タグ

2010年8月24日のブックマーク (2件)

  • マスゴミが隠してるけど業界人なら知ってる事実 : あじゃじゃしたー

    1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 12:16:48.56 ID:VPqv3g4I0 まずオレから(医療業界) アスベスト関連のニュースは最近めっきり減ったが、 アスベストによる中皮腫患者数が最も増えるのはこれから10年こんな感じで、各業界ごとにマスゴミが隠してる事実を教え合っていこう 5 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/23(月) 12:20:28.48 ID:VbN4FMuU0 いくら外が暑かろうとも、川の中に入ると急激に体温が下がるらしい それこそウェットスーツがないと低体温症になるぐらい でも、一般人はそんなのもってないよな?シ ャ ツ の 重 ね 着 で 同 じ よ う な 効 果 が 得 ら れ る コメント:なるほど勉強になった 以下、VIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/08/23(月)

  • [旅]の記事一覧 | つまずく石も縁の端くれ - 楽天ブログ

    京都 祇園閣 京の夏の旅の特別公開。今まで公開時期にうまく合わず、今回ようやく念願が叶い、拝観することができた。この祇園閣は、大倉喜八郎が昭和初期に建てたもの。祇園の鉾をかたどった造りとなっている。34メートルの3階建て。虎ノ門の大倉集古館同様、伊藤忠太設計の建物なので、どこかおどろおどろしさが漂う。特に内部の怪獣の灯など忠太ファンにはたまらない。蓮の花をかたどった照明は美しい。(リーフレットから)内部一面に描かれたの仏画は、敦煌の壁画の模写。こちらは昭和62年に描かれたもの。とにかくスゴイ!の一言。入り口から展望台に至るまでびしっと仏画で埋め尽くされている。狭い階段を上っていくので、当の洞窟を歩いているような気もする。最上階の見晴らし台からは、京都市中が一望できて、楽しむことができた。東山三十六峰が間近に見える。吹き抜ける風が心地よい。隣にある書院も伊藤忠太の設計とのこと。見た感じは純

    [旅]の記事一覧 | つまずく石も縁の端くれ - 楽天ブログ