タグ

accessibilityに関するcremaのブックマーク (32)

  • http://browsersize.googlelabs.com/

  • daremoga.jp

    This domain may be for sale!

  • 案内地図はGoogleマップだけで大丈夫? (ユーザビリティ実践メモ)

    Googleマップは無料で利用でき、組み込みも簡単なため、会社への案内地図として利用しているサイトも多いのではないでしょうか。ただし、条件によっては、Googleマップだけでは不十分なケースがあります。 1)全てのユーザがGoogleマップを使いこなせるわけではない 来訪するユーザは必ずしもGoogleマップの操作に習熟しているわけではありません。Googleマップはユーザが地図の表示範囲を移動したり、縮尺を変更できる点が魅力ですが、縮尺変更の操作はインターネットリテラシーの低いユーザにとっては難易度が高いため、ユーザに操作させることを前提とすることは避けるべきです。 来社するユーザの特性(周辺の地理に明るい地元の人/地理に疎い遠方の人など)や利用する交通手段(電車、徒歩、自家用車、バスなど)によっては異なる縮尺の地図を提示する必要がありますが、その場合は広域地図と周辺地図を分けて提示する

  • 「アクセスできること」がアクセシビリティ、それを忘れてはいませんか? | ゴミ箱の中の雑記帳

    日々の出来事やその感想、くだらない (かもしれない) 衝動買いの顛末、主にICT関連の個人的なメモなど、およそ他人の役には立たないであろうことをつらつらと書き散らかしています。 アックゼロヨン・アワードという、Webサイトを表彰するアワードがある。このアワードのホームページにアクセスすると、「年齢や性別、障害の有無、ITリテラシの高低に関わらず、誰にとっても使いやすいウェブサイトを表彰します。」というaltがついた画像がある。これだけを見るとアクセシビリティやユーザビリティだけが評価対象のアワードのように感じられるが、同アワードの審査のページに示されている評価軸には、「デザイン表現」や「アイディア」という項目も含まれているので、決してアクセシビリティやユーザビリティだけが評価されるアワードではない。僕自身も前回まで審査員の一人として関わっていたが、アクセシビリティのことを気にする人にとって

  • URI変えるな,ページ消すな | Okumura's Blog

    探し物をしていて古いリンクをたどったら 総務省|ご案内ページ -掲載期間が終了しています- というページにリダイレクトされてしまった。総務省サイトの掲載期間は原則3年で,パンフレットなどは最新版以外は消しているという。国の貴重な資料は永久保存でいいと思うのだが,なぜ消すのだろう? Webの開祖Tim Berners-Leeは1998年に Cool URIs don't change(神崎さんの訳:クールなURIは変わらない)を書いて,URI(URL)が永続すべきことを説いている。もう10年以上も前のページだが,サイト管理者はぜひ読んでほしい。ここに書いてあるように,何十年も永続させるためにはいろいろな工夫が必要だ。例えば拡張子はその時点での技術を反映する。hoge.html は hoge.cgi や hoge.php や hoge.rb になるかもしれない。そのため,W3Cサイトへの正式な

  • NVDA日本語化プロジェクト - NVDA Japanese Users | Google Groups

    NVDA - 無料でオープンソースのスクリーン・リーダー NVDAは、視覚障害者のユーザーが、晴眼者と同じように、コンピュータとOS以外の出費をしなくてもWindowsが利用できるようにとの目的で開発され、現在も進化を続けている無料でオープンソースのMicrosoft Windowsオペレーティングシステム用のスクリーン・リーダーです。 オーストラリアのMichael Curran氏をはじめとした多くの人たちによって、2006年より開発され、20ヶ国語以上の言語に翻訳されています。NVDAはまだ開発途中のスクリーン・リーダーであり、予期せぬ問題を含んでいる可能性があります。商用スクリーン・リーダーには及びませんが、Windows上の基的な作業であればNVDAを用いて行うことができます。 NVDA日語化プロジェクトについて このプロジェクトは、無料でオープンソースの高機能スクリーン・リー

  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

    Web Page Under Construction
  • 【アクセシビリティ】 ブロック・スキップの“決定版”を考える (ナビゲーション・スキップ):WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック ブロック・スキップの“決定版”をつくる。 ブロック・スキップのよくあるパターン。 【パターンB OffScreenパターン】の問題。 【パターンA: JIS X 8341-3:2004 例示パターン】 におけるPC-Talkerの問題 レイアウトへの影響を失くす。 PC-Talkerのページ内リンクには更なるバグがある。 さらに問題は続く。 PC-Talkerのページ内リンクの特効薬。 まとめ:ブロック・スキップの“決定版” こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 ブロック・スキップの“決定版”をつくる。 Webアクセシビリティのテクニックに“ブロック・スキップ”(注1)がある。 “ナビゲーション・スキップ”“スキップ・

