タグ

自分探しに関するcrowesannyのブックマーク (2)

  • 「怒り」という感情における考察 - 興味津々心理学

    今回は、人間の基感情の一つである、「怒り」について少し考えてみようと思います。 私たち人間が持っている、すべての感情には、生物学的、 進化論的な、「適応」のための存在理由があると言われていますが、とりわけ「怒り」の感情は、 人間以外の様々な種族において確認できるもので、 しかも、怒りの感情の喚起に伴う生理学的な反応は、 異種族間で共通点も多く、実際にサバイバルのうえで必要な機能であるのは確かです。 「悪感情」(Negative Emotion)については、別の機会にまたゆっくりと書きたいと思いますが、怒りという「悪」 感情も、もともとは、生きていくうえで必要な、ある意味 「良い」ものだという事実は、なんだか興味深いです。 一般に、怒りとは、個人の欲求や目的到達が、何らかの状況によって阻害された時や、何ものかによって、自分の領域が侵されそうになったり、実際に侵入されたときに起きる感情とされ

    「怒り」という感情における考察 - 興味津々心理学
    crowesanny
    crowesanny 2018/12/17
    怒りは本来数分で消えるもの。継続する怒りは、無意識に自分自身で燃料を加えている
  • 自分探しって誰でも死ぬ迄やっている事ではないか?〜ついでにね! - モチベーションは楽しさ創造から

    「自分探し」をやめられない若者が多いそうです。 404 Blog Not Found:探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない でも取り上げられていましたが、 だから、「自分探しが止まらない」というが出てくるのでしょう。 自分探しが止まらない (SB新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2008/02/16メディア: 新書購入: 22人 クリック: 1,118回この商品を含むブログ (306件) を見る 私達が大学を卒業した20年ほど前には、「自分探し」などという言葉はあったかも知れないが、メジャーな言葉ではなかった。だから、「自分探し」なんて事を特別に意識する事なく生きてきました。あの当時、「自分探し」という言葉があれば、私も「面白そう?」ってハマっていたかもしれません。 「自分探し」って言葉で探している「自分」って何なのでしょうか? ネットで

    crowesanny
    crowesanny 2008/02/16
    自分が自分である限り、自分の姿を完全に見ることはできない。色々な経験をして類推して行くしかない。この意味では全人生が自分探しだが、若い頃は自分についてのサンプルが少ないからバクチ感があるんだろうな
  • 1