タグ

2007年10月7日のブックマーク (14件)

  • anagram inc. [ Rich Web Standard Laboratory ]

    Rich Web Standard Laboratory HTML5 + CSS3 + CSS3 Animation + Javascript About us. We are Web UX tech company in tokyo. Also we love'n Web Standards. From the dawn of time to the present, we have been searching for ways to express human warmth and love in web technology. Sometimes in corporate advertising, sometimes in e-commerce, sometimes in smartphone games, we have always wholeheartedly tried a

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • てらだぶろぐSF

    crema
    crema 2007/10/07
    LDRにも登録させていただきました><
  • 利用者‐会話:寺田あつし - Wikipedia

    こんにちは。記事「増山麗奈」を拝見しました。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、宣伝をするための場ではありません。更に項は御人のウェブページと内容が完全に同一であり、著作権侵害となる行為です。今後はお慎み下さいますようお願い致します。--124.155.17.121 2007年1月24日 (水) 08:25 (UTC)[返信] 「宣伝行為」と言う程、無名な人物ではないと思います。。--fromm 2007年1月27日 (土) 17:31 (UTC)[返信] 内容のどこが宣伝にあたるのか、理解できませんでした。 また、投稿した内容はご人の目の前で同意のもと構成したものであり、また、ご人のWEBサイトは私が制作をしております。 宣伝行為に当たるとするならば、その理由をお教え頂けますか? 投稿された増山麗奈は外部サイトからの転載としてまもなく削除されます。外部サイトの著作

  • http://buzzurl.jp/user/dk19810313/bm/827161

  • mixiのリニューアル騒ぎで思ったコト - 暇殺シ

    以前はオレンジ色が主体のまとまったデザインだったのに、統一感の無い雑多なものになってしまったのは残念。All AboutプロファイルでWebの専門家が色々と述べていますが、mixiの新卒採用に応募したことがある俺もなんか少し書いてみる。*1 方向性と問題点 まずは採用説明会で社長が言ってたことを思い出してみる。俺の就職活動ノートから抜粋*2 YahooGoogleを超える存在を目指す 開発の外注はできる限りしない(自社内開発99.9%) でも新サービスの開発スピードは遅い 小ないリソースを活かせるサービスに力を入れる コンテンツの提案はエンジニアからのものが多い Web界での絶対的な存在を目指すという目標に関しては、達成から遠のいてるね。 「mixi使ってる」というアンケートには07年5月17日から回答が寄せられ、07年9月21日まで577に達した。使っている人は全体の約70%。使ってい

    mixiのリニューアル騒ぎで思ったコト - 暇殺シ
  • Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。

    Filed under: World Politics The Israel-Hamas prisoner deal was extended. What comes next? Monday’s extension is good news for anyone concerned about the humanitarian situation, but the bigger questions about the future of the war remain.

    Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。
  • MarkeZine:◎Alexa(アレクサ)の統計情報の読みかた

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎Alexa(アレクサ)の統計情報の読みかた
    crema
    crema 2007/10/07
  • Alexa Toolbar(アレクサ・ツールバー)機能を徹底解説!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Alexa Toolbar(アレクサ・ツールバー)機能を徹底解説!
    crema
    crema 2007/10/07
  • mixi、新しいサイトデザインの評価は? | スラド IT

    もう1週間近く前の話になるが、10月1日付けで日の大手SNS mixi のデザインがリニューアルされた(※以下に挙げるmixiのURLは会員のみ閲覧可)。 同サイト内のサイトデザインリニューアル実施のお知らせによれば、UIの改善を主目的として行われたリニューアルだそうだが、コミュニティ「mixi新デザインに反対!(10月8日追記:別趣旨のコミュニティになっていたためリンクを外しました)」が発足、5日目にしてメンバー数 3400を超え、機能要望の提案ページには「元に戻してください 新デザインが見づらくて使いにくすぎです」なる提案がされ、これに賛同する評価が17000を超える等、同サイトのユーザには今回のリニューアルに不満を持っている人も多い様子。 All about Japanの質問コーナーでも「今回のmixiのリニューアルについて」で取り上げられているが、皆さんは今回のリニューアル、どう