    【アクセシビリティ】 ブロック・スキップの“決定版”を考える (ナビゲーション・スキップ):WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • 2009年のアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。NPO法人ハーモニー・アイの馬塲寿実(ばば ひさみ)です。私は、Web製作をしている立場ではなく、あくまでユーザー(使い手側)視点に立って、Webアクセシビリティを推進するために、視覚障害者や高齢者などの情報弱者の利用者側と、Web制作者や発注者の発信側とが共有できる、セミナーやワークショップをコーディネートする傍ら、Webユーザーテストを実施させていただいている者です。 今回は、私がそういった現場で肌で感じている、2009年のWebアクセシビリティの動向と予測、そして、私見も交えながらの期待を率直に書かせていただこうと思います。 世界、国内のWebアクセシビリティガイドラインが同時改定される節目の年 昨年末に,W3C(World Wide Web Consortium)のWebアクセシビリティ・ガイドライン、Web Content Accessibilit

    2009年のアクセシビリティ | gihyo.jp
  • SFCのウェブサイトのリニューアルがひどすぎる件 – Studio+i

    Studio+i Studio+i is a community of designers, researchers and engineers who are working on the integration of information technology to the architecture, city, and the society. 僕は慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)で9年間勉強し、今もSFC研究所の訪問研究員です。SFCは日のインターネット発祥の地研究の中心的拠点の一つであり、ウェブについてもW3Cの日支部が存在するなど、ウェブの発展に大きく貢献してきました。 そのSFCのサイトがリニューアルされたのですが... まさに絶句。 何が問題なのか、については下記のページに譲りますが、個人的には今回のリニューアルがどのような議論やプロセスを経て実施されるに至

  • SFCのサイトリニューアルの件について

    SFCのサイトが昨晩変更されたのですが,余りにひどすぎるので最初絶句してしまいました.コメントはweb2008-keio@sfc.keio.ac.jpに送って下さいとのことなので,文章をとりあえず書いてみました sfc site renewal 追記: Geekなページにもコメントがでているようです. 追記2: 大学からの回答を載せました. 政策・メディア研究科/SFC研究所 W3C の加藤文彦です. 新しい Web サイトを受けて,質問・コメントをしたいと思います.なお,このメールに対するご回答はSFCにいる学生,卒業生,教員などの間で広く共有するべきものだと考えております.そのため,頂いたご回答の内容を整理させていただいた後に公開することをご了承ください. 以下の5点が現時点で思いつく問題点です. アクセシビリティ Flash の使用 速いPCのみ対象 SEO ユーザビリティ まず,こ

    SFCのサイトリニューアルの件について
  • 覚え書き@kazuhi.to: そろそろSFCのWebサイトリニューアルについて一言(遅

    そろそろSFCのWebサイトリニューアルについて一言(遅 言っておこうかと。まぁ、この件に関してはわずか一日の間にもそこかしこで言及され、既にSFCのWebサイトのトップページはFlash版とHTML版のいずれかを選択させるものに変更されているし(中の人は大変お疲れ様でした)、激しく今更ではあるのですが。話の発端と言うか経緯をご存知ない方は、以下のリンク先を参照していただければと。 Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb SFCのサイトリニューアルの件について | Fumihiro Kato / 加藤 文彦 それまでに確保していたアクセシビリティを完全に無に帰してまでも、フルFlashオンリーなコンテンツで再構築したほうが、SFCのターゲットユーザーにはより訴求できるのだ……という考え方が背景にあってのリニューアルと仮定するにせよ、やは

    crema
    crema 2008/12/20
    そうか…。こんなマークアップだったとはorz
  • Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb

    追記2008/12/20 : 旧HTML版と新Flashの両方が表示できるように修正されています。 まだいくつかリンクが切れているなどの問題はありますが、今後徐々に修正されていくと予想しています。 中のかた、素早い修正お疲れ様です。 昨日、私の母校である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のWebサイトがリニューアルされていました。 しかし、残念ながら私のまわりでは非常に評判が悪いです。 以下、どのように変わって、何が批判されているのかをまとめてみました。 アクセシビリティゼロ JavaScriptをOFFにすると何も見られません。 お使いのブラウザでは 当サイトをご覧いただくことができません。 最新版のFlashプレーヤーをダウンロードしていただき JavaScriptを有効にしていただく必要があります。 HTMLを見るとbody部分は以下のようになっています。 <body> <di

