Mercari DAY 2017の登壇資料です。
〈韓国のテックスタートアップを探る〉モバイルデベロッパ向け、アプリ内メッセージ機能の開発を容易にするチャットSDK+CDN「SendBird」 今回の投稿は、本シリーズ「Discover Korea’s Tech(韓国のテックスタートアップを探る)」の第11弾である。数々の巨大企業が牛耳っていることで有名な韓国経済の中、自身が持つテクノロジーによって自立した韓国のスタートアップ起業家たちに話を聞いていく予定だ。数ヶ月に渡って彼らを追うこの企画を楽しみにしてほしい。@technodechina からシリーズ最新のストーリーをチェックできる。 スマホを取り出して、一番よく使うアプリをいくつか開いてみてほしい。それらすべてに共通している機能は何だろうか?使用目的にかかわらず、おそらくすべてのアプリにチャットまたはメッセージ機能があるだろう。 アプリ内メッセージ機能の普及 中国で人気のあるアプリを
Plot your course to becoming an AI leader with the latest IBM products and expert insights Read the AI in Action report Watch replays from the IBM TechXchange Conference Latest news IBM Receives FedRAMP Authorization for its Envizi ESG Data Capture, Analysis and Reporting Solution IBM RELEASES THIRD-QUARTER RESULTS IBM Advances Secure AI, Quantum Safe Technology with IBM Guardium Data Security Cen
マウスでなぞるだけで、あらゆるデータ取得をAPI化——Y Com出身のスタートアップKimono Labsにインタビュー Kimono Labs 共同創業者 Ryan Rowe(左)と Pratap Ranade(右) 写真提供:Kimono Labs 〝Open The Kimono〟——すべてのデータを洗いざらい皆で共有しよう、という慣用句だ。筆者はネイティブ・スピーカーではないので、この表現が英語圏でどの程度広く通用するのかわからないが、このコンセプトを社名に冠したスタートアップが存在する。Y Combinator のインキュベーション・プログラムの最新バッチ(2014年1月〜3月)から輩出された Kimono Labs だ。 Kimono Labs のチームが先週から来日しており、共同創業者の Pratap Ranade と Ryan Rowe に話を聞くことができた。 ネット上に
6月12日更新「グロースハックとは何か?(グロースハックに関する最も確実な手引書①)」 まずはこちらのGIF画像をご覧下さい。 鋭い読者の皆様ならお気づきかもしれません。 一見するとオンラインショッピングの様子をGIF化したなんてことない画像ですが、実はこのプロセス、全てGmailの本文中で行われているのです。 RebelMailとは RebelMailは、一昨日シードラウンドで2億円の調達を発表した今期待のサービス。 元々EngageInboxという名前でBeta版後悔されていたRebelMailは、メルマガにインタラクティブ要素を加え、費用対効果を高める効果がeコマース関係者を中心に期待されています。 当初は2~3,000万円のシード投資を目論んでいたと語る2人の創業者ですが、RebelMailのテストを通じて多くのeコマースサイトのエンゲージメント及びコンバージョン率に大幅な改善が見
WWDCで発表されたiOS 8のポイントは、HealthKitとかHomeKit、UIの微修正…だけではありません。iOS 8のどこがもっと強力になっていくのか、こちらですべてまとめていきます。 HealthKit アップルはHealthkitという新APIを作りました。デベロッパーはこのAPIを通じて、ユーザーの健康データのデータベースにアプリを接続させることができます。 それはApp Storeで買えるアプリだけでなく、医師が使うような特殊なアプリでも同じことです。なのでたとえば病院で血圧とか血糖値の検査を受けると、iPhoneで結果データの通知を受け取れます。このデータはプライヴェートで保存でき、さらに他の医師と共有することもできます。 HomeKit スマートホームを実現するためのAPI、HomeKitも発表されました。これによって、iOSから家のスマート家電とか設備をコントロール
ウエアラブルデバイスの、遥か彼方へ - 世界初、自分を見るアイウエア。MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 これからは、ビッグデータよりも、ディープデータ。JINS MEMEをかけたあなたの眼やその付近からは、今まで得ることのできなかった圧倒的に高精度な身体情報(DEEP DATA)を取得することができるのです。人間の感覚器の約8割が頭部に集中し、五感の約9割は眼から感知されると
先月頃に開始されると話題になった、Yahoo!ウォレットFastPayの加盟店手数料がなんと3.25%に決定したようです。詳しくは公式サイトと引用にて。 Yahoo!ウォレット FastPay ヤフー、クレカ決済代行の新サービス、手数料3.25%、月額費用無料 ヤフー株式会社は4日、サイト運用者向けオンライン決済サービス「Yahoo!ウォレットFastPay」の提供を開始した。 あらかじめ取得したコードをウェブページに貼り付け、API設定などを行うだけで、比較的簡単に自社サイト内へクレジットカード決済機能を導入できる。決済手数料は利用額の3.25%。 初期費用や月額費用、トランザクションフィーは無料。 Yahoo!ウォレットFastPayについて: ECサイト決済で3.25%は魅力的: ネットとリアル、両方で加盟店手数料破壊! 参考リンク: Yahoo!ウォレットFastPayについて:
アプリケーションの画面に対してボタンを押したり入力を行い、正しい結果や答えが返ってくるか? ユーザーインターフェイスを含むテストコードの開発は一般に手間がかかり面倒であり、テスト用のライブラリやフレームワークが欠かせません。 Googleは、Android用のUIテスト自動化のためのフレームワーク「Espresso」をテクノロジープレビューとして公開しました。 Espresso - android-test-kit - a fun little Android UI test API - Testing Tools For Android - Google Project Hosting EspressoはこれまでGoogle社内で、Google DriveやGoogle Maps、Google+など30種類のアプリケーションのテスト自動化に使われてきました。 特徴は、軽量でシンプルな記述
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
最近、アプリを出しました。正確にはアプリベースのクラウドサービスを出しました。本エントリがアプリ名での検索上位に出るのは避けたいのでアプリ名を即値記述するのは避けておきます。リンクだけにとどめておきますね。是非、使ってみてください。 どんなサービスかというと、自分の好きな飲食店や美容院、ホテルなどお店の情報を検索して「カード」として登録できます。そうすると自分専用の「カードホルダー」というところに溜まっていきますが、「カードのオモテ面」には、写真を含む、みんなで共有するお店の情報、「カードの裏面」には、来店履歴を表すスタンプや、自分だけの写真つきプライベートメモを書くことができたりします。 そうやってお店の体験を貯めていき、友達にいざ、自分が良いなと思ったお店を教えたい時に「あー店の名前を忘れてしまった」ということを防ぐことができます。飲み会で10秒名前を思い出せないと、話のターンは次の話
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く