タグ

2010年1月3日のブックマーク (12件)

  • Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図

    Twitterのリスト機能のリリースが先週から始まった。 「フォローの管理が楽になる」「(マーケティング観点で考えて)有力リストに入れるかどうかがフォロワー獲得の肝になるか」などの会話があちこちで出る中、@kenjienoこと飯野賢治氏が、「これ、プライバシー管理上問題とならないだろうか」という趣旨の呟きをされていた。(つぶやき元リンクは失念。探しきれなかったのでどなたか見つけられる方は知らせて頂けるとありがたい) 結論からすると、この点はリスクとなりうる。いや、いままさにホットイシューとして語られ始めているというところだろうか。 プライバシー情報の漏えいの観点からすると、例えば、Listedのところで「ex**会社」「エンジニア」「子育てパパ」「文京区仲間」というような趣旨リストテーマタイトルがつけられている場合、職業や家族構成、年収などといったところが概ね分かる。これくらい分かれば、一

    Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図
  • ヘッダーの書き方・私編 - WolaWola

    MT5ベータ2が出てるので、そっちを試さなきゃと思うのですが、なんだかmaRkさんが、懐かしいネタを取り上げているので・・・ PHPのheader()関数が出力の前にほかの出力があるとマズいそうなので、直すことにしたわけです。 今頃、MTのヘッダの出力解決メモ « maRkのMyOwn:(2009年9月16日 19:24:02) 私も同じように「ETag」使っていて、似たような事をやっているので、私のヘッダーの書き方を晒しときます。 私のテンプレートの頭の部分は、こんな感じになっています。 <$MTInclude module="PHPETag"$><MTSetVars> tempName=index_main page_title=<MTBlogName encode_html="1"$> page_layout=double </MTSetVars><?php echo '<?xml

  • 今頃、MTのヘッダの出力解決メモ « maRkのMyOwn

    Posted by: maRk 2009年9月16日 17:59 Last update: May 24, 2016 07:46 MTカスタマイズ | myown Movable Typeのテンプレートでphp化のときのXML宣言とSetVarテンプレートタグ群による出力結果の解決をメモしておきます。 MTのヘッダ部の出力問題 この問題は、既に解決されていたりするのですが、Movable Type 5の声が聞こえてからMovabe Typeに入られている方もいらっしゃると思いますので、ざーとおさらいしておきます。MT4から使われている方には聞いたような話なので軽く聞きながしていただけたらと思います。 簡単に説明しますと、Movable Typeのテンプレートタグのmt:setvarを使って変数を或るテンプレートの上部にまとめて定義したとします。その下にDOCTYPE宣言やXML宣言の記述が

  • なんか実感わかねぇ・・ - WolaWola

    今年はこれで終わりのつもりだったのだけれど、どうもミンナしてまとめ記事を書いてるようなので、今更だがまとめ記事書いてみよう。と言いつつ、まとまりもしないし、きっと来年になってしまうと思うのだけど・・・ さっきまで、Notepad ChaosをMT5テーマにしようと頑張っていたのだけれど、確認したい事があって「evaneckard.com」見に行ったら、「うそ!2.0とか言ってるし・・・。なんかマルチカラム・レイアウトも存在するし!」とショックな出来事があって、急にやる気がうせて、ザクっと作っただけでリポジトリにコミットしちゃった。次は完全に巻きなおしだ。 今年を振り返りつつ という訳で、今年あった事を上げてみる。まぁ、職業のほうは泥沼なんでスルー・・・ キャラが定着してきた もともとココの売りは、宣伝をあまりしないヒトのMTプラグインとか、言語の壁に阻まれて知られていないMTプラグインの紹

  • 2009年にこのブログで公開した Movable Type プラグインのまとめ | プラグイン | かたつむりくんのWWW

    今日で2009年も終わりです。1年間というのはあっという間ですね。 今年で33歳になり、企業ではいよいよ中堅クラスに差し掛かろうかという年代になってきました。30歳を超えてからというもの、娘が産れたからというのもあるかも知れませんが、20代の頃とは時間の流れる速さが全然違いますね。 さて、大晦日ということで今年を振り返ってみると、この1年間は Movable Type 漬けの1年だったような気がします。ですので、今日は、2009年に僕がこのブログで公開した Movable Type のプラグインをまとめてみることにします。 Add Help Movable Type 4 の管理画面に、更新ユーザー用のヘルプコンテンツを追加しやすくするプラグインです。 Custom Display Menu Movable Type 4 の管理画面の管理画面を CSSJavaScript のみでカスタ

    2009年にこのブログで公開した Movable Type プラグインのまとめ | プラグイン | かたつむりくんのWWW
  • MTCS でも使える GoogleMap プラグイン(ストリートビュー対応版) | Blog | weeeblog+

    MTCS でも使える GoogleMap プラグイン(ストリートビュー対応版) August 9, 2008 6:27 PM この記事にはアップデートがあります。 続続・GoogleMap プラグインをアップデートしました (October 5, 2010 8:17 PM) 続・GoogleMap プラグインをアップデートしました (May 30, 2009 10:24 PM) GoogleMap プラグインをアップデートしました (December 22, 2008 2:09 PM) 先日の公開が話題を呼んでいる GoogleMapストリートビュー ですが、MTCS で使えたら面白いかもなあと思ってプラグインにしてみました。もちろん MTCS でなくてもちゃんと動作します。 概要 MT の投稿画面および MTCS の投稿画面に、GoogleMapGoogleMap ストリートビュー

