ブックマーク / qiita.com/joker1007 (5)

  • 俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita

    GitHubを彷徨っていてよくあるのが、ググったりRuby Toolboxとかで見つけて「これイイじゃんよ!」と思ったら既にスター済み、という奴。 一回、自分がどんなリポジトリにスター付けたのか整理しつつ、更新止まってたり古くなったやつを削除していこうと思う。 それぞれの説明は超適当。基的にいつか使おう的な感じでスターを付けているので、あんまり使ったことあるのが無い。 そもそも良く使うものにはスター付けてないこと多いし…。 大体rubygemsで一部JSのライブラリ、少しvimScalaって感じ。 思い返したようにスター付けてたので、時期がバラバラだけど、基的に下に行く程付けた時期が新しい。 リポジトリ 説明

    俺がGitHubでスターを付けたリポジトリ一覧 - Qiita
    crist18
    crist18 2015/11/12
    rails gems
  • Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita

    当は、RubyWorld Conf辺りでこういう内容も交えてなんか話せればいいなあと思ってたんだけど、CFPに落ちたのでQiitaにポエムを書いてみました。 Railsはそれなりに学習コストはかかりますが、慣れてくるとデフォルトで便利なものが揃ってるしサードパーティライブラリも豊富で、未だに最も便利なWebアプリケーションフレームワークの一つだと思います。 なので、最近のスタートアップ界隈ではRailsで開発をスタートする、という話をよく耳にします。(個人の感想です) しかし、Rails体に新しい要素をガンガン取り入れてくるので、バージョンアップのサイクルはかなり早く、それに追従していくのはそれなりに大変です。 Railsで開発をする場合には、一旦レールに乗ったらプロダクトが死ぬまで走り続ける覚悟が必要です。(時速60km以下になったら爆発する) それを最初に理解しておかないと、あっ

    Railsをバージョンアップし続けるために必要なこと - Qiita
    crist18
    crist18 2015/02/18
    Railsはテストを書け
  • pry-docでカジュアルにRubyのソースコードを読む - Qiita

    RubyのREPL環境として一般的なpryというgemがあります。 pryの非常に便利な機能としてshow-sourceというコマンドがあり、指定したクラスやメソッドのソースコードをpry上で表示してくれます。 [15] pry(main)> require 'tsort' true [16] pry(main)> show-source TSort#tsort From: /Users/joker/.rbenv/versions/2.0.0-p247/lib/ruby/2.0.0/tsort.rb @ line 133: Owner: TSort Visibility: public Number of lines: 5 def tsort result = [] tsort_each {|element| result << element} result end デフォルトのままのp

    pry-docでカジュアルにRubyのソースコードを読む - Qiita
    crist18
    crist18 2014/11/18
    迷ったら show-source 使え
  • Rubyのコードを読むのが捗る技 (Vim) - Qiita

    Rubyでソースコードを読む時の小技について書いてみようと思う。 この投稿も参考になる。 Rubyでメソッドの定義場所を見つける方法 #Ruby - Qiita http://qiita.com/items/fc8a61b421d026a23ffe ちなみに、私はVimmerなので、Vimに寄った話です。 emacsについては身近にemacsユーザーに聞きましょう。 ctagsを活用する ctagsでtagsファイルを出力しておけば、メソッドの定義元に飛ぶのが非常に楽になります。 Railsで開発しているなら、Railsプロジェクトルートで以下のようなコマンドを打ちます。 (bundlerでプロジェクト内にGemがある場合を想定) langmapとかは別に無くても大丈夫だと思いますが。 --excludeを付けずにctagsを実行するとjavascriptのライブラリもタグ付けされて、

    Rubyのコードを読むのが捗る技 (Vim) - Qiita
    crist18
    crist18 2014/10/30
    ctags 使おう
  • Rubyist向けのvimrcを晒す - Qiita

    最近、vimの設定をやり直すスイッチが入って大分更新されたので改めて久々にvimrcを晒す。 ファイル自体はjoker1007/dotfilesにある。 もし参考にされる方が居たら、丸々コピーすると色々問題あるかもしれないんで、適当に一部を抜粋するのが良いと思います。 特にキーマッピングは慣れがあるので、自分で決めた方が良いです。 実際には必要無いけど、環境に依って使うかもしれない設定とか混じってます。 文字コード周りは正直微妙。もうちょっと良い設定があったら知りたい。 macvim-kaoriya向けのlibrubyのローディングはファイル名調整しないと駄目かも。 最近は自分でコンパイルオプション弄ってrbenvで入れたrubyとリンクさせてるので、自分自身は使っていない設定。 vimrcの下にsnippet定義も書いてあります。 set nocompatible " 文字コード, 改行

    Rubyist向けのvimrcを晒す - Qiita
    crist18
    crist18 2014/05/22
    Ruby向けのVim設定。
  • 1