タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで行くに関するcronecoのブックマーク (25)

  • 鮨 一新 (溜池山王/寿司)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    鮨 一新 (溜池山王/寿司)
  • 命がけの紅葉狩り~黒部峡谷下ノ廊下を歩いた :: デイリーポータルZ

    北アルプスのど真ん中を貫く黒部峡谷。切り立った山々によって囲まれた険しい地形の為、明治時代に入るまでほとんど人が立ち入らなかったという、まさに日の秘境というべき場所である。 黒部峡谷を紅葉の時期に歩きたい。そう思い立ち、旅行の計画を立てたのが3年前の事だ。しかし黒部はあまりに遠かった。一昨年は仕事に追われて時間が取れず、去年は行く直前になって崖崩れが起きてしまい道が閉鎖されてしまった。 その3年越しの願いが今年ついに叶ったのだ。喜び勇んで向かった黒部峡谷は、あらゆる意味で凄かった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前

  • 友ヶ島 - Wikipedia

    友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。 稿では「友ヶ島」を地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の総称として扱う。 地理[編集] 友ヶ島の空中写真。左側(西)の島が沖ノ島、右側(東)の島が地ノ島。1974年撮影の4枚を合成作成[3]。 大阪湾と紀伊水道を分ける紀淡海峡を塞ぐ形で立地し、東は紀伊半島、西は淡路島と対する。紀淡海峡は地ノ島と沖ノ島により、「淡路島 - 『由良瀬戸』 - 沖ノ島 - 『中ノ瀬戸』 - 地ノ島 - 『加太ノ瀬戸』 - 紀伊半島」と三分されている。中でも由良瀬戸は、重要航路がひしめく要所である。 地ノ島東端と沖ノ島西端に灯台がある。沖ノ島の灯台は明治初期に作られた歴史ある灯台である。友ヶ島灯台(沖ノ島)も参照。 従前の日測地系による東経135度線(日標準時子午線)は由良瀬戸を通っていた。20

    友ヶ島 - Wikipedia
  • http://www.kanto-harp.com/ibent/2011_10/10-29Concertflyer.jpg

  • うさぎ島に行ってきたので写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    うさぎ島に行ってきたので写真貼ってく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 19:51:22.20 ID:KdS79nwW0 広島県の大久野島ってとこな。 VIPにスレ立てるの初めてだから、何かアドバイスあればよろ。 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 19:54:03.68 ID:Ay2ANsDL0 うさぎスレは良スレ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 19:53:37.16 ID:KdS79nwW0 ちなみに、島の紹介URL。 広島県竹原市にある、人口よりも兎のほうが多いという島だ。 http://uta-jima.com/okuno/index.html 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 19:

    うさぎ島に行ってきたので写真貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • カモを好きなだけ食べることができる「鴨しゃぶ食べ放題」をしている「しゃぶしゃぶ温野菜」に行ってきました

    焼き肉べ放題とかしゃぶしゃぶべ放題というのは聞いたことがあっても、「鴨しゃぶべ放題」というのは聞いたことも行ったこともなかったので、ぞろぞろと連れ立って「しゃぶしゃぶ温野菜」に行ってみました。 1人前90分で3280円(公式サイトのクーポンを使うと2980円)となっており、鴨だけでなく豚・牛もべ放題、さらにだしも「鴨だし」を選ぶことが可能で、野菜・つみれ・ごはんなどなどもべ放題という感じになっています。 というわけで、試レビューは以下から。 しゃぶしゃぶ 温野菜 / 期間限定秋メニュー http://www.onyasai.com/grandmenu/autumn.shtml やってきたのはここ、お初天神店。 2階へ移動 看板を発見。「カモがネギしょって温野菜にやって来た」「美味しいカモ」ということで顔文字付き。 これがその鴨しゃぶべ放題。九条ネギを巻いてべろ、ということら

    カモを好きなだけ食べることができる「鴨しゃぶ食べ放題」をしている「しゃぶしゃぶ温野菜」に行ってきました
  • デザイン書編集者のしごと展 | これ、誰がデザインしたの?

