2017年12月19日のブックマーク (7件)

  • どんな運よりも「死に運」が強くなりたい - ニャート

    昨日、「これから仮想通貨ブロガーになります」宣言をしたら、何だかいろいろ吹っ切れた。 検索流入メインにするので、もう気合を入れて記事を書かなくていい。 なので、仮想通貨記事を書いてばりばり稼ぐ前に、できるだけ毎日寝る前に(もしくは暇なときに)どうでもいいことを10分くらいで書こうと思う。 さて、私は自分の「死に運」が気になっている。 それは、「いかに苦しまないで死ねるか」という運だ。 私は、死自体はいつ迎えてもいいのだけど(むしろ生活費を稼ぐのがめんどくさいので早く死にたい)、死の間際の断末魔がとても怖い。 自分が耐えられるのか、とても不安だ。 いや、耐えられなくても死ぬんだから同じなのか。 でも、ものすごく苦しんだら、その苦しみの念波が周囲に焼きついて、地縛霊になったりしないのか。 あと、どう即死すれば、痛みを感じずに済むのかも気になる。 たとえば、飛行機事故などで即死する時、激痛が神経

    どんな運よりも「死に運」が強くなりたい - ニャート
    cruller
    cruller 2017/12/19
    “検索流入メインにするので、もう気合を入れて記事を書かなくていい。”逆に思う
  • 病んだ貧乏人が一発逆転するには時の運に乗るしかない。だから私は - ニャート

    事情があって、このブログ「ニャート」の方針を180度変えます。 その理由を、今まで読んでくださった読者さま向けに書きます。 長いので、興味ある方だけお読みください。 「病んだ氷河期世代の雇用を作る」ためにはお金が必要 私が最終的にやりたいのは、「精神疾患などで働けなくなった氷河期世代(他の世代も大歓迎)が生きていけるための場所を作る」ことだ。 だけど、それは儲からないし、逆にお金が必要になる。 実は、今年の夏にある人(Aさん)と、ブラック企業に苦しむ人向けのメディアを作る打ち合わせをしていた。 だけど、持病が再発して、Aさんに迷惑をかけてしまった。 持病の再発 7月頃から、交換神経と副交感神経の切り替えができなくなって眠れなくなり、寝ついても中途覚醒して朝まで眠れないようになった。 そのうち、頻出する目まいに悩まされた(脳や耳鼻科系の病気ではない)。 私は数年来のパニック障害(電車内などの

    病んだ貧乏人が一発逆転するには時の運に乗るしかない。だから私は - ニャート
    cruller
    cruller 2017/12/19
    エクス…あれ?/仮想通貨というテーマの是非はともかく、「普通」に働けない人の稼ぎ方はすごく難しいということだと思う
  • トポロジーへの招待 〜 2. 切り貼りで作る色々な曲面 - 34歳からの数学博士

    この記事は 数学とコンピュータⅡ Advent Calendar 18日目の記事です。 こんにちは、佐野です。前回の記事をたくさんの方に読んで頂けたようで嬉しいです。元々は 3 回で書き切るつもりでいたのですが、詰め込み過ぎてもよくないしちゃんと書きたい話はもっとあるので Advent Calendar 期間が過ぎてもシリーズを続けることにしました👍 座標も補助線も使わない「やわらかい幾何学」 切り貼りで作る色々な曲面 ← ... 前回の復習 トポロジーは同相写像で移り合う図形を「同じ」と見なし、その同一視の下で変わらない図形の性質(位相不変量)を調べる分野でした。位相不変量の例として、多面体の頂点・辺・面の個数から決まるオイラー数を紹介しました。 今回は球面やトーラスなどの身近な曲面から、日常では決して見ることのない不思議な曲面まで色々と観察し、それらを区別するにはどうすればいいか考え

