日本のゲームシリーズの誕生を探るドキュメンタリー番組“レジェンドゲームヒストリー”(英語名:Legendary Games Chronicle)。もともとはNHKの国際放送“NHKワールドジャパン”で2024年10月11日〜12日にで配信されたものだったが、今回その日本語版がNHKのBS4Kで2024年12月30日の22時30分から、BSで2025年1月3日の22時30分から放送される。
Amazon Prime Videoの『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』配信ページには現在「まもなくPrimeで11日以内に公開」と表記されている。なお、現時点ではレンタルに400円[税込]、購入に2500円[税込](いずれもHD画質の場合)が掛かるので、注意してほしい。 『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(Amazon Prime Video) 『うる星やつら』関連商品をAmazon.co.jpで検索する 『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』は原作・高橋留美子の『うる星やつら』の世界設定をベースに、監督・脚本を押井守氏が手掛けた完全オリジナルストーリーの劇場作品。 本作では学園祭を明日に控え、準備をしていた諸星あたるやラム、ふたりのクラスメイトたちが、さまざまな異常事態に巻き込まれる。“生きることの全ては夢の世界のできごと”というテーマをモチーフとした物
インディーゲーム開発者のげーむくりえいたーねこは、日常会話に隠れたセンシティブワードを発見する知的ことば探しゲーム『ウーマンコミュニケーション』を10月26日(木)にSteamとDLsiteにて販売開始することを発表いたします。 通常価格は1430円(税込)のところ、リリースから一週間は10%オフの1287円(税込)での提供を予定しております。 会話の中でセンシティブワードが偶然に出来てしまう……なんてことはよくあります。 たとえば「カフェラテをカチンコチンに凍らせる」という会話の中には、うっかりセンシティブなワードがなんと2つも。 こんな破廉恥を放置していいのでしょうか。もちろん、答えは「ノー」。 本作は、学園の風紀委員として「うっかりセンシティブワード」を指摘して風紀を正し、美しい日本語を守る知的なゲームです。
『ユニコーンオーバーロード モナークエディション ファミ通DXパック サントラセット』の購入はこちら (ebten) 『ユニコーンオーバーロード』限定版モナークエディションの購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ユニコーンオーバーロード』通常版の購入はこちら (Amazon.co.jp) 90年代を彷彿とさせる新生シミュレーションRPG ――まずは本作の開発経緯についてお聞かせください。『十三機兵防衛圏 プロローグ』では、『ユニコーンオーバーロード』の映像がティザーとして収録されていましたよね。そのときはタイトルも明かされていませんでしたが。となると、『十三機兵防衛圏』の開発中には、すでに開発が始まっていたことが推測できます。本作の開発が始まったのはいつごろでしょうか? 野間企画立案のお話は、2014年ごろまで遡ります。当時の企画書を見返してみたのですが、2014年3月7日と書かれ
ゲームシステムとしては、移動だけを行うワールドマップとダンジョンの探索や戦闘を行うエリアマップの二段構成で、エリアマップではシンボルエンカウント方式でターンベースの戦闘が発生するという形式。 各エリアマップはさまざまなルートが入り組んだ立体的な構造になっていて、仕掛けられたマップギミックやパズル要素なども多数。探索報酬としてのアイテムなども各所に配置されており、「あそこはどうやって行くんだ?」とルートを探すのも楽しい。 グラフィックはスーパーファミコンあたりをイメージしつつも今どきの解像度に合わせて描き込まれたドット絵にモダンなライティングを組み合わせたスタイルで、非常に美しい。光田康典氏がゲストコンポーザーとして参加しているサウンド面(※)も同様に、往年のゲームをイメージさせつつ現代の音源としてアップデートされたもので、懐かしくもフレッシュなものとなっている。 (※光田氏の参加についてよ
ロサンゼルスで開催中の“AnimeExpo 2023”TRIGGERステージにて、2010年に放送されたテレビアニメ『パンティ&ストッキングwithガーターベルト』に関する新プロジェクト『NEW PANTY AND STOCKING』(ニューパンティー&ストッキング)の始動が発表された。 【お知らせ】 本日LAで行われたAnimeExpo 2023 TRIGGERステージにてアニメ『Panty&Stocking with Garterbelt』の原作権を正式にGAINAXより譲り受けた事と、新プロジェクト『NEW PANTY AND STOCKING』の始動を発表させて頂きました。 TRIGGERが生み出す新たな『PSG』 ご期待ください。 #NewPSG https://t.co/0WERAFlB0W — TRIGGER Inc. (@trigger_inc) 2023-07-02 07