    編集部の宮後です。 今週は世界のブックデザインからタイの最新デザインまで、 インターナショナルな情報満載でお届けしております。 今日は美篶堂ギャラリーで明日から始まる展示の設営をしてきました。 美篶堂の『はじめての手製』を編集した過程が分かるような 色校やダミーなどの資料などのほか(右側壁面)、 過去に編集したデザイン書を並べています。 20日午後、22日夕方、23日午前中、25日夕方に ギャラリーにいる予定ですので、 声をかけていただけるとうれしいです。 展示は、10月25日まで美篶堂ギャラリーにて開催。 http://www.misuzudo-b.com/gallery.html 渡部さんはまだタイかな?

    デザイン書編集者のしごと展 | これ、誰がデザインしたの?
  • 猫が神様の島 :: デイリーポータルZ

    宮城県石巻市に、が神様として崇められ祀られているという島がある。が人口より多く、犬は飼ってはいけない決まりがある(が怖がるから)。 最初は「島かあ、いいなあ」と思ったけれど、調べてみると「化け様の祟り」などちょっとオカルトチックな資料が目に付いた。犬を飼うことが禁止されているなんて随分徹底している。ドラマ「TRICK」に出てくるようなおどろおどろしい島なんだろうか? とりあえず、がわんさかいるとなったら行かないわけにはいかないのだった。 (ほそいあや)

  • 純・木造駅舎の記憶と記録とノスタルジー 消えゆく鉄道遺産『木造駅舎の旅』

    草深く生い茂る山奥、単線の鉄道が田んぼの中を走る。1時間に1しか電車が通らないような線路の横に、無人の木造駅舎がひっそりとたたずんでいる。明治5年に新橋~横浜間に鉄道が開通してから137年、当時6駅だった日の駅も、現在は9,700駅を超えている。その大部分が改装されて、開業時の姿を留めているものも少なくなっている。 この『木造駅舎の旅』は、全国から板壁が無塗装の駅舎88駅を選び、撮影した写真集だ。ほとんどが地方の無人駅で、中には風雨に晒され傷んだものも見受けられるが、それがかえって程よい風合いを醸し出している。それぞれ歴史と風格があり、行ったこともないのに懐かしい気分に誘われる。 北は北海道稚内付近の宗谷線、雄信内(おのっぷない)駅から、南は九州薩摩・肥薩線、築後100年を超える嘉例川(かれいがわ)駅と、実に幅広い。北海道の駅は、扉が風雪に耐えられるように頑丈に造られていて、決まっ

    純・木造駅舎の記憶と記録とノスタルジー 消えゆく鉄道遺産『木造駅舎の旅』
  • 渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> | BARKS

    HMOとかの中の人。(PAw Lab,)によるYMOのカバーアルバム『初音ミクオーケストラ』、BECCAと初音ミクとのコラボ・シングル「SHIBUYA / BECCA feat. 初音ミク」の発売を記念して、渋谷パルコにて、音楽を切り口とした「初音ミク」特別展示が開催される。 ◆渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> ~写真編~ <初音ミクとテクノ・デザイン展>と命名された当イベントでは、新世代テクノロジーの象徴である「初音ミク」を通し、単なる音楽ジャンルだけでは無い、新しい「テクノ」の解釈が次々と生まれ再評価されている現象をとりあげるもの。中でも斬新なアイデアで表現された作品を、PCモニターという概念を超え、若者の中心地である渋谷で一挙公開するという展示会だ。 会場では貴重な公式アイテムの展示をはじめ、コラボCD/Tシャツ/各種グッズなどの販売もあり、ファン・アイテムも見逃せない

    渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> | BARKS
  • グーグルマップのピンが恵比寿駅にあった

    グーグルマップのピンが恵比寿駅にあった 2009-08-08-3 [WebTool] Google Maps の地図によくささっているピンの巨大なオブジェが恵比寿駅西口改札の外にありました。 ヴァーチャルな世界のものがこうしてリアル世界に現れるとなんか不思議な感覚になりますね。

    グーグルマップのピンが恵比寿駅にあった
  • 941::blog:新宿駅地下道にある仮面ライダーの広告が素晴らしすぎる件について

    ■追記 なんと、ポスター発売だそうです →仮面ライダーのあのポスターがまさかの発売! JR新宿駅の東口方面と東京メトロ丸ノ内線を繋ぐ長い地下道に 昭和と平成のライダーが並んでスゴイことになってるポスターがあった。 1つ1つがいわゆるポスターサイズなので相当長い。まじでかっけえ! ディケイド見てないけど、これを見て映画見に行きたくなった!って人も出てくるかも。 この企画した人に投げ銭したい!!!そんくらい素晴らしいクオリティ。 1号とか龍騎とかファイズとかカッコいい! ライダーマンさん、ご尊顔がチラ見しちゃってますよ! こう見るとライダーには赤が必ず入ってるんだなあ。 剣は、なんか、うん、ね。 こう見ると、ストロンガーとカブトって同じモチーフでも随分違う。 なんにしてもカッコイイっていうかスーパー1が超絶カッコいい!! ディエンド真っ暗。まぁ青だし。 で、モノクロに赤だけカラーってのはディケ