  • 広報委員会より回答

    Twitter界隈からの情報によると,今日はSFC総務に口頭で苦情を伝えた方々も結構いたようです.そうするとメールでは相当数の苦情が届いているのではないのかと思います. さて,先ほど製作を担当したらしい広報委員会から返事がありましたので転載致します. 新ウェブサイトへのご意見と改善案を頂きましてどうもありがとうございます。 ご指摘頂いた通り現状ではアクセシビリティやユーザビリティについて問題が残っています。 そこで今後の対応として以下の作業を行いたいと思っています。 1)旧サイト(HTMLバーション)の一時的復活 旧サイトと新サイトの双方へのリンクをつけたトップページを大至急作ります。 2)新サイトの高速化 ネットワーク図が読み込み時間と実行負荷に影響を与えているので 通常では非表示にするように変更します。 3)アクセシビリティへの対応 新サイトのHTML版作成を含めてアクセシビリティ向上

    広報委員会より回答
  • 本物のWebアクセシビリティー・セミナー に参加

    C&R社の 「物のWebアクセシビリティー・セミナー~知ってる・やってるつもりになっていませんか?」に参加した。 前半は、お二人の特別講演があった。 インフォアクシアの植木さんによる「Flashのアクセシビリティのベストプラクティスとユーザテスト」(ちょっと正式タイトル忘れてしまいました・・・) 東京女子大学 渡辺隆行さんの「Webアクセシビリティ概論」 また、後半には、ハーモニーアイさんの発表があった。 NPO法人ハーモニー・アイさんの「各政党サイトのユーザテスト結果発表と評価」 視覚障害者の方による、パネルディスカッション 前半の植木さんと渡辺さんの内容は、まさに、マイコミからでている「Webアクセシビリティ」を読み直すべきと思う内容だった。植木さんの内容は「Flashではどうすべき」ではなく、もっと広いテーマで話を聞けた。「Flashではどうすべき」だけなら、私もロクナナワークショ

    本物のWebアクセシビリティー・セミナー に参加
  • Webアクセシビリティセミナー終了。ありがとうございました!! : ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog

    7月18日に開催いたしました「物のアクセシビリティセミナー」 は、盛況にて無事終了いたしました。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 Skypeにて、生のユーザーのディスカッション、とても好評でした。今後もハーモニー・アイではユーザーの声を皆さんへ届けながら、物のアクセシビリティを促進していきたいと思います。 ぜひ、イベントの感想などblogで書いていただき、アクセシビリティ促進を応援いただけたら幸いです!! 【イベントの感想を掲載いただいたblogの紹介】 ・NORIさんの、「Hello World」 http://www.3oclock.com/hello-world/2008/07/web.htmlCREAMさんの、「creamdisign」 http://cremadesign.jp/blog/accessibility/web_2.html ・アイビーネットbl

    Webアクセシビリティセミナー終了。ありがとうございました!! : ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog
  • 「本物のWebアクセシビリティー・セミナー」を受講してきました|アイビーネットblog

    物のWebアクセシビリティー・セミナー ~知ってる・やってるつもりになっていませんか?ユーザーが求める物のアクセシビリティお見せします!~」を受講してきました。東京まで行って。 お題は下記の項目でした。 「Flashのアクセシビリティ」インフォアクシア 植木誠さん 「Webアクセシビリティ概論」東京女子大学教授 渡辺隆行さん 日の政党を評価ツールとユーザーテストで検証、その結果発表と評価 視覚障害者の方による、パネルディスカッション Flashのアクセシビリティ アクセシビリティパネルを利用 Flashのアクセシビリティの問題点として「音声読み上げがされない」「キーボードのみで操作が出来ない」ということがよく挙げられます。しかし「アクセシビリティパネル」の「名前」と「タブインデックス」を利用すれば、これだけでも大幅にアクセシビリティは改善されるということでした。 アクセシビリティ

  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

  • Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0

    W3C Recommendation 11 December 2008This version: http://www.w3.org/TR/2008/REC-WCAG20-20081211/ Latest version: http://www.w3.org/TR/WCAG20/ Previous version: http://www.w3.org/TR/2008/PR-WCAG20-20081103/ Editors:Ben Caldwell, Trace R&D Center, University of Wisconsin-MadisonMichael Cooper, W3CLoretta Guarino Reid, Google, Inc.Gregg Vanderheiden, Trace R&D Center, University of Wisconsin-MadisonPr

  • harmony-i.org

    This domain may be for sale!