2014年6月1日(日)、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日本におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ── Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ── Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「GitHubを利用した開発の世界を知る」「GitHubを(利用|活用)する違いを
My Comparing JVM Web Frameworks talk as presented at Denver's Open Source User Group (@dosug) and vJUG (@virtualjug). Covers the history of web frameworks as well as various methods for choosing one. Video on YouTube at https://www.youtube.com/watch?v=ygW8fJVlDxQ.Read less
Herokuが自ら実践しているAPIデザインガイドをGithubに公開した. “HTTP API Design Guide” このガイドは些細なデザイン上の議論を避けて,ビジネスロジックに集中すること目的としている.Heroku特有なものではなく,一般にも十分適用できる知見となっている. 最近は,モバイル向けにAPIをつくることも多いため,勉強もかねて抄訳した.なお内容は,HTTP+JSONのAPIについて基本的な知識があることが前提となっている. 適切なステータスコードを返す それぞれのレスポンスは適切なHTTPステータスコード返すこと.例えば,“成功"を示すステータスコードは以下に従う. 200: GETやDELETE,PATCHリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 201: POSTリクエストが成功し,同時に処理が完了した場合 202: POSTやDELETE,PATCHリク
This guide describes a set of HTTP+JSON API design practices, originally extracted from work on the Heroku Platform API. This guide informs additions to that API and also guides new internal APIs at Heroku. We hope it’s also of interest to API designers outside of Heroku. Our goals here are consistency and focusing on business logic while avoiding design bikeshedding. We’re looking for a good, con
「クラウドはDevOpsを推進するエンジンになる」――BlueMixは6月末にGAへ:IBM Innovate 2014リポート(1/2 ページ) 「BlueMixはPaaS」と言うだけでは、IBMの提供する真の価値は見えない。レガシーなITシステムや、これからのインテリジェントな“ものづくり”に、継続的エンジニアリングを適用させるためのDevOpsのドライバーとして機能するサービス、というのがその実態のようだ。 2014年6月2日、米IBMは同社ソフトウェア部門の年次イベントである「Innovate」を開催、基調講演では、現在パブリックベータで展開している「BlueMix」が、2014年6月末にも正式公開となることが発表された。あくまでも米国での発表ではあるが、同サービスへは全世界からアクセスできる。 BlueMixは2014年2月に開催したイベント「Pulse」で発表したばかりの新しい
米Typesafeは6月2日、Java/Scala向けアプリケーション開発フレームワーク最新版「Play Framework 2.3」をリリースした。Java 8のサポートなど多数の新機能が導入されている。 Play FrameworkはJavaおよびScalaに対応するWebアプリケーション開発フレームワーク。生産性向上にフォーカスし、CPU、メモリなどのリソースを最小限に抑えた、高性能で拡張性に優れたモダンなアプリケーションを開発できるという。 Play Framework 2.3ではクライアント側のツールを強化、ビルドツール「sbt」のWeb向けプラグインである「sbt-web」が導入された。クライアントサイドのアセット処理ではエンジンとしてRhinoもしくはNodeを選択できるようになり、LESS、CoffeeScript、RequireJSといったツールの性能を改善するという。s
CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ
作成:2014/06/2 更新:2014/11/01 Web制作 > WebデザインギャラリーやWPテーマなどで「見栄えのする」サイトが使っている効果など。今回はCSSのみで実現できる、動きあるエフェクトをメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ マスク 1.マスク・キャプション 2.円形キャプション 3.全画面+オーバーレイ 4.ストライプの背景 フルスクリーン系 5.スライド+フルスクリーン 6.全画面背景動画 7.パララックス 8.フルスクリーンにフィット 9.背景画像をブラウザごとに最適化 10.メガメニュー 画像可変 11.画像で枠線を表現する 12.半透明+フィルタ 13.文字以外を透明にしてレイヤーさせる 図形 14.ループ+ローディング 15.3Dボックス 16.矢印ナビ 画像切り抜き 17.六角形 18.卵型+星形
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く