タグ

2006年12月15日のブックマーク (10件)

  • 『今まで議論でまけたことがない』とか、『どんな相手でも論破できる』とか自慢げに話している奴を見ると、馬鹿じゃないかって思うんだよね」 - 吉田アミの日日ノ日キ

    「どうしてだ」 「相手を言い負かして幸せになるのは、自分だけだってことに気づいてないんだよ」 (魔王/伊坂幸太郎) って一文をhttp://replica-love.jp/sayonana/archives/000513.htmlを読んで思う。津田さんや実験さんがの優しさは前も書いたと思うけど私は好きである。多分、この二人はやる気をそげたクリエーターという人を知っている。そして私も経験として知っている。残念ながら当に才能だけしかないクリエーターというのはいるのだ。それがどれだけ異能か。キチガイと天才は紙一重。 【関係ありそうリンク】http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050522/1116719995 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050519/1116495842 http://d.hatena.ne.jp/am

    『今まで議論でまけたことがない』とか、『どんな相手でも論破できる』とか自慢げに話している奴を見ると、馬鹿じゃないかって思うんだよね」 - 吉田アミの日日ノ日キ
  • http://ww1.enjoy.ne.jp/~turikiti/knowledge/words.htm

  • wikiで知る解散の真相 ■80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

    バンドやユニットが解散する時の理由は、公には「音楽性の違い」ですが実際はいろいろあるもので、当の理由って当人以外は知ることが出来ないものです。しかし、年月が経ってから徐々にわかる事というのもあり、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に掲載されている各バンドの解散の理由の一部を紹介させてもらいます。 THE BLUE HEARTS Wikipedia 「河口が新興宗教にハマり、スタッフやファンを勧誘したことに甲が怒ったために解散に至った」とのこと。しかし、甲がのちに音楽誌に語った内容では「バンドを続けるにはある程度の演奏技術が必要。それがあのメンバーでは出せないから解散した」となっている。 サザンの脱退したメンバーも確か同じような理由でしたね。個人の思想はもちろん自由なのですが、トラブルになる事承知であえて勧誘活動を行う行為はとても個人の意思だけとは思えませんね。 光

  • お馬鹿な死にざま集

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    crea555
    crea555 2006/12/15
    人間臨終図鑑
  • 1984年 (小説) - Wikipedia

    『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説。全体主義国家によって分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。欧米での評価が高く、思想・文学・音楽など様々な分野に今なお多大な影響を与えている近代文学傑作品の一つである。 出版当初から冷戦下の英米で爆発的に売れ、同じくオーウェルが著した『動物農場』やケストラーの『真昼の暗黒』などとともに反全体主義、反共産主義、反集産主義のバイブルとなった。また資主義国における政府の監視、検閲、権威主義を批判する文脈でも作がよく引用される。 1998年にランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが発表した「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」や[1][2]、2002年にノルウェー・ブック・クラブが発表した「史上最高の文学1

    1984年 (小説) - Wikipedia
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    crea555
    crea555 2006/12/15
    そりゃそうだ。むしろ、それが分からないということが分からない、という話。
  • シナリオ作法四十八章 (映人社シナリオ創作研究図書シリーズ) | 舟橋 和郎 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: 【書き込みなし】【帯付き】 ◇◆amazon専用在庫◆◇ Amazonコンディションガイドラインの「良い」に該当するコンディションです。防水梱包にて迅速に発送いたします。検品には万全を期しておりますが、万一見落とし等ありましたらメールにてご連絡下さい。状況に応じて返金・返品の対応をさせて頂きます。

    crea555
    crea555 2006/12/15
    マイ・バイブル。
  • 確信犯 - Wikipedia

    確信犯(かくしんはん、独: Überzeugungsverbrechen - Überzeugungs:確信(による) Verbrechen:犯罪)とは、自分の道徳・宗教・政治・経済などの理念を確信して実行される犯罪である。言い換えると、己の信念に基づいて実行される犯罪である。行為者は「確信犯罪者」「確信犯罪人」(der Überzeugungsverbrecher)。ドイツの刑法学者グスタフ・ラートブルフの提唱による法律用語。義賊やテロリズムが代表例である。 現代では、原義から意味が変わり、「悪いことと分かっていながら、わざと行う発言や行為。また、それを行う人」[1]「俗に、トラブルなどを引き起こす結果になると分かっていて、何事かを行うこと。また、その人」[2]「悪いことであると分かっていながらなされる行為・犯罪又はその行為を行う人」[3]という語彙として定着しつつあり[3][4]、その

  • インターネット殺人事件 : 獄門島漫画祭り 90 年代編

    「この文章は 90 年代の漫画に関する個人的な思い出し書きである。」 「個人的な思い出し書きであるからには、客観性などはなるべく少なく、出来るだけ思ったことを脈絡なく綴り、可能な限り自分だけが楽しい文章でなくてはならない。 この目的を達するため、文体は社会学の若手がよく使う形式のものとする。 要するに調子に乗ったサブカルの人が書く鼻持ちならないコラムという体裁で書いてみたいと思う次第なのである。 なお、一人称を多用すると思うが、これは“僕”に統一しておきたい。(*1)」 「文章のテーマは、日常生活に潜む台詞とする。 漫画に心奪われたものならば、当然日常生活の様々な場面においてシチュエーションにマッチした名台詞が浮かんでくるだろう。 ここではそういった台詞を元に、僕の精神の奥深くに根を下ろした漫画について語っていきたい。」 DRAGON QUEST - ダイの大冒険 4 【 bk1

  • アメリカンフットボールのポジション - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月) アメリカンフットボールのポジションでは、アメリカンフットボールにおける各ポジションおよびフォーメーションの解説をする。 括弧内は各ポジションの略称。 リスト[編集] 代表的なポジション(拡大) オフェンスチーム QB RB(FB、HB、TB) WR(SE、FL、SB、WB) TE OL(C、G、T、E) ディフェンスチーム DL(DT(NT)、DE) LB(ILB(MLB)、OLB(LOLB、ROLB、SLB、WLB)) DB(CB、S(SS、FS)) スペシャルチーム K、P、LS、H、KR/PR オフェンスチーム[編集] オフェンスチームとは、攻撃を担当する選手たちのこと。 バックス&レシー