2015年1月5日のブックマーク (11件)

  • RedmineのiPhone/Androidアプリ - RedminePM(レッドマインピーエム)

    世界No1 Redmineクライアント Redmine Client for iPhone / Android RedminePM (レッドマインピーエム) はオープンソースのプロジェクト管理ソフトRedmineiPhone / Android アプリです。日語対応・すべて無料。AppStore/GooglePlay1位。Redmineユーザーはぜひお試しください! ツイート 1. Redmineをモバイルで WEBで操作している基機能(チケット登録/更新/参照/削除)を、モバイルでも簡単にできます。 2. 添付ファイル機能 iPhone/Androidカメラ画像をファイル登録。Dropboxなど別アプリケーションとも連携。 3. さまざまな検索 キーワード検索、ウォッチリスト、カスタムクエリ等さまざまな検索ができます。 4. ラベルカラー設定 ラベル背景色を自分好みにカスタマイズ

    cosmocleaner
    cosmocleaner 2015/01/05
    はぇ〜
  • UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    Unityが出力したiOS用プロジェクトの手動編集をなんとかしたいと考えていたら、同じような人がやはり多いようでいろいろな方法がブログエントリで紹介されていました。 UnityでXcodeのプロジェクト設定を自動化したい(c#でPostProcessBuildを書く場合) - Qiita A-Liaison BLOG: Unity の PostprocessBuildPlayer を使って Weak Framework を追加する方法 調べた感じではCodeEditor-for-UnityやxcodeprojというRubyのgemを使う方法が多くみられました。前者のライブラリは最近はメンテされていないようですし、後者の場合Rubyが必要になるということで広く導入しにくい(関係者全員にxcodeproj gem入れろとはいえない)ので別の方法がない限りできないかなーと思っていたら、なんとBi

    UnityでのXcode設定をUnityEditorのスクリプトだけで自動化する - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」() @gendai_biz

    THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画。その第4弾は、「Toy Camera」や「TiltShiftGen」などのアプリなどを開発するUIデザイナー、「THE GUILD」代表の深津貴之さんをお招きしました。 第1回はこちらからご覧ください。 第2回はこちらからご覧ください。 ⇒授業の様子はこちらからご覧いただけます。 ヒットの秘訣は球数を打つこと — 深津さん個人のクリエイターとしてのお仕事についてもお聞きしたいのですが、UIデザインをする時に心がけていることやポリシーはありますか? 深津 専門家やヘビーユーザーのことはいったん忘れて、

    THE GUILD深津貴之【第3回】「UIで一番重要なのは、社長と飲み友達になって、ジャイアンの横いるスネ夫的ポジションをとること」() @gendai_biz
  • 【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL

    Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち

    【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL
  • 少年の頃の夢が叶うOculus用ゲーム『Vox Machinae』ロボットの操縦席に乗って戦う胸熱の体験 | もぐらゲームス

    Oculus Riftを使ったVRコンテンツの可能性を考えた時に、特に男性からリクエストが多いのは、ガンダムなどのロボットの操縦席に自分が乗る体験だ。もしそんなコンテンツがあったら世の多くの男子諸君の心をくすぐることは間違いないだろう。 昨年末開催したVR Award Japan 2014でも9位には鉄騎のコントローラーを使いロボットの操縦席にいるような体験ができる『めかしむ☆』がランクインしていた。 VRの幕開けを飾るベストコンテンツはこれだ!「VR Award Japan 2014」結果発表 今回は、昨年末に公開されたOculus Rift対応ゲーム『VOX machinae』体験版を紹介しよう。 このソフトの公式の紹介文にはこのようなことが書いてある。 地球の資源は枯渇し、人々は政府が提供するわずかな料をいつなぎながら移住先を求めていた。君は他の星で採掘を行うことのできる数少ない

