Along with Firefox3, the beta version of Yoono is now public and available on the Mozilla add-on portal. >more
Mozilla Japanブログに、ひとつの悪質なFirefoxアドオンと深刻な脆弱性を抱えたアドオンに関するお知らせが掲載されています。 これらのアドオンを利用することにより、フォームデータがリモートサーバへ送信されたり、ファイルシステムへのアクセス権が取得される危険性があるとのことで注意が必要です。 1つめのFirefoxアドオンは、「Mozilla Sniffer」というものです。 このアドオンは6 月 6 日に AMO サイトへ登録されています。 このアドオンには、あらゆる Web サイトへ送信されるログインデータを傍受し、そのデータをリモートサーバへ送信するコードが含まれていることが分かったということで、問題が発見後ただちにサイトへの掲載が中止され、ブロックリストへの追加が行われています。 このアドオンがインストールされた Firefox で、パスワード欄を含むログインフォームを
blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTML に SVG 混在でき
CSSBeginner's tutorialsYour first website: Styling the contentCSS styling basicsWhat is CSS?CSS getting startedChallenge: Biography pageBasic selectorsAttribute selectorsPseudo-classes and elementsCombinatorsBox modelHandling conflictsValues and unitsSizingBackgrounds and bordersOverflowImages, media, formsStyling tablesDebugging CSSChallenge: Business cardChallenge: Fancy letterheadChallenge: Fan
Update: I found a better browser so I am no longer supporting this add-on. I recommend the official Google Wave notifier instead. Google probably isn’t going to be happy about this, but I present to you the first ever Google Wave Notifier… for Firefox. This add-on reuses code from my other add-on, the Google Voice Add-on for Firefox (I’m great with names). If you have a Google Wave account, enter
Have you ever sliced a layout, only for it not to be grid-aligned once it’s scripted? This post explains what to do in this situation to restore the appearance of the website. Thanks to Eric Puidokas, there is a program that adds a grid overlay in Firefox itself, and in combination with Firebug, you receive a very easy way to grid-align a website. Install firebug. This will let you edit CSS real-t
Webシステムの欠点としてファイルのアップロードが面倒ということが挙げられる。通常ではファイルボックスに対して一つのファイルしかアップロードできない。入力エラーがあるとまた指定する必要がある。これは確かに面倒だ。 バルクアップロードが可能 ブラウザウィンドウにドラッグアンドドロップ、それくらいでできる方が良い。そこで各種Webサービスに対応したバルクアップローダーを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはFireuploader、多数のWebサービスに対応したファイルアップローダーだ。 Fireuploaderはその名の通り、Firefoxアドオンとして提供されるソフトウェアだ。対応しているサービスはYoutube、Google Picasa、Googleドキュメント、Box.net、Flickr、Facebook、Slideshare、Adobe Share、Rapidshareなどと
Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど
try try tryいうなれば、”音楽用Twitter”の「Blip.fm」を最近使い始めました。 サイトのソースを見るとmp3のリンクがあったので、音源をゴニョゴニョできないかなと思案していたら、音源のダウンロードできるfirefox extensionが既にありました。使用方法は以下の動画を参照。Youtube やニコニコ動画もお手軽にダウンロードできるので、かなり使えるのではないでしょうか。 Video DownloadHelper https://addons.mozilla.org/pt-PT/firefox/addon/3006 Downloading Videos from Blip.fm http://jp.youtube.com/watch?v=-eA4V_de5XI
つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基本的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
WordPressやMovable Type(MT)など、無料あるいは低価格なブログ/CMSが急速に広まったおかげで、Webサイトの維持・更新はずいぶん楽になった。以前はスタティックなHTMLの個人サイトを日々更新していたが、今ではすっかりそれらのブログ/CMSに移行した、という人は多いだろう。 ところが、始めのうちは便利に感じたツールでも、使い続けていると、「編集画面が狭い」「画像の登録が意外に面倒」といった、使い勝手に不満を感じることがある。 今回は、そうした不満をクライアント側の工夫で解消し、ブログ/CMSをさらに快適に利用できるようにするFirefoxのアドオンを3つ紹介しよう。どれもシンプルな機能を追加するものだが、痒いところに手が届き、一度使ったら二度と手放せなくなるものばかりだ。 ドラッグ&ドロップでファイルをアップロード 「dragdropupload」 多くのブログ/CM
あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! SitePoint.comは1月27日(米国時間)、Firebug上で動作するアドオン「FireScope v1.0.1」をリリースした。FireScopeはFirefox2-3のFirebug1.2以降で動作するアドオン。各種HTMLエレメントやCSSプロパティといった要素のリファレンスと各種ブラウザの対応状況、サンプルコードを表示してくれるアドオンだ。SitePointが公開している各種HTML, CSSリファレンスの一部をまとめた内容となっている。 主な機能は次のとおり。 HTML Elements Reference HTML Attributes Reference CSS Properties Reference サンプルコード リファレンス内検索 W3C勧告に準拠しているかどうか 各種ブラウザ対応状況(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く