タグ

ブックマーク / homepage1.nifty.com (7)

  • HDD容量表示のカラクリ〜HDD容量・RAID容量(自動計算)

    HDD(ハードディスク)容量って、カタログ記載値よりなんか少ないと思いませんか? 例えば、20GBのHDD買ってきてつけたとして、Windowsで表示を確認すると・・・。 18.6GB ん?何で? ・・・実はハードウエアとソフトウエアで、単位の計算の仕方が違うから誤差が出てしまうのです。 ハードウエアでは1000を1単位で計算しますが、ソフトウエアでは、1024単位で計算します。 HDDの販売時の容量表記 20GB = 1000 × 1000 × 1000 × 20 エクスプローラーは、右辺の式を1024の3乗(ギガバイトの場合)で割ったものを表示します。 他にも、メーカー製のパソコンでは、再セットアップ領域や検査用プログラムが先頭領域に確保されたりしていて、若干少なめになっています。 ※カタログを確認すると、ちゃんと書いてあったりします。 ※アメリカでは、裁判沙汰に

    cs133
    cs133 2012/10/17
  • ディーノ・ブッツァーティ(Dino Buzzati)

    ディノ・ブッツァーティー表記もあり。 『ある愛』 Un Amore Tr:脇功(Isao Waki)/在里寛司(Kanji Arisato) Pb:河出書房新社(Kawade Shobo ShinSha)/今日の海外小説(Novels Now) Cover:田中一光/河田安夫 Co:在里寛司(Kanji Arisato) 1969/4 『タタール人の砂漠』 Il deserto dei Tartari Tr:脇功(Isao Waki) Pb:松籟社(ShoraiSha)/イタリア叢書9 1992/1 ISBN4-87984-121-8 『偉大なる幻影』 Il Grande Ritratto (1960) Tr:脇功(Isao Waki)/松谷健二(Kenji Matsutani) Pb:ハヤカワSFシリーズ(A Hayakawa Science Fiction Series)3172 C

  • 輪行時の留意点(交通機関別)

    ●輪行作業をする場所 分解した自転車は10kg以上あります。荷物と合わせて15kgぐらいになることもあるでしょう。この荷物を担いで改札からホームまで歩くのは慣れないと結構大変です。ですから自転車は軽く、荷物は少なく、自転車の分解は駅のなるべく近くで。改札の前で分解しては人様の迷惑です。人の通路にならない、待合室の外で分解しましょう。 ●料金 JRでは1999年1月1日から無料手回り品の規格が拡大されて、自転車の持ち込みは無料になりました(1998年までは手回り品切符(260円)が必要でした)。私鉄も大手は無料のところも多いようです。詳しくは各私鉄の切符売り場・車掌さんへ。 JR東日旅客営業規則 JR西日運送約款(抜粋) ●輪行袋の置き場所 JRの新幹線、特急等では最後尾の座席の後ろにスペースがあります。ここが輪行袋の特等席、邪魔にならないし、倒れないし、誰かに蹴っ飛ばされるこ

  • 自転車輸送の方法

    輪行(自転車を分解して列車や飛行機に一緒に乗せる)ができない場合や、荷物が多くて自転車を別便で送りたい場合の自転車の輸送方法について調べてみました。方法は以下の4つです。 ヤマト運輸は宅急便、日通運はペリカン便です。どこのコンビニでも取り扱っていますし、みなさんもお馴染みのサービスだと思います。ただし、大きさに制限があります。 宅急便(ヤマト運輸) :縦+横+高=160cm、重さ25kg ペリカン便(日通運):縦+横+高=170cm 重さ30kg ミニベロやフォールディングバイクではこのサイズに納まるものもあるでしょうが、26インチ以上の自転車では難しいのではと思います。ご自分の輪行袋のサイズを測ってみてください。90cm+60cm+20cmでもう170cmです。重量の点では問題はないことでしょう。持ち込むならば制限のより小さいペリカン便の方が可能性が高いことでしょう。宅配便はコ

  • 七福神大研究

    七福神信仰は室町時代末期頃の京都に始まったといわれています。 江戸後期の画家谷文晁(1763〜1840)が、七福神の絵は「狩野松栄以前の絵を見ず」と『三養雑記』に書き残しているそうです(『江戸文学俗信辞典』)。狩野松栄は文禄元年(1592)に没しているので、安土桃山時代には七福神があったことになります。 また、出展は不明ですが、文明年間(1469〜87)の京都に七福神を装った盗賊が出没したという言い伝えがあります(『ニッポン神様図鑑』)。この盗賊は、七福神とは縁起がいいと庶民の間に人気があったとも言われます。そういうわけで真偽の程は定かではありませんが、室町時代後期には七福神があったと考えてよいでしょう。 この室町末期、京の庶民の間には、福の神信仰が広がっていました。室町末期といえば、応仁の乱(1467〜77)などの戦乱の時代です。武士のみならず、庶民も疲弊しており、福の神を求める土壌が

  • オートフィルター

    cs133
    cs133 2009/07/02
  • 日本の風車は逆

  • 1