    少年の頃の夢が叶うOculus用ゲーム『Vox Machinae』ロボットの操縦席に乗って戦う胸熱の体験 | もぐらゲームス
  • Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館が、水辺に生息し、泳ぎも得意なスナドリネコを国内の水族館で初めて展示する。 今年の開館60周年記念事業の一環。3月にオープンする新ゾーン「奇跡の森」の目玉としたい考えだ。 スナドリネコは、の仲間には珍しく泳ぎが上手で、魚やカエルなどを捕ってべることから、「漁をする」という意味の「漁(すなど)る」の名前が付いた。英語名は「フィッシングキャット」。 野生種は熱帯、亜熱帯の河川や沼地の周辺などに生息するが、展示されるのは、ヨーロッパの動物園で生まれたペアでいずれも2歳、全長は約60センチ。既に鳥羽水族館で飼育を始めている。 同水族館はカピバラなどの水辺に暮らす動物も多数飼育しており、担当者は「海や川の中だけでなく、水辺に生息する様々な生きものを見てもらうことで、よりリアルな自然の姿をイメージしてもらいたい」と話している。

    Yahoo!ニュース - 水族館がネコ展示!?スナドリネコ泳ぎ上手です (読売新聞)
  • 一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが民主主義的ってのはちょっと違和感。 こっちのチームっていうのは競争をくぐり抜けてきて互いの強みも何も分かった上でのチームだから。プロスポーツのチームみたいなもん。脚家がたくさんクレジットされてたって、何も最初からみんなで会議して決めてくわけじゃない。全体のビジョンを監督と共有しながら、自分に最も貢献できるところをそれぞれが強くしてく感じ。貢献できなければ去るだけだし、必要なら助っ人を金で雇い入れることもある。 作家主義が作品において「負ける」とは思わないんだけれども(こっちの業界人は日のそういう作品のファン多いよ)、日の作家主義の最大の弱点は次世代を育てるのがうまくいかないことだと思う。作家の「サポート」だけをどんなに続けても作家に変われるとは限らないからなあ。 もっともかつての漫画業界ではアシスタントからデビューっ

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..
  • sp-pedia.com

    sp-pedia.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sp-pedia.com
  • 第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    この5年間、ジャーナリストとして仕事をする中で学んだことがあるとすれば、「誰かと出会って最初の2秒で、成功するかどうか決まってしまう場合もある」ということです。第一印象は、キャリアを広げもすれば、つぶしもするのです。重要な面談なのに、最初から「何だかうまくいかない感じ」がして、実際に最悪の結果になったことが何度かありました。これはイライラが溜まります。自分にはどうしようもないのですから、こちらがどんなにがんばったところで、第一印象で相手に悪く思われてしまうと、その評価を覆す方法はまずありません。 もちろん、第一印象が肝心なのは、ジャーナリストだけではありません。その他の職業も、プライベートでの幸福や成功もすべて、周囲とうまくやっていけるかどうかにかかっています。では、私たちが知り合った相手に対して、わずかな時間でどんな印象を持つか(そして相手があなたにどんな印象を持つか)を決定づけているの

    第一印象を良くするための科学的なアプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • 『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った

    今さらですがディズニーの『ベイマックス』を見てきましたよ。ええ。 CMや予告編を観たときは「まぁ、ディズニーの子ども向け映画だわな。退屈はしないけど飛び抜けた部分はない75点の答案だわ」と思っていたんですよ。作品で言うと『ライオンキング2』みたいな。 それが妙に評判良いんで見に行ったらズッコケました。限りなく100点に近い答案なんです。 しかも、表現として尖った部分が何もない。驚異的な映像が詰め込まれているわけでも、作家の狂気があるわけでもないし、アッと驚くストーリーテリングもない。なのに、頭からお尻までワクワクする映像が続くんです。 「あっ、日のクリエイティブ終わったな」 そう感じました。だって、スタッフの中には天才って一人もいないと思うんですよ。秀才の集団。それが勉強に勉強を重ねて、頭に汗をかいて、切磋琢磨して物凄いものを作ってしまった。彼らは「チーム主義」でモノ作りをしている。だっ

    『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った
  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託でっていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

    安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