2022年4月1日、NEXTON(ネクストン)は新ブランド“ちょこみん党”を始動したことを発表し、『MOON. -Re:make-』を2023年春に発売することを明らかにした。なお、『MOON. -Re:make-』がエイプリルフール企画かどうかは、現時点では不明だ。ただし、2023年あたりに制作開始、2023年春発売という短すぎる開発期間の発表を見るに、エイプリルフール企画の可能性も十分に考えられる。 『MOON. -Re:make-』は、1997年11月21日にネクストンのブランド“Tactics”より発売された『MOON.』のフルリメイク作品。25年の時を経て、Nintendo Switch版およびPC版(Steam)の開発が始動した。原画は原作と同じく樋上いたる氏が担当する。 本作は30周年記念プロジェクトとなるタイトル。ティザーサイトやティザーPVの内容から、当初は『ONE 〜輝
――世界のみならず、日本でも大ヒットとなっている本作ですが、日本のプレイヤーからの高評価を受けて、どう感じているのでしょうか。 ツジとてもうれしいです。発売前は、じつは緊張していまいた。果たして本当にプレイヤーの皆さんに受け入れてもらえるのか、そして日本の人たちに楽しんでもらえるのか心配で。僕は日本人ですがアメリカ育ちで、完全に日本人でもないし、完全にアメリカ人というわけでもありません。そんな中、日本の人たちに受け入れてもらうというのは自分にとってすごく大きなことです。 ネイト日本人の方々に、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいです。本作は本物の侍になれることを目指して制作したので、日本の方々から好評を得るというのは私たちにとって非常に特別なことでした。また、時代劇というジャンルに、新たな作品を提供し、そして成功することができたと感じています。それもアメリカ人である私たちが作った鎌倉時代で、で
【ご意見】 1位『シュタインズ・ゲート』 ●アドベンチャーゲームのなかでもストーリー、演出がトップクラス キャラクターも魅力的。(ryryo) ●数えきれないくらいアドベンチャーゲームをプレイしてきましたが、一番感動したゲームでした。月並みですが、記憶を消してもう一度プレイしたいゲームです。(ごっしゅ) ●アニメ化もされ話題にまでなった原作であり、緻密で濃厚なシナリオとそれを裏付ける説得力のある設定によって感動が感動を呼ぶネ申ゲー。自分が全然やらなかったADVというジャンルに一気に引き込んでくれた作品でもあり、普段ADVをやらない人をも巻き込んでしまうパワーを持ったモンスター作品。これが運命石の扉の選択……(ほむほむ) 2位『ギアーズ オブ ウォー 3』 ●各キャラに個性がある。人型のローカストの存在がいい。シューティングでは一番好きな操作性で、武器もいろんな特徴があっておもしろい。こまめ
アキバ系最高峰のライターが手掛けた珠玉の3本がセットに サイバーフロントは、山田一氏がシナリオを手掛けた3部作『家族計画』、『加奈~いもうと』、『星空☆ぷらねっとone small step for・・・』をセットにして、豪華な特典を付けたプレイステーション・ポータブル用ソフト『山田一BOX』を発売することを発表した。2012年4月26日発売で、価格は8190円[税込]。 なお同じ2012年4月26日には、上記3作品のBEST HITセレクション版も発売される(価格は各2940円[税込])。 【山田一BOX同梱特典内容】 ・ボーカル曲集CD(20曲) ・作品解説ブックレット 内容:山田一インタビュー再録、作品解説、新規山田一コメントインタビュー ※本商品に同梱されているPSP「家族計画」,「加奈~いもうと~」,「星空☆ぷらねっとone small step for・・・」は同日発売される各
東京ゲームショウ2010のマイクロソフト基調講演で、カプコンの隠し球『重鉄騎』が発表。同社の稲船氏が「Kinectに向けたコアなゲームになる」と語った同ソフトの画面写真を一挙掲載する。 ●東京ゲームショウ2010のマイクロソフト基調講演でサプライズ発表 東京ゲームショウ2010のマイクロソフト基調講演で、カプコンの隠し球『重鉄騎』が発表された。同ソフトはカプコンのKinect対応第1弾タイトル。時代は2082年。2082年にコンピューターがなくなったら、という設定のもとに作られた世界という。カプコンの稲船敬二氏は「前作『鉄騎』の大型コントローラーがKinectがどう進化するのか、注目してほしい」とアピールした。
