タグ

2010年5月27日のブックマーク (9件)

  • SF作家野尻抱介氏、アニメ『Angel Beats!』の紹介テキストで想起されたセカイ系をざっくり叱る

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h TLに流れてきた「音無初音」についてぐぐったところ、ひどい文章に出くわしてしまった。「なんらかの理由で最後を遂げた少年・音無は、死後の世界の学校で、ゆりと名乗る少女と出会う。」 ラノベばっかり読んで育ったような文章で情けない。 2010-05-26 04:05:15

    SF作家野尻抱介氏、アニメ『Angel Beats!』の紹介テキストで想起されたセカイ系をざっくり叱る
  • ナルシシズムの変質? - 仮想算術の世界(福嶋亮大)

    宇野常寛さんの『ゼロ年代の想像力』の書評などいろいろ書いてました。書評は来月掲載される予定です。 宇野さんのは、連載で読んでいたときとはだいぶ印象が違って、いろんな意味で面白かったし刺激になりました。「雑誌で読んだし、買おうかどうしよう」と思っている方は、一度書店で手に取られることをおすすめしておきます。決して社交ではなく(笑)これは読まれるべき力作です。 ただ、書評を書くのはかなり大変でした。発売前からこんなにネットで「書評」が出てるは他にないし、一応最初はネット上の言論をチェックしようと思っていたのですが、とても把握しきれないので諦めたというのが実情です。というか、そういう新しい言論空間こそが宇野現象の質だと思うので(ちなみにニコ動と初音ミクとらき☆すたと宇野常寛は同じ何かを共有しているというのがぼくの考えなんですが)、書評もそのあたりに触れつつ書いています。 * それで

  • かんたんキリスト教のしくみ - はじめてのC お試し版

    キリスト教が旧約・新約の二冊の聖書を元にした宗教なのは有名です。例によって主観でごく乱暴にまとめると、前者は「猛烈に腹をたてた神さまが人間をバコバコ殴る」お話で、後者は「人間がそれなりに反省したっぽいので許してやっかー」というお話。 旧約の時代には、神さまはわりとせっせとお告げを人間に伝えさせて、人間の性根をまっとうにしようと頑張っていたのですが、いくらお灸をすえても人間のへそ曲がりは直らないので、むかついてノア以外皆殺しにしちゃいます。例の洪水で。 いちおう「お前の子孫はもう皆殺しになんかしないよ!」って言って、綺麗な虹を見せるサービスなんかもしてくれたんですが、そのうちやっぱり人間が言うことを聞かなくなるのでユダヤ人たちをまとめて奴隷にしてみたりする。約束は守るあたりさすが神さま。 一方、新約の時代。新約というからには新しい約束です。預言者に伝えさせているんじゃラチがあかねえと感じた神

    かんたんキリスト教のしくみ - はじめてのC お試し版
    crow_henmi
    crow_henmi 2010/05/27
    だいたいあってる
  • 「ゲームならではのシナリオ」を実現しているタイトルを知ってる限り挙げてみた

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「ゲームだから出来るシナリオ」って何かあるかな。まず『ポートピア殺人事件』は、最初は助手に選択肢で指示を出しつつ、最後の最後だけ自分の手で犯人を追い詰める、という「自分でやる」ということはやっぱりゲームならでは。 2010-01-13 14:44:01 ニカイドウレンジ @R_Nikaido ゲームだから出来るシナリオ2。『プリンスオブペルシャ 時間の砂』はそれまで自分がたどってきた道のりを説明する、という演出なんだけど、途中ゲームオーバーになると「いや、ちがう。ここで私は死ななかった」と一言入った後にコンティニューとなる。プレイヤーが下手だと噛みまくりになるという。 2010-01-13 14:48:08 ニカイドウレンジ @R_Nikaido ゲームだから出来るシナリオ3。『COD4 MW』のキャンペーンも、演出上で「自分が死ぬ」というシーンが3

    「ゲームならではのシナリオ」を実現しているタイトルを知ってる限り挙げてみた
  • 決定説対遡及説、ではなく[Kanon問題2010]

    @absolutefamine いわゆるエロゲ論壇の特徴として「ログがあちこち分散してるので、実際になされた議論の分量と内実にくらべて外から見るとその蓄積がわかりにくい」というのがあって、 2010-05-23 07:42:10 @absolutefamine http://d.hatena.ne.jp/imaki/20051119 これだけポンっと出されてもその裏にどれだけの応酬があったのか、というのがわからないので、特にそれなりの期間自前のブログやってたかの人の立場からすれば易々と受け入れがたいだろうなあ、とは思う。 2010-05-23 07:43:21 @absolutefamine @nekotausagi いっけん曖昧なテクストにひたすら注釈を加えて整合性を見出してコンセンサスを読者間で確立してく、という作業をしてた人たちがいてそれ自体はちゃんとした読解だったのですが、エロゲと