    941::blog:新宿駅地下道にある仮面ライダーの広告が素晴らしすぎる件について
  • 東坡の日本一辛い麻婆豆腐に討ち死に

    ワタシは辛いものが好き。そして麻婆豆腐が好き。 そんなワタシが会社の近くに日一辛いというふれこみの麻婆豆腐を出す店を見つけたので、早速行ってきました。 お店の場所は裏原宿の路地。 あそこら辺は原宿とは思えない渋い店がいくつかありますが(みこしとか千とか)、それらの店よりも遥かに強烈なお店でした。 カウンターと狭いテーブルだけの店内。 生ビールはなく瓶ビールのみ。 冷たいウーロン茶ある?と聞いたら、うちは温かいウーロン茶だけ冷たいのが飲みたければそこの自動販売機で買ってきて全部100円だから、という返事。 この返事で、この店のことが好きになりました。 主目的の麻婆豆腐の前に、いくつか料理を頼みます。 ピータンや水餃子や肉玉やイカの炒め物など。 そのどれもが美味しく、ビールが進みます。 麻婆豆腐にも期待が高まる。 で、いよいよ麻婆豆腐の登場。 (→写真はべログから拝借しました。ありがとうご

    東坡の日本一辛い麻婆豆腐に討ち死に
  • トミ・ウンゲラーのおかしなおかしな世界 展 | これ、誰がデザインしたの?

    渡部千春です。 美術出版社のサイトで、他社(新潮社)の他誌(芸術新潮)の 宣伝をするのもおかしな話なのだが、 その雑誌の特集関連企画として行われている、 フランス人絵作家/イラストレーター/アーティスト/ および変な玩具コレクターのトミ・ウンゲラーのちび展覧会、 それ自体が『トミ・ウンゲラーのおかしなおかしな世界 展』なので、よしとしよう。 場所は、印刷物大好き!な人ならおなじみ、NOW IDeA by UTRECHT。 ますますおかしな感じ。 とはいえ単に「おかしい」ものだけ見に行く展覧会ではない。 「ちょっと、これ普段のユトレヒトにもないんじゃないの?」 と思うような希少ウンゲラー(古書)のライブラリーコーナーを特設。 加えて、フランスはストラスブールのウンゲラー美術館のグッズも販売。 こちらも希少。 他誌を褒めるのもおかしな話だけど、やっぱり、褒めさせてもらう。 カウンター越しの

    トミ・ウンゲラーのおかしなおかしな世界 展 | これ、誰がデザインしたの?
  • 「ファインペーパーがちょっとわかる」展4 | これ、誰がデザインしたの?

    編集部、宮後です。 神保町の竹尾見店で開催されている 「ファインペーパーがちょっとわかる」展4を見てきました。 ふかふかした手触りの紙「ヴィベール」や エンボスのついた「ウェブロンカラーラミー」などの 作り方の解説やサンプル展示もすごくおもしろいんですが、 今回よかったのは紙のサンプル。 (これ誰がデザインしたの?か現在調査中) さまざまな特殊紙をドーナツ型に切り抜き、 箔押やエンボス、UV加工など、いろいろな加工を施した サンプルがお持ち帰りできるのです(枚数制限あり)。 9種類の紙に6種類の違う加工を施した計54枚の中から 好きなサンプルを選ぶだけでも楽しいこの展覧会。 明後日7月31日(金)までなので、まだの方はお急ぎを! http://www.takeo.co.jp/site/event/central/200905.html

    「ファインペーパーがちょっとわかる」展4 | これ、誰がデザインしたの?
  • デザインフェスタ Art Event & Gallery

    世界中のアーティストが自由な表現を繰り広げるインターナショナルアートイベント&ギャラリー Artists from all over the world will express their work through this freestyle international event & gallery. 7,000人のアーティストが集結! インターナショナルアートイベント! [ デザイン・フェスタ ] International art event "Design Festa" with over 7,000 artists attending! 出展者募集中! Calling Artists!