プレイヤーが入社する“765プロ”では、人気急上昇の女性アイドルユニットが活躍している。今回は、彼女たちの詳細と、全アイドルが頂点を狙うイベント“アイドルアカデミー”の情報をお届けしよう。 ●その名も“竜宮小町”! アイドルユニット育成シミュレーションゲーム『アイドルマスター』シリーズの最新作。芸能事務所765プロのプロデューサーとなって、3人ひと組のユニットを結成し、国民的アイドルへと導こう。プレイヤーが入社する“765プロ”では、人気急上昇の女性アイドルユニットが活躍している。今回は、彼女たちの詳細と、全アイドルが頂点を狙うイベント“アイドルアカデミー”の情報をお届けしよう。 ■秋月律子プロデュース“竜宮小町” 竜宮小町は、アイドルから765プロのプロデューサーへ転身した、秋月律子が結成したユニット。メンバーは、双海亜美、三浦あずさ、リーダーの水瀬伊織の3人で、デビュー曲は『SMOKY
任天堂のカンファレンスで発表されたWii用ソフト『Kirby's Epic Yarn』(日本版タイトル名は未発表)。ファンが待ち望んでいたこの『星のカービィ』シリーズ最新作を、わたくし、ロマンシング★嵯峨がE3会場でさっそくプレイしてきました! 今回出展されていたバージョンでは、3ステージが遊べるうえ、なんとふたりで協力プレイも可能! ひとりでブースを訪れた記者でしたが、急きょ隣に並んでいた外国人のお姉さんといっしょにプレイすることに。 画面を見てまず驚かされるのは、画面から伝わる温かさ。縫い合わされたさまざまなフェルトで構成された世界の各所に、ボタンやラインストーンなどが散りばめられています。そしてカービィを始めとするキャラクターは、みんな毛糸でできているのです。とにかくかわいらしくて、眺めているだけでも幸せな気分になれます。 さて、それでは実際にプレイ。最初のステージはチュートリアルに
●2010年6月24日に29800円[税込]で発売 2010年6月14日(現地時間)、マイクロソフトは他のハードメーカーに先駆けて“Xbox 360 E3 Media Briefing”を開催。既報のとおり、この場でKinectのデモンストレーションや新型Xbox 360の発表などが行われた。発表会では、北米において新型Xbox 360はすでに出荷中とのアナウンスがあったが、日本での発売日については触れられなかった。しかし、カンファレンス終了後、日本でも正式リリースが出され、新型Xbox 360の発売日は2010年6月24日になることが判明した。価格は29800円[税込]。なお、北米では2010年11月4日に発売されるKinectの日本での発売日は未定。北米を皮切りに順次世界各国で発売する予定とされている。 ▲日本では2010年6月24日に発売されることになった新型Xbox 360。Kin
●カノジョたちの“水着焼け”にオレの心もオーバーヒート! 夏と言えば海。海と言えば水着。そして水着と言えば……水着焼け! 本作は新たに“日焼けシステム”を搭載。夏の海で水着デートをくり返せば、カノジョが日焼けしちゃうのだ。そんな日焼け情報に加え、旅行中限定のラブプラスモード特別版も紹介。 ●熱海への“お泊り旅行”中はラブプラスモードも特別版に! 通常、ラブプラスモードはカノジョの自宅や学校など、時間帯によって特定の場所が舞台となっている。しかし、旅行中はそのときに訪れている場所で、カノジョとの音声会話が楽しめるのだ。もちろん、旅行中ならではの感想も聞けるぞ。また、旅行の準備中にも、ふだんとは違ったメールや電話のやり取りが楽しめたり、特殊なイベントが発生することも。 旅行の流れ 1、 熱海旅行のチケットが手に入る 2、 旅行日程を決める 3、 旅行準備メールへの返答によって旅行プランが決まる
●『カオスヘッド ノア』、『シュタインズ・ゲート』の開発秘話を語る 2009年11月2日、都内にある法政大学 市ヶ谷キャンパスで、5pb.の代表取締役を務める志倉千代丸氏によるトークショー“志倉千代丸トークショー 5pb.@法政Orange”が開催。これは、法政大学の学園祭イベントのひとつとして実施されたもので、サウンドクリエーター、アーティスト、ゲームの原案者など多彩な顔を持つ同氏の仕事ぶりなどが語られた。 志倉氏はまず、自身の経歴について語った。ゲーム業界に入ったのは、もともとゲームが好きで、その中でもとくに『ファイヤープロレスリング』シリーズがお気に入りだったことから、ヒューマンの門を叩いたことがきっかけ。ちなみに志倉氏は当時、『ファイヤープロレスリング』のサウンドに若干不満があって、「俺がやったらすごいことになる」と考えていたが、実際にやってみると「スーパーファミコンだと音の制限が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く