タグ

2024年4月9日のブックマーク (12件)

  • なぜ清澄白河がコーヒー激戦区に…大きな焙煎機のために必要な天井高い建物、活用された「空き倉庫」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都江東区の清澄白河駅。周辺は豊かな自然と下町情緒を残した閑静なエリアとして知られ、都心へのアクセスの良さなどから、「住みたい街」としても人気だ。そんな清澄白河は今、コーヒー店やカフェの激戦区としても注目を集めている。理由を探ると、廃れた伝統産業を上手に再利用した「街づくりのヒント」が見えてきた。(斉藤新) 【地図】清澄白河駅周辺の主なコーヒー店やカフェ

    なぜ清澄白河がコーヒー激戦区に…大きな焙煎機のために必要な天井高い建物、活用された「空き倉庫」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 30歳以降の友人関係について|かぎ

    さて稿は与太話にしてはそれなりに真面目な話で私としてはかなり気にしているトピックなのであるが、男性として30代以降の交流関係・友人関係というのはどのように構築して、またどのように維持していくのかについて考えていることを述べていきたい。このnoteは基的に全て無料で読むことができる。最後に投げ銭の欄を置いておくので(200円)、支援したい人は課金してもらえるとありがたいが、そもそもマガジンに加入している人はそこも見ることができる。 1.   親友の話からまず話すと教養noteを読んでくれれば私の半生については多少のことが書かれているのであるが、私自体は1980年代生まれの人間である。2000年代(以後00年代)の前半に大学生を経験し、00年代後半に大学院生を博士課程まで経た後に今に至るまで分子生物学者として研究者の職業に就いている。 私は色々な友人が実際には複数いるのだが、その中でも特

    30歳以降の友人関係について|かぎ
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

    あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

    掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 思考がループして考えすぎてしまうのを防ぐにはどうすればいいのかを専門家が解説

    何か不安なことがある時、頭の中で何度も同じ考えがループしてしまい、答えが出ないのに考えるのを止められなくて苦しんだ経験があるという人もいるはず。ニュージーランドのマッセー大学で心理学の准教授を務めるカースティ・ロス氏が、「考えすぎを止める方法」について解説しています。 How can I stop overthinking everything? A clinical psychologist offers solutions https://theconversation.com/how-can-i-stop-overthinking-everything-a-clinical-psychologist-offers-solutions-223973 臨床心理士としても活動しているロス氏は、患者からよく「頭の中で思考がループしてしまうのを制御できない」という悩みを聞かされているとのこと。

    思考がループして考えすぎてしまうのを防ぐにはどうすればいいのかを専門家が解説
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「京大3浪4留」それでも人生肯定する彼女の勇気
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 韓国総選挙で長ネギ論争 特売価格を巡る大統領の発言が「炎上」 | 毎日新聞

    長ネギを持って支持者と一緒に記念撮影する祖国革新党の曺国代表(中央右)=ソウル近郊の京畿道で2024年4月8日午後4時31分、日下部元美撮影 韓国で10日投開票の議会総選挙(定数300)を前に、「長ネギ」が政権批判のシンボルとなっている。尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の長ネギの値段に関する発言が適切かを巡り、論争が勃発したためだ。投票所へのネギの持ち込みについてまで議論となっている。 発端は、3月中旬の尹氏の発言だった。農協系のスーパーマーケットを訪れた際、特売の長ネギ1束の値札を見て「長ネギ875ウォン(約100円)なら妥当な価格だ」と言及。これに対して「875ウォンであれば破格の安さ。庶民の生活を知らないのでは」と批判の声が上がった。 背景には、近年の韓国で物価が大幅に上昇している問題がある。物価高対策も選挙の争点で、野党陣営は尹氏の発言を批判。長ネギは政治的なシンボルとなり、野党支持

    韓国総選挙で長ネギ論争 特売価格を巡る大統領の発言が「炎上」 | 毎日新聞
    crexist
    crexist 2024/04/09
    "与野党間でネギが1束だったのか1本だったのかが論争に発展した。かくして長ネギは政治的なアイコンとなり、野党支持者は集会で「尹錫悦 長ネギ」と書かれたプラカードやネギを掲げるようになった" 虚構新聞感
  • あの頃の「BAD BOY」、世界では異端だった ブランドを再構築

    つり上がった目が、ギロリとこちらを見つめているロゴが印象的なファッションブランド「BAD BOY」。黒・白を基調としたダークなデザインに、ちょっと「ワル」な雰囲気がうけ、十数年前、多くの小中学生が身につけていました。聞けば今も、5大陸で販売されている世界的なブランドで、各国と比べても当時の日の売れ方は「異端」だったそう。2010年代にブランドを「再構築」したという、現在の「BAD BOY」とは――? あれは十数年前、私が小中学生の頃、ちょっと「ワル」な感じが「カッコイイ」と思い、「BAD BOY」をよく着ていました。思い出すと、特に中学生の頃はビッグサイズのTシャツとパーカーが日々のローテーションに組み込まれていたため、少なくとも週に2回は着ていた計算です。 今の子どもはどうなのかな――、夏のある日、イオンゲームセンターに出かけてみましたが、「BAD BOY」の子どもは見当たりませんで