  • 「資生堂・サントリーの商品デザイン展」 | これ、誰がデザインしたの?

    上野の芸大で明日から開催される 「資生堂・サントリーの商品デザイン展」の内覧会に行ってきました。 この展示は、社会提携事業の一環として 芸大が企業と一緒に開催している企画展で、 2005年に開催されたいいちこ展、2007年のJR展に続き、 今年で3回目を迎えるそうです。 今回画期的だったのは異なる2社の協同展であるということ。 各企業の思惑をいかに調整しながら一つの展覧会にまとめあげていくか、 関係者の方々のご苦労があったかと思います。 展示では両社の歴代の商品が交互に紹介されており、 飲料と化粧品という全く違う商品ながら、 一つの空間で調和していたのが感動的でした。 写真は1階の様子。 黒い空間に資生堂とサントリーの商品が交互に展示されています。 それぞれ社内にデザイン部を抱え、質の高いデザインを発信してきた 両社だからこそ実現できた協同展だったのかもしれません。 広告でも高い評価を得て

    「資生堂・サントリーの商品デザイン展」 | これ、誰がデザインしたの?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:アキバ系女装バー「NEWTYPE」がオープン!美麗男子「オトコの娘」が接客

    1 トウゴクシソバタツナミ(dion軍)2009/05/07(木) 21:20:54.65 ID:zH+tEhMI ?PLT(12645) ポイント特典 女装男子バー「NEWTYPE」(ニュータイプ)が5月1日にグランドオープンとなった。場所は牛丼屋「牛丼専門サンボ」の はす向かい、カレー屋「ラホール」隣の「DEMPAビル」2階。 「女装文化」といえば、最近まではイロモノ扱いされてきたジャンル。各種コスプレをはじめ、カフェ/バーなどの専門店が できるまでに成長した「男装文化」に比べ、コスプレイベントや即売会などでは「女装禁止」が一般化され、 女装趣味/女装オタはアンダーグラウンドな世界や秋葉原の歩行者天国などに行き場を求めてきた。 ただ、「女装少年」に代表されるように、ゲームやマンガといった2次元領域では支持層が広がってきている。 引用元:アキバ総研 http://akib

  • GRAPHIC TRIAL 2009 | これ、誰がデザインしたの?

    凸版印刷のプリンティングディレクターと グラフィックデザイナー4人がコンビを組み、 新しい印刷表現の実験を行う試み「GRAPHIC TRIAL」。 オフセット印刷の可能性を追求すべく、デザイナーが考えるアイデアを 印刷のプロであるプリンティングディレクターが その名誉をかけて印刷で再現するという、いわばガチンコ勝負です。 デザイナーの方々は普段の仕事ではなかなか試せない実験的な試みができるし、 プリンティングディレクターの方々はデザイナーからの高度な要求に応えることで 技術がさらに高められるという一石二鳥なこの企画。 今年も例年に負けず劣らずのすばらしいポスターが展示されていました。 この会場写真は、4月24日(金)開催初日の オープニングパーティーで撮影したものです。 (写真には誰もいませんが、この背後にはたくさんの方々が…) 『デザインの現場』でも、その印刷過程を取材し、 詳細な記事に

    GRAPHIC TRIAL 2009 | これ、誰がデザインしたの?
  • 超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き リストラされ,再就職も決まらず,といった人生の袋小路に迷い込んでいる皆さんコンニチワ.ぼくも仲間です.就職も決まらず,研究も進まずといったこの閉塞感,いったいどうしてくれようか…と日々途方に暮れています.そんなときはやはり,いっそ近代に回帰してみるべきですよね.古き良き,あの時代に…(もう戻って来れない). そんなわけで,就活も研究も放り投げて,栃木県宇都宮市にある近代化産業遺産である「大谷採掘場跡」あるいは「大谷資料館」に行ってきました.完全に想像ですけど,ピラミッドの中はこんな感じなんじゃないか…と思ってしうほどの圧倒的なスケール感に,就活や研究のことなどすっかり忘れてしまうほどの感動を覚えました.クフ王! 公式HP 大谷資料館(泣きたくなるような音が出ます!) 場所はコチラです.宇都宮の市街地とは若干離れていますが,ギョーザでもべてから向かうと具合がよろしいのではないかと思

    超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編