タグ

2012年8月18日のブックマーク (4件)

  • 戦国バラエティ『戦国鍋TV』、新ユニット「天草四郎と島原DE乱れ隊」登場

    2010年4月から放送が始まり、昨年9月から半年間の休止を経て、2012年4月よりふたたび放送開始となった戦国バラエティ『戦国鍋TV』。その名物コーナーである「ミュージック・トゥナイト」に新たなるユニットが登場した。 放送再開後に登場した「AKR四十七」「幕×JAPAN」に続く新ユニットは「天草四郎と島原DE乱れ隊」。長崎県島原市出身の3人組アイドルユニットで、16歳ながら圧倒的なオーラとカリスマ性をもつ天草四郎とその他2人がメンバーとなる。 天草四郎を演じるのは「SHICHIHON槍」「天正遣欧少年使節」「兵衛'z」以降、久々の登場となる相葉裕樹。島原DE乱れ隊の1人、少し卑屈な大矢野松右衛門を演じるのは各コーナーで御馴染みの村井良大、天然キャラの森宗意軒は、今回が番組初登場となる加藤真央が演じる。息の合わないトークと、息のあった歌とキレのいいダンスは要注目だ。 「シマバラン伝説」 天草

    戦国バラエティ『戦国鍋TV』、新ユニット「天草四郎と島原DE乱れ隊」登場
  • VIDEO NEWSACTAの次はTPP・ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防 »

    ACTAの次はTPP ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防 福井健策氏(弁護士・ニューヨーク州弁護士) マル激トーク・オン・ディマンド 第592回 ロンドン五輪で日人選手の健闘に国中が沸き上がるさなかの8月3日、国会の参院ではACTA(Anti-Counterfeiting Trade Agreement=「偽造品の取引の防止に関する協定」)と呼ばれる国際条約の批准法案が、ほとんど審議もないまま、賛成217、反対9の大差で、静かに可決されていた。翌日の報道も新聞はせいぜいベタ記事扱い、テレビではそのようなことがあったという事実すらほとんど報じられることがなかった。衆院が可決すれば日は世界で最初のACTA批准国となる。 日とは対照的に、これに先立つ7月4日、欧州議会はこの条約を478対39の大差で否決していた。欧州では今年に入って各地で大規模な抗議デモが起きていたことに加え、A

    VIDEO NEWSACTAの次はTPP・ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防 »
  • 楽天koboの奇妙な書棚

    7月19日に電子書籍リーダー「コボタッチ」が発売されたのと同時に、楽天koboの電子書籍ストアがオープンしました。さっそく端末を手に入れ、何冊かを買ってみようとしたのですが、読みたいがなかなか見つかりません。サービス開始からちょうどひと月が経ちましたが、すでに報じられている品揃えの薄さだけでなく、「書棚」のジャンル分けにも大きな問題があるように感じます。 「小説」と「文学」と「マンガ」の奇妙な関係 電子書籍において市場の中心となるのは、マンガと小説です。長い歴史をもつこれらの表現分野には多くのサブジャンルがあり、実際の書店の書棚も、その実態を反映して構成されています。 たとえば、一足先にスタートしたソニーのリーダーストアの場合、小説は「文学」というジャンルのもとで、以下のような分類になっています。もっと細かく区分することもできるでしょうが、まずは妥当なジャンル分けだと思います。

  • 昭和南海地震の児童文集復刻、著作権が壁に : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東海、東南海、南海地震などが同時発生する「南海トラフ巨大地震」で最大23・9メートルの津波が想定される高知県須崎市が、1946年の昭和南海地震を体験した当時の子ども107人の文集を1000部復刻したところ、著作権法が禁じる無断複製にあたることがわかり、配布を取りやめた。市は、80歳前後になった筆者を捜して復刻の承諾を集め始めたが、まだ30人。「先人の教訓を今こそ伝えたい」と、市は配布をあきらめていない。 作文集は「南海大地震資料」と題された3分冊で、2年前に地元公民館で原が見つかった。地震3か月後の47年3月に旧須崎高等小学校の教諭が子どもらに書かせたとみられる。 市は1月、住民啓発用に、「海からの警告」(A4判257ページ)のタイトルで復刻印刷。配布直前に外部から「著作権侵害のおそれがある」との声が寄せられた。 著作権法では、個人名義の場合、死後50年間、団体名義で公表後50年間、著作

    copyright
    copyright 2012/08/18
    「著作権」というものが障害となり、意義の大きい復刻ができないという、「孤児著作物」の典型的なケース。