    決定説対遡及説、ではなく[Kanon問題2010]
  • 徒然日記|[TBSラジオ]吉田豪が坂本真綾にインタビュー。普通じゃ聞けない中身とは?[キラキラ]

    TBSラジオで平日の午後から放送している「小島慶子 キラ☆キラ」。毎日小意気(と言うか言いたい放題)なトークが面白いラジオ番組ですが15時から放送されるコーナーにてプロ書評家の吉田豪さんが声優であり歌手でもある坂真綾さんについて語っていました。 どうやら3月20日に発売されたMUSIC MAGAZINEの坂真綾特集でインタビューをされていたようでその時の話だったようです。 約10分ほどの内容はネットで配信されていますがところどころを箇条書きで書き出してみました。 ☆冒頭 小島「今日は坂真綾さんですよ」 吉田「ごぞんじですか?」 小島「お名前は知っているんですけど・・・」 吉田「瀧さんどうですか」 瀧「知らない。知っている人のほうが少ないですよ。 吉田「音楽雑誌で表紙飾っているぐらいですよ」 瀧「なんて雑誌?」 吉田「ミュージック・マガジン」 瀧「へぇ」 まぁ一般認知なんてこんなもんで

  • ■ - Something Orange

    マリア様がみてる 6 (マーガレットコミックス) 作者: 長沢智,今野緒雪出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/08/25メディア: コミック クリック: 11回この商品を含むブログ (65件) を見る の雑誌編集部編の「よりぬき読書相談室」は、読書にかんするさまざまな要望に対して海千山千の読書玄人たちが回答をならべただ。 そのなかで、「BL(ボーイズ・ラブ)ならぬGL(ガールズ・ラブ)小説を読みたい」という声に対して、回答の東えりかはこのようにこたえている。 「GL小説」でいちばん売れていると思われるのは今野緒雪「マリア様がみてる」シリーズではないでしょうか? 集英社のコバルト文庫よりシリーズ化されている、カトリック系私立リリアン女学園を舞台にした物語です。すみません、ワタシは一冊も読み通したことがないのですが、熱心な読者が多いと聞いています。女性どうしの恋愛小説といえば中

    ■ - Something Orange
    crow_henmi
    crow_henmi 2010/05/27
    中里百合論の補填。
  • 東 浩紀さん( @hazuma )と馬場 隆博さん(ビジュアルアーツ社長, @vavasyatyou )の出会い

    馬場隆博 @vavasyatyou なんてこった!アマゾンさんに注文してた「クォンタム・ファミリーズ 」なかなか来ないので調べたら6月11日配達予定なんだそうだ。恐るべし三島由紀夫賞。 2010-05-26 22:31:15 あずまみこ @azumamiko 馬場社長がQF欲しがってる…だと!<@hazumaさん!RT @vavasyatyou なんてこった!アマゾンさんに注文してた「クォンタム・ファミリーズ 」なかなか来ないので調べたら6月11日配達予定なんだそうだ。恐るべし三島由紀夫賞。 2010-05-26 22:34:25

    東 浩紀さん( @hazuma )と馬場 隆博さん(ビジュアルアーツ社長, @vavasyatyou )の出会い
  • 本格SF作家がセカイ系を批判!「セカイ系なんて知性の衰弱だ。全部資源ゴミに出していいぞ。」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「SF作家がセカイ系を批判!「セカイ系なんて知性の衰弱だ。全部資源ゴミに出していいぞ。」  ★3」 1 ホシガレイ(大阪府) :2010/05/26(水) 20:01:06.33 ID:hrC8poNV ?BRZ(10694) ポイント特典 TLに流れてきた「音無初音」についてぐぐったところ、ひどい文章に出くわしてしまった。 「なんらかの理由で最後を遂げた少年・音無は、死後の世界の学校で、 ゆりと名乗る少女と出会う。」 ラノベばっかり読んで育ったような文章で情けない。 「ゆとりと名乗る少女と出会う」 と空目しかけたほどである。 セカイ系なんて知性の衰弱だ。全部資源ゴミに出していいぞ。 セカイ系というのはつまるところ、バカでも共感できて煩悩を刺激するお話を 模索した結果にすぎない。 大量の薬剤使えばクソ拭くぐらいはできるかもしれん セカイ系

    crow_henmi
    crow_henmi 2010/05/27
    あーあ……野尻先生無用心ですよ、としか。