    MTCS でも使える GoogleMap プラグイン(ストリートビュー対応版) | Blog | weeeblog+
  • 映画『アバター』を見て3D映画について思ったこと

    年末に映画アバター』を見てきた。 予告編などを見た時点ではさほど関心がなかったんだけど これが 3D 映画らしいと知って俄然興味が湧いてきたので。 3D 映画自体は世界初でも何でもないらしいんだけど その出来映えがこれまでのものとは一線を画するとのことで これは見てみたいと思って早速チケットを取った。 内容について 現在上映中の映画でもあるし そもそも物語の内容について書くのはあまり好きじゃないので 内容については「おもしろかった」というだけにしときます。 ネタバレ禁止法推進派です。 3D 映画を見て思ったこと いくら説明したところで もうこれは実際に見ないとわからないんだけど 当に見事な映像だった。 『マトリックス』を見て「映像すげえ」と言っていた頃が懐かしい。 いやマトリックスの映像もすげえんだけどそういうことじゃなくて。 酌み取ってください。 「3D 映画」と聞いて、最初は飛び出

    映画『アバター』を見て3D映画について思ったこと
    crema
    crema 2010/01/03
    映画を見終わったら読む。
  • MTTemplateNoteタグの長さはなんとかならんのかねーw

    MTTemplateNoteというコメント用のタグがある。 <$mt:TemplateNote value="コメントhoge"$> と書いて <mt:Ignore>コメントhoge</mt:Ignore> と同じように振る舞うんだけど MTTemplateNoteってこのタグの長ったらしさはなんとかならないのかなー?! 上の2つを並べてみればわかるとおりMTTemplateNoteの方だとコメント文の開始位置が恐ろしく後ろになるので、コメントとしての視認性が凄く悪い。全体の長さもMTIgnoreで囲む方がなんぼか短いし(エディタ上で確実に折り返されます。MTTemplateNoteさんw) mt:Note にするとか、せめてvalue=””の書式は勘弁してくれるとか。。。ねぇ? ^^;

    MTTemplateNoteタグの長さはなんとかならんのかねーw
  • http://carnival.elephant-com.co.jp/

    crema
    crema 2010/01/03
    素敵な新年のご挨拶!
  • Ultimate Camera Free: 「究極」と名のついたiPhoneカメラアプリの無料版。11 | AppBank

    無料で十分な機能なカメラアプリ、Ultimate Camera Freeの紹介です。 ズーム、サウンドショット、アンチシェイク、ビッグボタン、Date & Time Stamp、マルチショット、フォトタイマー、Twitter投稿などが無料機能で使うことが出来ます。 撮影日時が表示されるのは非常にいいですね。気に入りました。 有料版もありフィルタをかけられたり、バナーが消えたりしますが、無料版で十分な機能だと思います。 起動後、左下にある設定ボタンをタップし設定を行います。 枠で囲われた機能がONとなります。 中でもDate & Time Stampはオススメです。チェック入れておきましょう。写真の右下に撮影日時が表示されます。 続いてヘルプのチェックです。英語にて説明が書かれています。有料版を購入したら、出来るようになる機能をチェックできるのはいいですね。 facebookやtwitter

  • 【レポート】2010年から始めるiPhone生活、役立つ無料クリエイティブアプリ10選 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    現在、App Storeには10万を超えるアプリが登録されており、今もさらに増え続けている。そんな多種多様なアプリの中から、これからiPhone/iPod touchをはじめるクリエイターの方々向けに、最適な無料アプリをピックアップして紹介していこう。紹介するアプリは、すべて無料なので、ぜひ気軽に自分のiPhone/iPod touchにインストールして試してみてほしい。 Photoshop.com Mobile for iPhone 画像編集の定番ソフト「Photoshop」の名を冠する、Adobeのオンラインフォトサービス「Photoshop.com」。アプリでは、その機能をiPhone/iPod touchから快適に利用することができる。画像のトリミングや回転/反転、色合いの調整、ポスタリゼーション/ソフトフォーカスなど、様々な加工を簡単に行うことができる。また、Photosho

  • Movable Type 5にDjango Debug Toolbarが搭載?

    MTOSのSubversionのリポジトリによると、Movable Type 5の次のバージョンに、Django Debug Toolbar(DjDT)が搭載されるようです。 世界各国版のMovable Type 5.0は、1月5日に公開される予定です。 日語版の5.0のリリース後にいくつか不具合が見つかっていて、それらが修正されたバージョンになります。 また、日語版も世界各国版に合わせてアップデートされるとのことです。 アップデートに向けてMTOSのリポジトリも更新されていて、昨年12月24日の時点で、DjDTの機能が追加されています。 Movable Typeをデバッグモードにすると、DjDTがオンになります。 デバッグモードにするには、mt-config.cgiに以下の行を入れます。 DebugMode 1 DjDTをオンにすると、Movable Typeの管理画面上で、発行した