タグ

2013年1月9日のブックマーク (12件)

  • 知的財産戦略本部 コンテンツ強化専門調査会(第2回)議事次第

    開会 議事 (1)コンテンツ強化専門調査会の進め方 (2)知的財産推進計画2013及び知的財産戦略の今後の10年に向けた検討の方向性 (3)その他 閉会

  • 電子書籍端末だけじゃない!? 驚きの電子ペーパー活用法

    CES 2013期間中に開催される、独自の家電/IT関連イベントのひとつ「ShowStoppers」には、電子ペーパーで名高いE Ink社が、小さなブースを設けていた。E Inkの電子ペーパーと言えば、国内で発売されている電子書籍専用端末のほとんどで採用されているほど、電子書籍とのつながりが深い。 「はて? E Inkが何を展示しているのでしょう?」と思った記者は、ブースを訪れて驚いた。そこでは電子ペーパーをさまざまな製品や機能に使う応用事例が多数並んでいたのだ。 あらゆる小型液晶を電子ペーパーで置き換え!? ご存じのとおり、E Inkの電子ペーパーは書き換え時以外、表示のための電力消費がない超低消費電力な表示装置である。その特性を生かして、現在なら液晶パネルかLEDを組み合わせるような用途を、電子ペーパーで置き換えてしまおうというのが、E Inkの展示であった。なるほどLEDより表現力は

    電子書籍端末だけじゃない!? 驚きの電子ペーパー活用法
  • 来年〜2016年に著作権が消滅する作家まとめ

    多くの方がご存じのとおり、私たちが読むには著作権というものがあり、日では実名、あるいは周知の変名(ペンネームなど)で書かれた著作物の権利は作者の死後50年間は保護されます。 この期間を過ぎた著作物は著作権が消滅し、誰でも複製し、場合によってはそれを販売できるようになるわけですが、2013年...

    来年〜2016年に著作権が消滅する作家まとめ
  • バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん

    76%認知度、8.2%保有率の「ポータブル電源」は災害時の必需品 停電時も「ふだんと同じ生活」ができる

    バレンタイン&大阪・阪神梅田本店限定、チョコかっぱえびせん
  • 著作権法は1月に改正されたのですか? : COME ON ギモン:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2012年6月に成立した「著作権法の一部を改正する法律」は、デジタル化とネットワーク化という技術の普及に対応するための改正で、権利の保護の強化と、著作物の利用の円滑化という両面が盛り込まれています。 このうち、権利の保護強化規定を中心に2012年10月に先行実施されました。特に、違法ダウンロードに対して、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」という厳しい罰則がつき、世界中から注目を集めました。 今回、施行された部分には、利用の円滑化についての規定があります。従来は、著作権者の許諾なく利用できるのは、報道目的、教育目的、障害者福祉目的など具体的に明記された場合だけでした。今回の改正では、例えば、写真の背景に有名キャラクターが写り込んでしまったり、技術開発や実用化試験などのための利用や、許諾を得るための検討資料に使用したりする場合は、著作権者の利益を害しない範囲で許諾なく利用できるよう

  • アップル、電子書籍参入の真の狙いとは?…Kindle、kobo駆逐なるか

    現在のソーシャル × モバイル化へと続くWeb2.0時代の到来をいち早く提言、IT業界のみならず、多くのビジネスパーソンの支持を集めているシリアルアントレプレナー・小川浩氏。そんな“ヴィジョナリー”小川氏が、IT、ベンチャー、そしてビジネスの“Real”をお届けする。 新年早々に、Appleが日国内での電子書籍市場に格的に参入するという記事が、1月1日付日経新聞の一面に掲載された。 AppleはiBooksという電子書籍リーダーを持ち、米国市場ではAmazonKindleとのシェア争いをしているものの、日国内市場はほぼ手つかずの状態が続いていた。今回Appleは、講談社などの大手出版社との提携関係を強め、Amazon楽天らがしのぎを削る市場での覇権を狙うのだが、その理由は何か? 僕が思うに、この市場再参入の背景にあるのは、7インチタブレット市場の成長だ。Nexus 7、Kindl

