タグ

生き方に関するcrowesannyのブックマーク (9)

  • Psychoanalyst Adam Phillips on Why a Capacity for Boredom Is Essential for a Full Life

    crowesanny
    crowesanny 2022/12/07
    退屈について
  • コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線- :朝日新聞デジタル

    各地で猛威をふるう新型コロナウイルス。瞬く間に多くの命が失われ、感染への恐怖が広がる中、これまでの日常が奪われた。大きく変容する世界を、現代の知性はどう捉えているのか。

    コロナ後の世界を語る -現代の知性たちの視線- :朝日新聞デジタル
  • 「逃げる」のは悪いこと?―ウツの人にもよく向けられる精神論|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    ――「うつ」にまつわる誤解 その(18) 日人の大好きな精神論の1つに「逃げてはならない」という考え方があります。これが昔から日人の勤勉さや忍耐力の支柱となり、社会の繁栄に貢献してきたことは間違いのないところでしょう。特に、封建的な社会を生き抜いたり、貧困等の問題を克服したりしなければならない状況下では、この種の精神論は有用なものだったと考えられます。 しかし、今日の多様化した時代を生きる私たちの内部では、このような旧来の精神論と「自分らしく生きたい」という自然な欲求とがしばしば不調和を起こし、さまざまな苦悩を引き起こすようになってきています。「うつ」状態に陥る人が増えている背景としても、この問題の存在は無視できません。 また、「うつ」の状態について周囲から「逃げ」と見られてしまったり、人自身もそう思って自責の念にとらわれてしまったりすることもあります。 今回は、この「逃げ」と

  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
    crowesanny
    crowesanny 2008/03/17
    自分の行動に責任を持つ=言い訳しない。
  • 結婚って何だろう - 書評 - 「婚活」時代 : 404 Blog Not Found

    2008年03月08日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 結婚って何だろう - 書評 - 「婚活」時代 ディスカヴァー社一同より直献御礼。 「婚活」時代 山田昌弘 / 白河桃子 ディスカヴァー社長室blog: 何を言うかではなくて、何を言わないかに、その人が表れる! ●干場何を言わないかにその人が表れる。 書評は、この流儀にしたがって、「何が書かれていないか」にあえて焦点をあてて書いてみる事にする。 書〈 「婚活」時代〉は、婚活、すなわち結婚活動の必要性を説いた上で、その傾向と対策を述べた一冊。 目次 - Discover: ショッピングカートより 「婚活」時代の到来 結婚したくてもできない! 「婚活」前時代VS「婚活」時代 彼と彼女が結婚できない理由 彼女が結婚できない理由 その1 周りにいい男がいない! 彼女が結婚できない理由 その2 いいと思った人にはもう相手がいる!

    結婚って何だろう - 書評 - 「婚活」時代 : 404 Blog Not Found
    crowesanny
    crowesanny 2008/03/09
    「結婚というのは、幸福というリターンを分かち合うことではない。それなら恋愛で充分だ。結婚とは、不運、不遇、不幸というリスクを分ちあうことなのだ。だからこそ、その旨をわざわざ社会的に登記するのである」
  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
    crowesanny
    crowesanny 2008/02/26
    本って単なる文字情報の集積ではなく、装丁、紙質、色あい、匂いなど五感に訴えるものだから、本そのものを触ることに価値があると思う。その事を伝えることができて良かったじゃない。
  • 自分探しって誰でも死ぬ迄やっている事ではないか?〜ついでにね! - モチベーションは楽しさ創造から

    「自分探し」をやめられない若者が多いそうです。 404 Blog Not Found:探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない でも取り上げられていましたが、 だから、「自分探しが止まらない」というが出てくるのでしょう。 自分探しが止まらない (SB新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2008/02/16メディア: 新書購入: 22人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (306件) を見る 私達が大学を卒業した20年ほど前には、「自分探し」などという言葉はあったかも知れないが、メジャーな言葉ではなかった。だから、「自分探し」なんて事を特別に意識する事なく生きてきました。あの当時、「自分探し」という言葉があれば、私も「面白そう?」ってハマっていたかもしれません。 「自分探し」って言葉で探している「自分」って何なのでしょうか? ネットで

    crowesanny
    crowesanny 2008/02/16
    自分が自分である限り、自分の姿を完全に見ることはできない。色々な経験をして類推して行くしかない。この意味では全人生が自分探しだが、若い頃は自分についてのサンプルが少ないからバクチ感があるんだろうな
  • やろうぜ! - ノッフ!

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    やろうぜ! - ノッフ!
    crowesanny
    crowesanny 2008/02/15
    葬式とかでわざとギャグ飛ばしたくなる衝動に少し似てるかな。正直に生きたい
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    crowesanny
    crowesanny 2008/02/08
    10代の頃から好きな事が多すぎてどれが一番か分からず、20代過ぎれば取捨選択で自然と集中するかと思いきや、30になっても同じ状況。「好きを貫く」への夢はいい加減捨ててもいいのか、と思った
  • 1