    あの頃の「BAD BOY」、世界では異端だった ブランドを再構築
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • みんな着ていた「PIKO」Tシャツ、今どこへ?意外な進化を遂げていた

    夏になると思い出すTシャツがあります。渦のような大きなロゴマークが背中にプリントされた「PIKO」のTシャツです。15年ほど前、私が小中学生の頃、多くの友だちが着ていました。海のない県でしたが、サーフ系のファッションに憧れたのを覚えています。そう言えば、最近見ないなあ。話を聞きに行ってみると、過去のイメージから脱却するための試みがありました。 小学生の頃、鮮やかな色の「PIKO」のTシャツを着ていた友だちはクラスの中心的存在。中学生の頃は、夏のカッターシャツの下にPIKOのTシャツが透けている男の子の背中がまぶしかったです。 かくいう私もよく着ていた1人です。なんだかとてもカッコよく感じ、サーフィンが何かもわからなかったのですが、平ぺったく言うと「イケてる」感じがしました。 そう思って周りを見渡すと、「PIKO」のTシャツを着ている子どもが見当たりません。気になったので、調べてみることにし

    みんな着ていた「PIKO」Tシャツ、今どこへ?意外な進化を遂げていた
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    資格試験の勉強を始めようとしているとき、仕事で知らない知識を学ぶ必要があるとき。まったく知識のないところから勉強をスタートすると、「身につくまで大変そう……」と不安に思ってしまうのも無理もないことです。 でも、大丈夫。そんな “ほぼ白紙状態” から効率よく勉強する方法があるのです。 今回の記事では、そのひとつであるファインマン・テクニックについてご紹介します。筆者がほぼ白紙状態から学びを実践した模様もあわせてお伝えしましょう。 【ライタープロフィール】 橋麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの知見があり、仕事での信頼関係の構築に役立てている。思考法や勉強法への関心が高く、最近はシステム思考を取り入れ、多角的な視点で仕事や勉強における課題を根から解決している。 ファインマン・テクニックとは ほぼ白紙状態からファインマン・テクニックで学んでみた 理解

    効率よく学ぶコツは「わかったつもり」を防ぐこと。「ファインマン・テクニック」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • 第8話「ロールプレイ」 / たたかいのきろく - 小田扉 | webアクション

    神奈川県出身。1999年に『モーニング新マグナム増刊』に掲載された『話田家』でデビュー。代表作『団地ともお』はアニメでも大ヒット。他に『横須賀こずえ』『ぐるぐるゴロー』『しょんぼり温泉』など著作多数。https://twitter.com/odatobira

    第8話「ロールプレイ」 / たたかいのきろく - 小田扉 | webアクション
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • イジリー岡田 ギルガメッシュないと降板と復帰の真相を語る

    イジリー岡田さんがニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』にゲスト出演。伝説の番組『ギルガメッシュないと』を降板し、8ヶ月後に復帰した際の真相を話していました。 (若林正恭)でも、そいでギルガメは6年・・・ (イジリー岡田)6年半。 (若林正恭)で、俺らちょうどじゃあ、ガッツリ中高生だな。 (春日俊彰)いや、いちばん思春期だよ。中学、高校で。 (イジリー岡田)1991年から98年。 (若林正恭)13才から高3まで。 (イジリー岡田)いいとこだねー(笑)。 (春日俊彰)いや、いちばん。直撃世代ですよ。 (若林正恭)春日ん家に泊まりに行って、谷口と1階のリビングで見てたもんね。 (春日俊彰)いや、そりゃ見るよ。イジリー世代ですね。だから。 (イジリー岡田)イジリー世代(笑)。 (春日俊彰)完全に。 (若林正恭)それででも、8ヶ月でしたっけ?完全に空白の・・・ (春日俊彰)そうね。おっし

    イジリー岡田 ギルガメッシュないと降板と復帰の真相を語る
    crexist
    crexist 2024/04/09
  • EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い

    増田の指摘は的を得ていて、内燃機関から電気に変わって何が変わるのと言うのは仰る通りだと思われる。 それは何故かと言うと、現在のEVは、内燃機関の基設計を電動化しだけだから。 PHEVなどはまだエンジン積んでるから仕方が無いにしても、EVにするんだったら、もうちょっとEVだからできる事を追求するべきではないかと思う。 各社色々なコンセプトカーが出ているが、実際にはなかなか普及しない。 インホイールモータこれがEVで望まれるイノベーションの最たるもの。今までの内燃機関だと、中央に大きなエンジンがあり、それをシャフトなどを通じて物理的に力を伝え、2輪もしくは4輪を駆動するという仕組みだった。 その為の機構が存在する事から、設計に制限がある。 これを、車輪の中、あるいは車輪のすぐ近くにモータを置いて、直接タイヤを回してやろうという考え方がある。これを「インホイールモータ」などと言う。 これにする

    EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い
    crexist
    crexist 2024/04/09