    トポロジーへの招待 〜 2. 切り貼りで作る色々な曲面 - 34歳からの数学博士
    cruller
    cruller 2017/12/19
    目で見えない(4次元以上)ものを抽象化することで想像できる範囲を広げている?ことがすごい
  • ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]

    ディープラーニングで新しい画像変換 数ヶ月前ですがディープラーニングの分野で「pix2pix」という技術が話題になりました。これは簡単に言うと画像フィルタを入力画像と出力画像のペア(教師データ)だけから自動で生成してくれる技術です。詳細は、以下の記事や元の論文を参照下さい。 pix2pixの紹介 | 株式会社クロスコンパス's Blog GAN(と強化学習との関係) 「pix2pix」を使うと、従来の画像処理では難しかった、白黒画像をカラーにしたり、手書きの絵を写真にしたりといった、ぶっ飛んだ画像フィルタを教師データを用意するだけで生成できてしまいます。具体的な応用例に関しては、以下の記事などが参考になります。 できそうなことはだいたいできる画像生成AI、pix2pixの汎用性に驚く - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 自分も何か面白い画像変換フィルタ作っ

    ディープラーニングを使ってドット絵を画像に変換してみた - karaage. [からあげ]
    cruller
    cruller 2017/12/19
    テクスチャを妄想している感が興味深い/jpegの圧縮ノイズも学習してしまっているような見た目
  • Kindleハイライトがいつの間にか日本語対応していて超便利になっている。これで引用が簡単に - 孤毒の果て

    目次 メモとハイライト 単位で自動で管理されてメモ管理する必要がない 応用 メモとハイライト いつの間にかKindleのメモとハイライトが日語対応、レイアウトも変わり超便利になっている。以前は日語対応していなく使いにくかった、電子書籍の一文をそのままテキストデータとして扱えるので引用する場合は非常に便利なはずだったのになぜかAmazonがこのサービスを全然推していない。いつ日語対応したのかわからない、それすらユーザーに伝わってないのはやはり推していないのだろうか?ブロガーだけでなくても勉強にも役立つハイライトを紹介。 PCから下記リンクでメモとハイライトにアクセスする。 http://read.amazon.co.jp/notebook 単位で自動で管理されてメモ管理する必要がない どれだけ便利かと言うと画像で見てもらう方が早い。こんな感じ Kindleアプリ等でハイライトした部

    Kindleハイライトがいつの間にか日本語対応していて超便利になっている。これで引用が簡単に - 孤毒の果て
    cruller
    cruller 2017/12/19
    これは便利だ…!
  • LogicのDrummerの挙動を詳しく知りたい② - DTMスキルアップメモ - frenchbread

    cruller
    cruller 2017/12/19
    フィルの際も単純/複雑はキックとスネアにしか効かないのだろうか?
  • Dicon Audio ラップトップスタンド LPS-002はノーパソDTMerに最適! - cBlog

    最近見つけたノートPCスタンドがめちゃくちゃ良かったのでレビューします。念のため、パンツは履いています。 購入の経緯 ノートPCを使っているDTMerは、必然的にMIDIキーボードが前、ノートPCが後ろ、というふうになると思います。そうすると、リアルタイム録音時はともかく、普段のPC作業が半端なくやりづらくなります。 そこで、こんなものを作って、 MIDIキーボードとして使用している電子ピアノの上にMacBook Proを置けるようにしたんですが、 それでもキーボードが遠くて使いづらいし、MIDIキーボードがアームレスト状態で鍵盤にもよくないと悩んでいました。 その点、LPS-002ならコの字型で足が薄い鉄板になっているので、MIDIキーボードの下の超絶狭い空間に差し込むことで、ノートPCを前に近づけることが可能なんですよ!! 実は同じことは謎箱を作る前に考えていてAmazonで探したんで

    Dicon Audio ラップトップスタンド LPS-002はノーパソDTMerに最適! - cBlog
    cruller
    cruller 2017/12/19
    SERUKUMA