タグ

2018年6月21日のブックマーク (6件)

  • 肺がん患者にヤジ「いいかげんにしろ」 穴見議員が謝罪:朝日新聞デジタル

    自民党の穴見陽一衆院議員(大分1区、当選3回)は21日、受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案を審議する衆院厚生労働委員会に参考人として出席した肺がん患者に対し、「いい加減にしろ」とヤジを飛ばしたとネットメディア「バズフィード・ジャパン」が報じたことを受け、この発言を認め、謝罪するコメントを書面で発表した。 穴見氏は今月15日の厚労委に出席。参考人として肺がん患者が意見を述べている際、「いい加減にしろ」とヤジを飛ばした。 穴見氏は21日、書面でコメント。「参考人のご発言を妨害するような意図は全くなく、喫煙者を必要以上に差別すべきではないという思いでつぶやいた」と弁明。「参考人の方はもとより、ご関係の皆様に不快な思いを与えたとすれば、心からの反省と共に深くおわび申し上げる」と謝罪した。厚労委の高鳥修一委員長は同日、穴見氏に口頭で厳重注意した。 15日の厚労委に参考人として出席した日肺がん患

    肺がん患者にヤジ「いいかげんにしろ」 穴見議員が謝罪:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2018/06/21
    ヤジは許されないが、禁煙ポリコレ棒の行き過ぎた末路でもある。こいつもそうだが、アベといい麻生といい、学業からも社会的規範からも逃げた連中が家業でも使い物にならずに国政でのさばってるのが今の自民盗。
  • 受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」
    corydalis
    corydalis 2018/06/21
    代議士としてまずいのは確かだが、おそらくオッサン自分は分煙で喫煙しているのになんでこんなに言われなアカンのぐらいは思ってたろう。被害妄想も甚だしいが、高校時代に挫折その後親のスネカジリでこじさせてる。
  • 愛南ぜろ氏の漫画『罪人を許すこと』が深すぎてハッとする

    カキの種子 @N2025F2024 善悪とはいつどこでもひっくり返り、己の中にある答えを正解としなくてはならない。 故にいつ、どこで、どんな経緯で、どんなことが、起きたのか。 そしてそれを行なった人は、どんな人でどんな考え方でどんな夢を持っていたのか知ろうとすることに意味があると思う twitter.com/zerotan0201/st… 2018-06-17 19:58:36

    愛南ぜろ氏の漫画『罪人を許すこと』が深すぎてハッとする
    corydalis
    corydalis 2018/06/21
    うーん、普通の作品だと思うがな。批判ツイの理屈はわかるんだけど、少女が男を殺す選択をしたら物語にならんでしょ。最後に少女が自分の選択に疑問を持つところまでがセット。裁判官(=少女)は殺害動機をみるからね。
  • 受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース #穴見陽一

    受動喫煙対策が議論された衆院厚生労働委員会で、6月15日、参考人として招かれたがん患者が意見を述べている最中に、自民党の穴見陽一議員が「いい加減にしろ!」とヤジを飛ばしていたことがわかった。 受動喫煙対策をめぐっては、昨年5月の自民党厚生労働部会でもヤジが問題になった。大西英男衆院議員が職場での受動喫煙対策を訴えた三原じゅん子参院議員に「(がん患者は)働かなくていいんだよ」とヤジを飛ばし、謝罪した。 受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案は、飲店内は原則禁煙にする当初の厚生労働省案に自民党が反対。一定面積以下の店は「喫煙」「分煙」などと表示すれば喫煙可能にする対案を出すなど自民党の抵抗が続いてきた。 その後、妥協案として、客席面積が100平方メートル以下の店を例外とするなどの経過措置が設けられた政府の現改正案が出され、がん患者らから「骨抜きにされた」と批判を浴びていた。 【BuzzFe

    受動喫煙対策を訴える肺がん患者にヤジ 国会議員「いい加減にしろ!」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース #穴見陽一
    corydalis
    corydalis 2018/06/21
    この人高校は大分トップクラスの進学校出ながら、大学入試につまづいて以後親の七光りモードで生きてきてるね。宗教とのヤバイ繋がりもあってまともな感じがしない。どう考えても高校生活で失敗してこじさせてる。
  • 俺は高卒だから別にいいんだけど

    俺は高卒で何の専門性も持ってないから会社に営業やれって言われれば営業やるし工場で働けって言われれば工場で働く 自分がその会社で何をやるか明確に決まってない状況でも雇ってくれるならそりゃ就職する でも今の人はほとんど大学行ってるだろ?で大学行ってる奴もそれじゃだめだろ? だって大学って高校よりもずっと高度で専門的な学問を修める場所だし(だよね?)将来その専門性を活かすために学んでるわけだよね なのに自分が何やるかわからない状況で高卒の俺みたいな会社への入り方しちゃいけない たまたま割り当てられた仕事でたまたま自分が学んできたことが活きることもあるだろうけどそんな偶然に委ねるんじゃなくてちゃんと自分の強みとか専門性を活かせるように考えて動いて欲しい 大学の4年間とかそのあと院に行く人ならもっとだけどその時間の価値を自分で無にするような自分の過去を捨てるようなもったいないことはしないで欲しい

    俺は高卒だから別にいいんだけど
    corydalis
    corydalis 2018/06/21
    ん?。釣り記事だろ、こんなの。おまえら大卒は遠回りでも何でもして迷ってろってのが大筋だと読んだが。(社会に期待される仕事をやって、その要請に応えているのはオレのほう)
  • 中国全省食巡り1|上海で食べるべき料理3選 | 80C

    これを読めば中国各地の文化がわかり、中国の地理に強くなる!『中国全省巡り』は、中国の魅力を毎月伝える新連載です。 広大な中国では、地域が異なれば国が変わったかのように料理も変わる。「中華料理」「中国料理」などという言葉ではひとくくりにできない多彩さがあるのだが、今のところ、日で知られているのはその一部でしかない。 そこで、毎回中国の省・直轄市・自治区からひとつの都市を選び、その土地ならではの料理の中から僕が忘れがたい味を3つ厳選して紹介していくというのが、この連載の趣向だ。 そうは言っても、星の数ほどある名物料理の中からたった3つを選び出すのは、容易なことではない。人気順で選んでも、知名度順で選んでも、必ず異論反論が出るだろう。そこで、選定基準はあくまで私的なものとした。 ・その料理のことを思い出すだけで、僕が思わずニヤけてしまうもの ・その地域にもう一度行くとしたら、僕が必ず

    中国全省食巡り1|上海で食べるべき料理3選 | 80C