  • mixiの新しいデザインへの批判で疑問に思う点 - WebStudio

     もずはっく日記(2007年10月) 2007年10月4日 mixiの新しいデザインへの批判で疑問に思う点 初回投稿日時: 2007年10月04日20時18分23秒 カテゴリ: CSS 雑談 SNS: Tweet (list) いくつか反対のコミュニティができているようだが、いくつか疑問に思った点。 MacOS 9 ユーザの切り捨て 細かく検証してませんし、できる環境も無いですが、経済的な事情等も考えれば仕方ないことではないででしょうか。今となってはMac IEもモダンブラウザと呼ぶには時代遅れですし、MacOS 9ユーザの中には、自分達に発言力がまだまだあると信じて発言している人も居るようですが、こういうのは声の大きさではなく、シェアが発言力になっちゃいます。 他にもマイナーな環境としてBeOSやOS/2がありますが、それらのユーザは自分たちでGeckoの開発を支えて、ユーザ自身でモダ

  • 寺田さんの発言がラヴリーすぎる件

    はてブの人気エントリに「今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く」ってのがあるんだけど、そのページのにある寺田さんの発言がステキすぎて目が離せません。 今回のmixiリニューアルですが、デザインのみならずCSSや文書構造の設計も話にならないほど悲惨な状況です。 そのような目に見えない内部的な問題にくらべるとデザインはまだ一般的なレベルと言えると思います。 文章構造、悪くないと思うけどね…。 とりたてて良くもないけど、そこそこいい感じじゃないすか?具体的にどう悲惨なんだろね。 今までの化石みたいなTableレイアウトのソースに比べれば、死ぬほどマトモでしょ。 個人的にはHTML要素のid・class指定にLowerCamelCaseを使うのは好きじゃないとか、onmouseover・onmouseoutみたいなDOMイベントをHTMLソース上に書かなくてもいいじゃんとかはあるけ

    寺田さんの発言がラヴリーすぎる件
  • 株式会社 ウジパプリシティー | UJI-PUBLICITY Inc

    +Design Seminar +Books +Blog 作品集を別サイトにまとめました大切なお知らせ(受託制限につきまして)やまぐちハイスクールブランド創出事業 3年間まとめ報告会ネット通販大手アマゾンの元バイヤー土井さんとプライシング講義を行いました。山口県防府市ウェブサイトメンテナンスのお知らせ今年も、やまぐちハイスクールブランド創出事業の活動が始まりました。22 Design Rules | 人を動かすデザイン22の法則(KADOKAWA)復習しながら自分ごとに  〜やまぐちハイスクールブランド創出事業・山口県防府市〜WCAN 2020 Design Special 〜デザイン力の基とブランドづくりの一歩〜に登壇します初めまして!【やまぐちハイスクールブランド創出事業】「やまぐちハイスクールブランド創出事業が始まりました」Logo design of the newly open

    株式会社 ウジパプリシティー | UJI-PUBLICITY Inc
  • 今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く [All About プロファイル]

    Web制作・クリエイティブ どこがどう良くなったんでしょうか? 一見のパッと見た目は印象が良くなったかもしれませんが、長時間使い続けるユーザーからすると、見づらく疲れるデザインで、メリハリがないため、エリア視認性がとても悪く、情報把握が非常にしづらいのですが。 専門的にどうなのか詳しく解説していただきたいです。 質問者│サリエル・東京都・男性・35歳 はじめまして クロスウェーブの鈴木です 最初に画面が公開された時は期待したのですが、確かに見づらいものがありますよね。 CSSでのコーディングが中心になり、今後の機能追加でのデザイン追加等が容易になるなどのメリットが運営者側にはあったと思いますが、これではユーザー側のメリットがわかりづらいものがありますよね。 今後の修正に期待していますが・・・ 私の環境でも崩れる場面があり使いづらいです。 評価ありがとうございます 「CS