タグ

earthquakeとscienceに関するcu39のブックマーク (8)

  • Earth-Issues.com: Get in touch

    cu39
    cu39 2011/03/12
    地球の自転軸が25.4cm(10インチ)ほどずれたらしい。
  • 大地震が地球の裏側の断層に影響、地震予知に期待

    ドイツ・ハノーバー(Hanover)で、地震計のデータを分析する地震学者(2009年9月30日撮影)。(c)AFP/NIGEL TREBLIN 【10月1日 AFP】大地震が起きると、地球の裏側にある断層が弱まる――カリフォルニア(California)州のサンアンドレアス(San Andreas)断層を調査していた米研究チームが30日、このような論文を英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。 カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の平貴昭(Taka'aki Taira)氏が率いるチームは、インドネシア・スマトラ(Sumatra)島沖で2004年12月に発生したマグニチュード(M)9.1の地震が、8000キロ離れたサンアンドレアス断層系のパークフィールド(Parkfield)付近の断層セグメントを弱めていたこと発

    大地震が地球の裏側の断層に影響、地震予知に期待
    cu39
    cu39 2009/10/01
    正直さっぱりわからないけど、かなり具体的なレベルまで認識が進んでるような印象。
  • Plate tectonics - Wikipedia

  • プレートテクトニクス - Wikipedia

    現在の主要なプレート15個(過去のプレートも含めた詳細はプレートを参照の事) 日列島周辺のプレートの模式図 プレートテクトニクス(英: plate tectonics)は、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが互いに動くことで大陸移動などが引き起こされると説明される。従来の大陸移動説・マントル対流説・海洋底拡大説など基礎として、「プレート」という概念を用いることでさらに体系化した理論で、地球科学において一大転換をもたらした[1]。プレート理論とも呼ばれる。 地球は、半径約6,400キロメートルであるが、その内部構造を物質的に分類すると、外から順に下記のようになる[2]。 深さ約5 - 40キロメートルまで : 地殻 深さ約670キロメートルまで : 上部マントル - 最上層、低速

    プレートテクトニクス - Wikipedia
  • フォッサマグナ - Wikipedia

    ■ 青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ、左側の青線が糸魚川静岡構造線、赤線が中央構造線 フォッサマグナ(羅: Fossa magna、意味:大きな溝)は、日の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日と西南日の境目となる地帯。中央地溝帯(ちゅうおうちこうたい)、大地溝帯(だいちこうたい)とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。 州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となるが、東縁には異説もある。フォッサマグナはしばしば糸静線と混同されるが、フォッサマグナが広がりを持つのに対し、糸静線はフォッサマグナの西端の境界を成す「線」である。 地質学において、フォッサマグナ西縁の西側を西南日、東側を東

    フォッサマグナ - Wikipedia
  • 糸魚川静岡構造線 - Wikipedia

    ■ 左側の青線が糸魚川静岡構造線、赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ 糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは新潟県糸魚川市の親不知付近から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある[1]。略称は糸静線(いとしずせん)。 糸魚川静岡構造線で、西南日と東北日に分断される[2][3][4]。 名称[編集] 国の天然記念物「新倉の糸魚川-静岡構造線」 画像の中央、崖の右上から左下に斜めに走るラインが構造線の露頭である。 山梨県南巨摩郡早川町新倉(あらくら、北緯35度29分28.4秒 東経138度19分33.6秒) フォッサマグナパーク(新潟県糸魚川市)の露頭 1918年に、東北帝国大学(現・東北大学)の地質学者・古生物学者である矢部長克

    糸魚川静岡構造線 - Wikipedia
  • 中央構造線 - Wikipedia

    中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん; 英: Median Tectonic Line)は、西南日を九州東部から関東へ横断する世界第一級の断層である[1][2]。英語表記からメディアンラインやメジアンラインとも言い、略して MTL とも言う[注釈 1]。 注:「中央構造線」は地下の断層の面を地上に延伸した地表トレースの線だけを指すべきだとする意見もあるが、多くの場合、断層自体を指して「中央構造線」と呼んでいるのが実情である[1]。 なお項では、地質境界の断層としての「中央構造線」だけでなく、単に中央構造線と呼ばれることもある活断層「中央構造線断層帯」についても解説している。 中央構造線起因の谷(画像右端)が南北に走る長野県伊那地方 1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンによりその概念が提唱され、1917年(大正6年)に矢部長克によって構造線の概念が規定された[3]。

    中央構造線 - Wikipedia
  • 6月21日、緊急地震速報 配信試験(オープンβ)を開始します

    (※6月15日追記:サービスを開始しました) 6月21日、「緊急地震速報 配信試験(オープンβ)」を開始します。 「緊急地震速報 配信試験(オープンβ)」とは? 「緊急地震速報 配信試験(オープンβ)」は、 <一般向けの緊急地震速報が発表された> という情報を無償で共有するサービスです。次のような仕組みで動きます。 ラジオをNHKラジオ第一にあわせて、コンピュータの音声入力につなぐ。 コンピュータで、「ピロンピロン ピロンピロン 緊急地震速報です」という音声を認識する。 認識したら、情報を配信する。 共有するのは「一般向けの緊急地震速報が発表された」という事実のみで、NHKや他の著作権などを侵害することはありません。ただし、ふつうの緊急地震速報とは異なりますから、利用するにあたって注意が必要です。 とにかく「無償で」「手軽に」ということで、ちょっと変なサービスです。そういう性質を理解出来る

    6月21日、緊急地震速報 配信試験(オープンβ)を開始します
  • 1