域の活性化をめざす取り組みを、文化庁が応援している。「地域の民俗芸能のデータベース作り」から「地域の歌舞伎の後継者養成」、「筏(いかだ)文化を活用した村づくり」までじつにさまざまだ。今年度の新規事業「地域伝統文化総合活性化事業」で、予算は16億円。専門家でつくる委員会の審査を経て205件が支援対象に選ばれた。追加募集もしている。 民俗芸能のデータベースを提案したのは、秋田市内にある国際教養大学。「県内の民俗芸能が消滅の危機に直面している」と訴え、1874万円の事業費が認められた。 秋田県には「男鹿のナマハゲ」や「秋田の竿灯(かんとう)」など15件の国指定の重要無形民俗文化財があり、国内最多だ。だが、高齢化が進み、人口減少も激しいため、後継者不足に悩んでいるという。 そこで同大

  • 日本学術会議、学術誌問題についての提言「学術誌問題の解決に向けて」を公開 | カレントアウェアネス・ポータル

    学術会議が、2010年8月2日付けで、提言「学術誌問題の解決に向けて ― 「包括的学術誌コンソーシアム」の創設 ―」を公開しています。価格高騰の影響や国際競争力のある国産学術誌の必要性などの、学術誌をめぐる問題に関して提言をまとめたもので、提案の概要は次のようなものです。 ・科学者、学術団体、関係機関、図書館、学術情報流通の専門家によって構成し、学術情報受発信の諸問題に対応する横断的統合組織、「包括的学術誌コンソーシアム」(C2SPC)を設置する。 ・学術誌へのアクセス確保と学術誌による発信の現場で主導的な役割を果たす優秀な専門家(コーディネータ)を国の財政支援によって雇用する。 ・国立情報学研究所NIIが運営しているNII-REO等への財政支援を拡大し、国外電子ジャーナルのバックファイル、人文・社会科学系等の国外大型電子資料コレクションを拡充することによって、過去の国外学術資料への平

    日本学術会議、学術誌問題についての提言「学術誌問題の解決に向けて」を公開 | カレントアウェアネス・ポータル
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
    copyright
    copyright 2010/08/16
  • 企業知財部門のキャリアプラン(未定稿): 徒然知財時々日記

    今日の話は自分の頭の中でまだ生煮え状態なので、ご批判が多々あるかと思いますが、自分の思考経路のメモみたいなものとしてご了解をいただけると幸いです。 何かというと、このところずっと考えている企業知財部門のキャリアプランに関することです。最近は、企業知財部門の重要性、特に企業内での人材育成の重要性が企業に認識された結果だと思うのですが、いわゆる新卒採用生が企業知財部門に直接配属されることが増えてきています。かつては、企業知財部門に新卒採用生が直接配属される企業はごく少数派で、特に、現在と違って業種別採用という手段がほとんどなかったので、特許部としての採用をする企業は、私が知る限りは日立製作所くらいしかありませんでした。ちなみに、私は、就職相談をしに行った教授が特許マニアだったせいか、私の一人前で就職相談をしている同級生が日立製作所の特許部の内定を受けていました。私と彼との順番が違えば、もしかし

    企業知財部門のキャリアプラン(未定稿): 徒然知財時々日記
  • 北欧から見たヨーロッパ電子書籍事情

    欧州北部の僻地からネット上の電子書籍や電子出版に関する記事を追っていて、アメリカや日とは違う温度差をいつも感じていた。 ヨーロッパの電子書籍販売に関するブログ FUTUREeBOOK で、欧州の電子書籍マーケットの動きがアメリカにくらべて鈍い理由として、①ヨーロッパの多様な言語の電子書籍を一箇所で買えるような共通プラットホームがないこと、②電子書籍にかかる付加価値税 (VAT) が紙のにかかる付加価値税より高いこと、③電子書籍を出版するために翻訳料などのコストがかかり利益率が薄いので出版社が手を出さないこと、などが挙げられていた。その結果、多くの読者が安価な英語電子書籍海外サイトから直接買い寄せるようになっているということだった。 スウェーデンの電子書籍事情もだいたいそのようなものだと思ったが、まずは電子書籍の制作流通会社であるELib社に連絡をとってスウェーデンや他の北欧諸国、E

  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの患者にアニメで説明 病院向けレンタル端末開発 - 社会

    病院で試験運用され、子どもが画面を見つめるアニメ視聴端末「スマイルタッチ」=トムス・エンタテインメント提供病院向けのアニメ視聴端末「スマイルタッチ」=トムス・エンタテインメント提供  アニメ制作大手のトムス・エンタテインメントは、病院で使うアニメ視聴端末「スマイルタッチ」を開発した。病院向けにレンタルする。子どもの患者に、アニメを通じてどんな治療をするのかを知ってもらい、不安感を除こうという製品だ。  スマイルタッチは重さ約1.6キロで持ち運びができ、消毒できる素材にするなど、医療現場での使用に配慮した。アニメのコンテンツは約80種類で、子ども向けに点滴や採血、エックス線撮影について説明するものや、親向けに子育てについて解説するものを用意。子どもが楽しめるように、トムスが制作を手がける「それいけ!アンパンマン」や「名探偵コナン」などの人気アニメのキャラクターも登場する。  2月から全国の2