関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学に関するcopyxxxのブックマーク (5)

  • 「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり

    By chippa オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditの1コーナーで、数々の著名人に直接質問を行うことができる「AMA(Ask Me Anything)」に、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器を擁し、数々の世界的研究プロジェクトを行っているCERN(欧州原子核研究機構)のスタッフが参加しました。「タイムマシンの研究は?」という質問に対し、CERNスタッフが「それはSERNに任せたよ」とまるで想定科学アドベンチャーゲーム・アニメのSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)を思わせる回答を寄せたことから、作品のファンを含めて大きな反響を呼んでいます。 We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World

    「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり
    copyxxx
    copyxxx 2014/06/24
    やるなぁ、CERN。
  • 「はやぶさ」が観測した小惑星イトカワ 二つの小惑星が合体か くびれの両側で密度の違い | レスポンス(Response.jp)

    2005年、小惑星探査機「はやぶさ」が接近して詳細な観測を行った小惑星イトカワは、二つの小天体が合体して形成された可能性がある、とイギリス・ケント大学の研究者らが発表した。独特のくびれの両側で、岩石の密度が大きく異なるという。 イギリス・ケント大学ステファン・ローリー博士のチームによる論文「The Internal Structure of Asteroid (25143) Itokawaas Revealed by Detection of YORP Spin-up」は、Astronomy & Astrophysicsに発表された。チームは、2001年から2003年にわたってヨーロッパ南天天文台のひとつ、チリのラシヤ天文台にある「新技術望遠鏡(NTT)」の観測写真を元に、小惑星の自転にともなう輝度の変化を記録した。 記録を分析した結果、イトカワの自転速度は1年に0.045秒とわずかずつ速

    「はやぶさ」が観測した小惑星イトカワ 二つの小惑星が合体か くびれの両側で密度の違い | レスポンス(Response.jp)
    copyxxx
    copyxxx 2014/02/07
    素晴らしいと思う気持ちが半分。独特のくびれ、とか、合体、につられてクリックして写真を見た時の微妙な感情が半分。
  • 【凄杉】注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される : 暇人\(^o^)/速報

    【凄杉】注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される Tweet 1: ラグドール(チベット自治区):2013/07/09(火) 01:19:08.17 ID:PDg+ApicT● http://commonpost.info/?p=71564 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!? 投稿日: 2013年7月9日 作成者: キルロイ 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分〜30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リ

    【凄杉】注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される : 暇人\(^o^)/速報
    copyxxx
    copyxxx 2013/07/09
    オキシガムを最初に連想した人はかなりのおっさん
  • はやぶさ2:14年に打ち上げ JAXAが発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、小惑星探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」を14年に打ち上げると発表した。目標は、地球と火星の間を周回する小惑星「1999JU3」。はやぶさが探査した小惑星イトカワとはタイプが異なり、有機物の存在が期待される。18年に到着し、周囲からの観測、表面の物質の採取後、20年の地球帰還を目指す。 「1999JU3」は、直径約920メートルと分かっているが、形状は不明。このため、はやぶさ2は1年半かけて観測し、実態を探る。また、地中の物質を採取するため、小惑星表面にクレーターを人工的に作り、試料採取に挑戦する。JAXAは「生命の基になった有機物が存在している可能性があり、試料を持ち帰り、生命の起源に迫りたい」としている。

    copyxxx
    copyxxx 2011/05/13
    今回はオフィシャルでもきちんと女の子に擬人化して、クロスメディア展開で応援しましょうよ
  • asahi.com(朝日新聞社):衝撃的に素朴な1人乗りロケット試作機、打ち上げへ - サイエンス

    人形を載せた宇宙船。先端は透明なカバーで360度見渡せる=トーマス・ピーダースン氏撮影発射台にたてられた宇宙船「ティコ・ブラーエ」=トーマス・ピーダースン氏撮影  ミサイルのような1人乗り有人ロケットの試作機が、9月2日にもデンマーク沖のバルト海で打ち上げられる。今回は人形を載せた高度30キロのテスト飛行だが、高度100キロを超える飛行能力を持つ。数回のテストを重ね、安全性が確認できれば有人で打ち上げる。成功すれば、宇宙に独自に人を送った国として、旧ソ連や米国、中国に続き、デンマークが4カ国目になる。  米航空宇宙局(NASA)の元技術者らの民間団体が開発した。小型ロケット「HEAT―1X」で、宇宙船「ティコ・ブラーエ」を打ち上げる。船名は16〜17世紀の同国の天文学者からとった。  全長は約10メートル、直径約60センチ。飛行士は先端の透明なカバーに顔をのぞかせるようにして立って乗る。個

    copyxxx
    copyxxx 2010/08/31
    夏のロケットとかロケットガールの世界が現実に。
  • 1