    アップル、電子書籍参入の真の狙いとは?…Kindle、kobo駆逐なるか
  • こんなに違う――iPad miniで主要電子書店のビューワを比較

    ビューワよければすべてよし――とまではいわないものの、電子書籍読書体験を語る上でビューワのできは重要な要素。Androidでのビューワ比較が好評だったため、iOS(iPad mini)でも主要な電子書店のビューワの違いを徹底比較してみた。 電子書店を個別に深掘りした特集「これでもう迷わない、電子書店完全ガイド」とは別に、複数の主要な電子書店を「ビューワの読みやすさ」という観点で横断的に比較した「文字編:こんなに違う――Nexus 7で主要電子書店のビューワを比較」と「画像編:こんなに違う――Nexus 7で主要電子書店のビューワを比較」をお届けした。過去2回の記事で、著者の勘違いによる誤った記述が何カ所かあったことを、改めてお詫びしたい。それぞれの記事中で追記・修正をしてあるのでご参照頂きたい。 おかげさまで非常に多くの方に読んで頂き好評のようだが、同時に「iPad miniでも比較をし

    こんなに違う――iPad miniで主要電子書店のビューワを比較
  • Kindleストアが初登場で40%のシェア――OnDeck電子書籍ストア利用率調査

    インプレスR&Dは1月9日、同社が発行する電子出版産業向けの専門誌「OnDeck weekly」の読者を対象に行った「電子書籍ストアの利用率に関する調査結果」を発表した。有効回答数は582件。 この調査は四半期ごとに行われているもので、12月に行われた今回の調査結果では、10月末に国内でのサービスを格的に開始したAmazonの「Kindleストア」が40%の利用率でいきなりトップに躍り出た。

    Kindleストアが初登場で40%のシェア――OnDeck電子書籍ストア利用率調査
  • Microsoft、SkyDriveを更新 ドラッグ&ドロップや共有状態確認機能を追加

    Microsoftは1月8日(現地時間)、クラウドストレージサービス「SkyDrive」をアップデートしたと発表した。ファイルの共有状態の確認が簡単にできるようになり、ドラッグ&ドロップでのファイルのアップロード、SkyDrive上でのファイルの移動が可能になった。また、タッチ対応端末では、タップでのファイル選択、左右のスワイプでの複数ファイルの選択に対応した。 共有状態の確認 SkyDriveでは、ドライブ内のファイルやフォルダをメールやFacebook、Twitter、LinkedInなどで非SkyDriveユーザーとも共有できる。今回のアップデートで、ファイルを誰と、どんな手段で共有しているかを確認できるようになった。この確認画面で、共有相手ごとに編集権限を変更したり、共有を中止することもできる。 共有状態を表示するには、確認したいファイルを選択し、ツールバーの「共有」をクリックす

    Microsoft、SkyDriveを更新 ドラッグ&ドロップや共有状態確認機能を追加
  • 国内電子書籍ストア利用率、Kindleストアが4割でトップに~OnDeck調査 

    copyright
    copyright 2013/01/09
    「調査報告では「Kindleストアの日本参入は、既存ストアのシェアを浸食せずに、新たな市場を作り上げた」と分析している。」
  • これは「知財戦略」の問題なのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    毎週毎週、いじりやすい(笑)美味しいネタを提供してくれることが多い日経新聞の「法務」面。 年が変わり今年はどうなるか、と思っていたら、やはり年明け早々飛ばしてくれている。 第1弾の企画は、「知財戦略」というテーマで、東大特任研究員の小川紘一氏や某メーカーの知財法務部長、そして知財分野で名高い弁護士、と、立場の異なる関係者がインタビュー形式でそれぞれの「知財戦略」を語る、新年にふさわしい壮大な特集であり、着想自体は悪くない*1。 だが、問題は、そこで語られている(記者が語らせている)中身である。 小川特任研究員は、「多数の特許を国内外で取得する」という、日の電機メーカーの伝統的特許戦略を「新興国の手法」と断じ、この戦略では「そこそこの製品を圧倒的に安いコストで造る」サムスンが有利だ、ということを指摘した上で、それと対比する形で、アップルの『オープン&クローズ』戦略を賞賛している。 この特

    これは「知財戦略」の問題なのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 改正著作権法 3か月で摘発事例なし NHKニュース

    著作権法が改正されて、インターネット上に投稿された海賊版の音楽映画などをダウンロードした人に対する罰則の適用が始まってから3か月がたちましたが、摘発された事例はなく、法律の実効性をどう高めていくか、運用の在り方が課題となっています。 去年10月に施行された「改正著作権法」では、インターネット上に投稿された海賊版の音楽映画などを、違法なものと知りながらダウンロードした人に対し、被害者が告訴した場合、懲役2年以下か罰金200万円以下の罰則が適用されるようになりました。 施行から3か月がたちましたが摘発された事例はなく、背景には海賊版であることの判断や被害が軽微な場合についての適用など、罰則の基準が不明確なことから、告訴する側が慎重になっていると指摘する声があります。 一方で、海賊版がダウンロードできるサイトは依然として存在しています。 このため、音楽会社でつくる団体などは、投稿サイトの情報